検索結果一覧

検索結果:199137件中 146351 -146400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
146351 <シンポジウム>特集<見えないこと>の物語学 映画・演劇・文学を横断する<見えないこと>の物語学―二〇一〇年度大会報告「映画テクストにおける見えないこと」, 田代真, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 近代文学, 一般, ,
146352 日本人の死生観をめぐる随想, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 470, 2011, メ00050, 近代文学, 一般, ,
146353 「『門』を評す」の批評言語, 畑中基紀, 明治大学教養論集, , 470, 2011, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
146354 松本清張「父系の指」論―「父」を語るということ, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 471, 2011, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
146355 石井正己著『『遠野物語』を読み解く』, 野村典彦, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 近代文学, 書評・紹介, ,
146356 久邇宮三代の書について, 内田誠一, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 近代文学, 一般, ,
146357 宮本輝「錦繍」論―宿命・業を中心にして, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
146358 <翻><資料翻刻> 小野勝年遺稿宸翰雑集訳註(一), 信広友江, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 近代文学, 一般, ,
146359 長谷川櫂著『震災歌集』が問いかけてくるもの, 荒川有史, 文学と教育, , 214, 2011, フ00368, 近代文学, 書評・紹介, ,
146360 豹の目 貞松瑩子詩集『優しい椅子』―祈りによって<母>となること, 林花子, 江古田文学, 30-1, 74, 2010, エ00026, 近代文学, 書評・紹介, ,
146361 初期日系アメリカ文学に関する考察, 佐藤清人, 山形大学紀要:人文科学, 17-2, , 2011, ヤ00080, 近代文学, 一般, ,
146362 中期西田幾多郎(一九二五年四月~一九三二年一〇月)における内在と超越, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 17-2, , 2011, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, ,
146363 日本漢詩の社会言語学的意味―江戸・明治時代の資料より(中文), 市川桃子 張延瑞 訳, 明海大学外国語学部論集, , 23, 2011, メ00002, 近代文学, 著作家別, ,
146364 柳瀬正夢「五月の朝と朝飯前の私」の制作動機―モダンボーイとカミソリ, 山本陽子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 近代文学, 一般, ,
146365 宮沢賢治「注文の多い料理店」論―猟師・犬・団子への着目, 青山英正, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 近代文学, 著作家別, ,
146366 西田幾多郎の身体論に基づく一つの考察―作り作られる身体としての顔, 上原麻有子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 近代文学, 著作家別, ,
146367 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 女流義太夫の立場から, 水野悠子, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
146368 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 大夫の語りありてこそ―竹本住大夫師に教えて頂いたこと, 高遠弘美, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
146369 <インタビュー>特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 人間国宝・竹本住大夫師に聞く―浄瑠璃 ことばのちから・語りのちから, 山田庄一 竹本住大夫, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
146370 文学のひろば 私の文学の揺籃, 瀬戸内寂聴, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
146371 文学のひろば 耳で味わう表現, 三浦しをん, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
146372 『海辺のカフカ』と上田秋成, 高田衛, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
146373 新奇を詠む幕末明治の長歌―弁玉の汽車詠長歌を中心に, 田中仁, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近代文学, 一般, ,
146374 川端康成「感傷の塔」小考―<ことば>が拓く「別な世界」, 馬場重行, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
146375 昭和初期刊行の「通俗図書館用実務手引書」にみられる選書論について, 新藤透, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 近代文学, 一般, ,
146376 <翻> 辻堂茂兵衛資料館所蔵和讃資料(1)―目録・翻刻, 粂汐里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近代文学, 一般, ,
146377 永井龍男論(二)<家族>の肖像―<反省>という名の<重さ>, 乾英治郎, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
146378 表象=再現前化される<女>/<犯罪者>の輪郭―松本清張「点と線」における<手紙>の機能, 栗田卓, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
146379 雑誌「四国春秋」解題と総目次, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近代文学, 一般, ,
146380 特集 モダニズムのボーダー 「不行儀」の行方―横光テクストにおける恋愛とモダニズム, 芳賀祥子, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
146381 特集 モダニズムのボーダー <係争>としてのハンガリー体験―横光利一「罌粟の中」を中心に, 韓然善, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
146382 森鴎外訳「玉を懐いて罪あり」覚書―その訳出の方向性について, 藤田保幸, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 近代文学, 著作家別, ,
146383 未完の物語―「有喜世新聞」の連載記事(続き物)(二), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 62-1, , 2011, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
146384 夢の場所、フレームの淵―『水死』論, 古谷利裕, 早稲田文学, , , 2010, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
146385 からっぽのメニュー―山田詠美「MENU」論, 新堀まどか, 横浜国大国語研究, , 29, 2011, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
146386 福永武彦とジュリアン・グリーンにおける不可能な愛の主題(二), 井上三朗, 山口大学文学会志, , 61, 2011, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, ,
146387 日本におけるスタンダール受容の問題―<私>はいかにスタンダールを読んだか, 西川長夫, 立命館文学, , 620, 2011, リ00120, 近代文学, 一般, ,
146388 大江健三郎とブレイク(六)二.蚤の幽霊, 小林恵子, 立命館文学, , 620, 2011, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
146389 日本文学のドイツ語訳について―『雪国』の2つの翻訳, Gudrun Grawe, 立命館文学, , 620, 2011, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
146390 殺し屋たちのプロフィール―池波正太郎『仕掛人・藤枝梅安』, 安藤勝志, 立命館文学, , 621, 2011, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
146391 <中絶>される論争―「愛情の問題」をめぐる林房雄と宮本百合子, 池田啓悟, 立命館文学, , 621, 2011, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
146392 「排除の地理学」序説, 麻生将, 立命館文学, , 622, 2011, リ00120, 近代文学, 一般, ,
146393 【Otaku】 Culture and Its Discontents―A Record of Talk Delivered at “The Colloquium in Visual and Cultural Studies”, Takahiro Ueda, 立命館文学, , 623, 2011, リ00120, 近代文学, 一般, ,
146394 <翻>史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第六回)―近江帰国後の西川吉輔 その一, 武知正晃, 立命館文学, , 622, 2011, リ00120, 近代文学, 一般, ,
146395 特集 モダニズムのボーダー 横光利一『旅愁』における現代性(モダニティ)としての<非合理>―他者化という方法の互換性, 館下徹志, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
146396 特集 モダニズムのボーダー 横光利一の故郷意識―「梶」と「矢代」をめぐって, 神谷忠孝, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
146397 横光利一『寝園』論―その象徴空間と意識の闇, 日置俊次, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
146398 明治の歌会始における税所敦子の事績, 長福香菜, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近代文学, 著作家別, ,
146399 現象としての「芥川龍之介」と横光利一―一九二〇年代の文学的ダイナミズムの一環として, 副田賢二, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
146400 横光利一賞の生滅と「新人」の意味―第二回・永井龍男の受賞を視座として, 和泉司, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,