検索結果一覧
検索結果:199137件中
146301
-146350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146301 | 大震災と新思潮派の文士たち―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 12, 2011, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
146302 | 成瀬正一とフランス語, 石岡久子, 文芸もず, , 12, 2011, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
146303 | フェノロサ講義「哲学史」新資料をめぐって―Gedanke(思想)の問題, 山口誠一, 法政大学文学部紀要, , 63, 2011, ホ00100, 近代文学, 一般, , |
146304 | 堀辰雄『鳥料理 A Parody』とタルティーニ「悪魔のトリル」, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 12, 2011, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
146305 | 田山花袋『少女の恋』考察, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 12, 2011, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
146306 | 詩誌「青猫」総目次, 小林教人, 前橋文学館研究紀要, , 4, 2011, マ00017, 近代文学, 一般, , |
146307 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一〇年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 小原敏男 栗原敦 小関和弘 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 宮沢哲夫 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
146308 | 『ゴンドラ洋楽会試演会 再現演奏会』報告―朔太郎研究の新たなる領域として, 高橋弘志, 前橋文学館研究紀要, , 4, 2011, マ00017, 近代文学, 著作家別, , |
146309 | 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇一〇年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
146310 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇一〇年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
146311 | 『文明の没落』読者としての宮沢賢治―「農民芸術概論綱要」における影響と同時代的位置, 五嶋千夏, 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
146312 | 水越耕南と清国外交官との文芸交流―1880年代を中心として, 柴田清継 蒋海波, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 58, 2011, ム00031, 近代文学, 一般, , |
146313 | 「注文の多い料理店」における対立関係に関する一考察―民話の構造と比較しながら, ボグナ・ヤンコフスカ, 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
146314 | アメリカ留学における有島武郎の転回―三つの労働体験と恋愛事件, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 22, 2011, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
146315 | 宮沢賢治の作品と江刺の地質―作品「十六日」と「泉ある家」のモチーフを求めて, 原子内貢, 宮沢賢治研究アニュアル, , 21, 2011, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
146316 | 特集 漱石ノ気骨 漱石の気骨―博士問題・佐幕派気質, 平岡敏夫, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
146317 | 特集 漱石ノ気骨 用語・表記に現れた漱石の気骨, 小松寿雄, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
146318 | <皇民文学>における<国語>と軍事動員―周金波「助教」ノート, 和泉司, 三田国文, , 53, 2011, ミ00072, 近代文学, 一般, , |
146319 | <翻・複>特集 漱石ノ気骨 帝国大学講師夏目金之助の直訴状―岩波版全集小修正, 高田信敬, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
146320 | 特集 漱石ノ気骨 「坊っちやん」の家族愛, 仁平道明, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
146321 | 特集 漱石ノ気骨 漱石と神田, 中西隆紀, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
146322 | 特集 変貌する<フランス文学>―その未踏の拡がり ガブリエレ・ダンヌンツィオの『聖セバスチャン』をめぐって, 村松真理子, 文芸研究/明治大学, , 114, 2011, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
146323 | 記憶と規範の<フィリピン>―織田作之助『わが町』論, 尾崎名津子, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
146324 | 植民地台湾を生きる「家」の諸相―呂赫若の「財子寿」を中心に, 鄭卉芸, 待兼山論叢(日本学篇), , 45, 2011, マ00070, 近代文学, 一般, , |
146325 | 戦後放送音楽の「ホームソング」志向と三木鶏郎, 輪島裕介, 待兼山論叢(美学篇), , 45, 2011, マ00080, 近代文学, 一般, , |
146326 | 泉鏡花『海神別荘』考―<舞台演出>に注目して, 西尾元伸, 待兼山論叢, , 45, 2011, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
146327 | 安部公房の<亡命文学>論―安部公房が語るガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』, 朴利鎮, 待兼山論叢, , 45, 2011, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
146328 | <講演> 小説の生れる場所, 黒井千次, 武蔵野日本文学, , 20, 2011, ム00088, 近代文学, 小説, , |
146329 | 個人的散文の物語性、歴史性、社会性―清岡卓行「アカシヤの大連」論, 土屋忍, 武蔵野日本文学, , 20, 2011, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
146330 | 横溝正史・その中期作品群ヘの軌跡―エラリー・クイーンの作風の移入に関する問題, 倉西聡, 武庫川国文, , 75, 2011, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
146331 | 「公共領域」の創出へむけた金鍾漢の日本語文学活動―創作・編集・翻訳, 宮崎靖士, 国語と国文学, 88-6, 1051, 2011, コ00820, 近代文学, 一般, , |
146332 | 文化史研究として見た富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』, 杉田弘子, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-3・4, 166・167, 2011, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
146333 | 須田喜代次著『位相 鴎外森林太郎』, 大石直記, 国語と国文学, 88-6, 1051, 2011, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
146334 | 俳句初学覚書, 吉崎哲男, 文人, , 53, 2011, フ00568, 近代文学, 俳句, , |
146335 | <現代社会>を描くということ―昭和十二年の「風俗小説」とマルクス主義, 山本芳明, 国語と国文学, 88-7, 1052, 2011, コ00820, 近代文学, 一般, , |
146336 | 与謝野晶子と関東大震災, 平出洸, 文人, , 54, 2011, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
146337 | 中島敦「古俗」論―<父殺し>の物語, 趙楊, 百舌鳥国文, , 22, 2011, モ00011, 近代文学, 著作家別, , |
146338 | 特集・到来することば <非合理なるもの>の根源・『かのやうに』と『天保物語』と―行為論的地平へ, 大石直記, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
146339 | 特集・到来することば 芥川龍之介 想念(イデエ)のピンポンを弄ぶ―カンディンスキーと詩的精神、「追憶」のモダニズム, 安藤公美, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
146340 | 明治期高知における日中文人の交流―画家胡鉄梅を中心として, 柴田清継 蒋海波, 武庫川国文, , 75, 2011, ム00020, 近代文学, 一般, , |
146341 | 『桐園詠草附録』―明治期旧派歌人の歌書, 菅宗次, 武庫川国文, , 75, 2011, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
146342 | 国木田独歩と武蔵野, 藤井淑禎, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
146343 | 国木田独歩・三鷹駅北口詩碑考, 広瀬裕之, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
146344 | 三木露風と武蔵野, 福嶋朝治, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
146345 | 大岡昇平『武蔵野夫人』, 竹田日出夫, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
146346 | 松本清張の武蔵野, 石川巧, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
146347 | <講演> 『たまらん坂』を書くまで, 黒井千次, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
146348 | 土岐善麿の著作年表, 土屋忍, 武蔵野文学館紀要, , 1, 2011, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
146349 | 文芸復興期の志賀直哉―短篇小説の受容をめぐって, 永井善久, 明治大学教養論集, , 460, 2011, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
146350 | 吉田辰秋『サラリーマン論』における問題点とその考察―「人格的覚醒」と「三者鼎立論」を中心に, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 464, 2011, メ00050, 近代文学, 一般, , |