検索結果一覧
検索結果:199137件中
146251
-146300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146251 | 今だから話そう―買えたものの話(6) 二十万で仕入れた創刊号一束の奇縁, 中山信如, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
146252 | 私がこだわった初版本(13)―『あこがれ』前編, 川島幸希, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
146253 | 『芹沢〓介全集』等に未収録の芹沢装幀本 下, 海野雅央, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
146254 | 続・記憶に残る本(20)(最終回) 「流転」「闘牛」井上靖, 大場啓志, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
146255 | 現代大衆文化論の授業から撒かれた種―学生とともに学んだ一年から, 疋田雅昭, 長野国文, , 18, 2010, ナ00064, 近代文学, 一般, , |
146256 | 山川登美子の歌(5)―『おもかげ草紙』『花のちり塚』全訳, 越野格, 福井大学教育地域科学部紀要, , 1, 2011, フ00061, 近代文学, 著作家別, , |
146257 | 日本植民地児童文学史 稿・36 茂野幽考のナショナリズム小説―琉球=沖縄篇の(10), 上笙一郎, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
146258 | 犬も歩けば近代文学資料探索(24) 小樽高商校友会誌, 曾根博義, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
146259 | 女性作家が書く(16) 武田百合子著『犬が星見た ロシア旅行』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
146260 | 古本屋散策(117) 大量出版の元祖 兎屋・望月誠, 小田光雄, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
146261 | 井伏鱒二「炭鉱地帯病院―その訪問記―」論―プロレタリア文学への批判意識について, 三浦世理奈, 別府大学国語国文学, , 53, 2011, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
146262 | 今だから話そう―買えたものの話(1) 八箱三百万円ナリの映画スチール, 中山信如, 日本古書通信, 76-7, 984, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
146263 | 追悼 唐沢隆三氏―個人誌『柳』八六三号でついに終刊, 大和田茂, 日本古書通信, 76-7, 984, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
146264 | 夏目漱石の「中学改良策」と「語学養成論」, 西川盛雄, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
146265 | 明治期熊本における女性文筆の概観―『九州日日新聞』「文宛」を中心として, 谷口絹枝, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
146266 | 今だから話そう―買えたものの話(2) 即日完売した久米正雄旧蔵映画資料, 中山信如, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
146267 | 熊本の新派俳句と漱石―新資料の漱石俳句を中心として, 村田由美, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
146268 | 懐かしい本の群れ(続)―ナウカ社刊行の文芸書, 田沢恭二, 日本古書通信, 76-10, 987, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
146269 | 中上健次とフリー・ジャズ―<破壊のコード>その二, 池田翼, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
146270 | 天沢退二郎『光車よ、まわれ!』―レトリックの視点から, 堀畑真紀子, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
146271 | 草稿の類別と概略―武田泰淳『司馬遷』の生成(1), 道園達也, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
146272 | 『小日本』・『日本人』・『日本』掲載の漱石俳句, 村田由美, 方位, , 28, 2011, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
146273 | 明治四二年の「芸術と実行」論争―岩野泡鳴の位置づけを再考する, 王憶雲, 国語国文, 80-10, 926, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
146274 | つげ義春の貸本マンガ, 滝本浩史, 文研論集, , 55, 2011, フ00562, 近代文学, 一般, , |
146275 | 『黒貝夢物語』の意義について, 天野勝重, 文芸論叢(大谷大学), , 76, 2011, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
146276 | <講演> 小説の中の偶然―文学性・虚構性・偶然性, 真銅正宏, 文芸論叢(大谷大学), , 77, 2011, フ00510, 近代文学, 小説, , |
146277 | <翻・複> 時をたがへず守ることは極めて難きものなり―神戸松蔭女子学院大学所蔵山田美妙関係資料, 青木稔弥, 文林, , 45, 2011, フ00600, 近代文学, 著作家別, , |
146278 | 「間抜ヶ野郎ヂェラルド」―ジェラール・ド・ネルヴァルを通して見る中原中也, 水野尚, 国語国文, 80-12, 928, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
146279 | 織田作之助「馬地獄」の方法―北尾鐐之助『近代大阪』を手がかりに, 斎藤理生, 国語国文, 80-12, 928, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
146280 | 第二回世界短編小説コンクールにおける久生十蘭『母子像』翻訳の問題, 開信介, 国語国文, 80-12, 928, 2011, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
146281 | 超越論的観念論と純粋経験説の立場―カント・漱石・西田(三), 望月俊孝, 文芸と思想, , 75, 2011, フ00480, 近代文学, 著作家別, , |
146282 | 「他者の言葉」で語ること―賢治童話における「擬人法」の成立, 中村晋吾, 文芸と批評, 11-3, 103, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146283 | 音楽への憧憬―中原中也の場合―付・「中原中也と音楽」関連年譜, 加藤邦彦, 文芸と批評, 11-3, 103, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146284 | 「ロツテの弁明」から和泉式部へ―日本近代文学の星座配置(コンステラツィォーン)(4), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 11-3, 103, 2011, フ00490, 近代文学, 一般, , |
146285 | 戦時期の日本文学と「外地」その1―田中英光の外地認識と作品化の傾向, 郭炯徳, 文芸と批評, 11-3, 103, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146286 | 武蔵屋本『傾城買二筋道』署名「発行者識」の緒言について, 大貫俊彦, 文芸と批評, 11-3, 103, 2011, フ00490, 近代文学, 一般, , |
146287 | 震災特集 震災以後の<ジャアナリズム>―芥川龍之介「伝吉の敵打ち」と「梅花に対する感情」以後, 小沢純, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146288 | 震災特集 夢の転機―「甲乙」における関東大震災の影響, 金子亜由美, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146289 | 震災特集 横光利一と「関東大震災」―「根拠=ground」が揺れる, 位田将司, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146290 | 震災特集 空間の変質をめぐって―幸田文『きもの』と『崩れ』, 宮沢隆義, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146291 | 震災特集 村上龍が描かなかったもの―『五分後の世界』における原子力と「危機」, 立尾真士, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146292 | 「記憶」の切分=失神(シンコペーション)―「母を恋ふる記」における「動くもの」と「静止したもの」, 福岡大祐, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146293 | 横光利一『欧州紀行』論―「長篇」化されるテクストと「日本」のヒューマニズム的現前, 古矢篤史, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146294 | 太宰治『正義と微笑』論, 吉田咲, 文芸と批評, 11-4, 104, 2011, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
146295 | 翻訳の正体, 宗意和代, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 近代文学, 一般, , |
146296 | 宮沢賢治作品における東洋という視点―ビヂテリアン大祭を中心に, 人見千佐子, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
146297 | 三島由紀夫の作劇―一対の作品『わが友ヒットラー』と『サド侯爵夫人』, 森居晶子, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
146298 | 「藤十郎の恋」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 12, 2011, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
146299 | 円本余聞(上), 片山宏行, 文芸もず, , 12, 2011, フ00489, 近代文学, 一般, , |
146300 | 菊池寛と土屋文明―第三次『新思潮』ではぐくまれた友情, 田山泰三, 文芸もず, , 12, 2011, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |