検索結果一覧

検索結果:199137件中 146401 -146450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
146401 横光利一『上海』の典拠―雑誌『国際パンフレット通信』・長野朗『華僑』, 掛野剛史, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
146402 L.L.Janes大尉の熊本における足跡, 石井容子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 2, 2009, ク00052, 近代文学, 一般, ,
146403 資料紹介 島村嘉一の教育関係論文および翻訳について(二), 重松恵美, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
146404 河田和子著『戦時下の文学と<日本的なもの>―横光利一と保田与重郎―』, 野坂昭雄, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, ,
146405 井上謙、掛野剛史、井上明芳編『横光利一 欧州との出会い―『欧州紀行』から『旅愁』へ』, 吉田司雄, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, ,
146406 趣味と蒐集の地勢学―大正一四年の«趣味国名所図絵»を読む, 岸文和, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 一般, ,
146407 植民地帝国大学に立つ二人の哲学者―京城帝国大学の安倍能成と台北帝国大学の務台理作, 高坂史朗, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 著作家別, ,
146408 権藤成卿における「社稷」論の序, 関口千佳, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 一般, ,
146409 岡本太郎と縄文の世界, 綱沢満昭, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 著作家別, ,
146410 特集・言語資源としての日本語 開化の軋み―揺籃期の日本語タイポグラフィ, 鈴木広光, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 近代文学, 一般, ,
146411 『宮沢賢治追悼』の戦略―詩人スールダツタと<宮沢賢治>の相互交通, 構大樹, 横浜国大国語教育研究, , 35, 2011, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, ,
146412 横浜の写真師・日下部金兵衛と神戸風景1, 田井玲子, 神戸市立博物館研究紀要, , 25, 2009, コ00356, 近代文学, 一般, ,
146413 嫉妬する女/しない女―三遊亭円朝『名人競』論, 宮信明, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
146414 貝殻の叫び―水上滝太郎「新聞記者を憎むの記」論考, 網倉勲, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
146415 水上滝太郎を読むための文献一覧, 網倉勲, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
146416 坂口安吾「西東」小論―「西東」における話芸の形から, 塚本飛鳥, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
146417 永井龍男論(一)「新聞記事」の中の<人生>―<無関係>という<関係>, 乾英治郎, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
146418 小田嶽夫『魯迅伝』の形成と変容(一九四〇~一九六六), 松本和也, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
146419 大岡昇平「武蔵野夫人」論(上), 片岡美有季, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
146420 『鰯雲』と昭和三〇年代―和田伝戦後農村小説の系譜2, 石橋剛, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
146421 <社会派推理小説>に関する一考察―「点と線」の誕生をめぐって, 栗田卓, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
146422 手記と欲望―遠藤周作『わたしが・棄てた・女』試論, 大谷慎一郎, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
146423 藤井貴志著『芥川龍之介<不安>の諸相と美学イデオロギー』, 前田潤, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
146424 ことの葉の記憶の旅へ―夏目漱石『草枕』と古典, 小森陽一, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近代文学, 著作家別, ,
146425 万葉語の近代―斎藤茂吉の言語感覚とその形成, 品田悦一, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近代文学, 著作家別, ,
146426 コラム6 「ありのまま」の冒険, 品田悦一, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近代文学, 短歌, ,
146427 窪田般弥初期の詩世界―「笑ひながら死んでゆく海のエピキュリアンよ」, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
146428 安西冬衛論―『亜』同人期の「稚拙感」と「短詩」, 守屋貴嗣, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
146429 荷風『断腸亭日乗』に見る昭和初期・不況下の様相―昭和戦前期文学史の構想(2), 赤木孝之, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
146430 「堕落」と「救い」の逆説―坂口安吾「堕落論」について, 中畑邦夫, 麗沢大学紀要, , 92, 2011, レ00010, 近代文学, 著作家別, ,
146431 「別様の」形而上学―坂口安吾のファルス論, 中畑邦夫, 麗沢大学紀要, , 93, 2011, レ00010, 近代文学, 著作家別, ,
146432 戸松泉著『複数のテクストへ 樋口一葉と草稿研究』, 出口智之, 国語と国文学, 88-7, 1052, 2011, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
146433 ネルヴァルのマントに誘われて―石川淳「山桜」における風狂の詩情, 水野尚, 国語と国文学, 88-8, 1053, 2011, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
146434 有元伸子著『三島由紀夫 物語る力とジェンダー 『豊饒の海』の世界』, 梶尾文武, 国語と国文学, 88-8, 1053, 2011, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
146435 武田泰淳「女の国籍」論―「民族」と「ジェンダー」の結節点, 榊原理智, 論潮, , 4, 2011, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
146436 太宰治の<饗応譚>を読む―暴力論の視角から, 岡村知子, 論潮, , 4, 2011, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
146437 惨劇的光景の再現と解毒―村上春樹『ノルウェイの森』とよしながふみ『西洋骨董洋菓子店』から読む志賀直哉『暗夜行路』, 伊藤佐枝, 論潮, , 4, 2011, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
146438 太宰治『風の便り』論―メレジコーフスキイ『文芸論』を中心に, 松田忍, 論潮, , 4, 2011, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
146439 月と日時計(1)―吉本隆明の対偶的思考, 山崎正純, 論潮, , 4, 2011, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
146440 シェイクスピアの逆襲―志賀直哉『クローディアスの日記』論, 伊藤佐枝, 論樹, , 23, 2011, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
146441 長谷川時雨『近代美人伝』という書物―虹と裸婦と明治の芸妓, 鬼頭七美, 論樹, , 23, 2011, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
146442 内田百間「東京日記」論―「その十一」「その十五」における暴力性, 高橋みなみ, 論樹, , 23, 2011, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
146443 保険思想と協同組合論―岡本利吉と賀川豊彦, 堀田泉, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 著作家別, ,
146444 中国における日本文学, 劉建輝, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
146445 内田義彦の戦間期―『経済学の生誕』を理解するための準備, 野沢敏治, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近代文学, 一般, ,
146446 近代韓国における日本文学の翻訳と文化政治, 尹相仁, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
146447 東南アジアにおける日本文学, 平松秀樹, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
146448 ドイツ語圏における日本文学, イルメラ・日地谷=キルシュネライト, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
146449 スペインにおける日本文学, マリア=ヘスス デ・プラダ=ビセンテ, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,
146450 日本SFその受容と変容, 巽孝之, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近代文学, 一般, ,