検索結果一覧
検索結果:199137件中
146701
-146750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146701 | 八〇年代論への端緒としてのライトノベル―野村美月『“文学少女”と死にたがりの道化(ピエロ)』, 三浦卓, 『高度成長の終焉と1980年代の文学』(近代文学合同研究会論集8), , , 2011, ヒ4:1104:8, 近代文学, 小説, , |
146702 | 寺山修司の短歌、その鑑賞ノート―野田秀樹を補助線として, 葉名尻竜一, 『高度成長の終焉と1980年代の文学』(近代文学合同研究会論集8), , , 2011, ヒ4:1104:8, 近代文学, 著作家別, , |
146703 | 原発と「不死なるもの」―「平成ゴジラ映画」ノート, 松村良, 『高度成長の終焉と1980年代の文学』(近代文学合同研究会論集8), , , 2011, ヒ4:1104:8, 近代文学, 一般, , |
146704 | 三島由紀夫、「絶対」の探究としての言葉と自刃, 富岡幸一郎, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, , |
146705 | 『鹿鳴館』の時代―明治の欧化政策と女性たち, 久保田裕子, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, , |
146706 | 文学を否定する文学者―三島由紀夫小論, 中野新治, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, , |
146707 | 近代の終焉を演じるファルス―三島由紀夫『天人五衰』(『豊饒の海』第四巻)を読む, 北川透, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, , |
146708 | 三島由紀夫『軽王子と衣通姫』について―西洋文学と『春雨物語』の影響, 倉本昭, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, , |
146709 | 冷感症の時代―三島由紀夫『音楽』と「婦人公論」, 加藤邦彦, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, , |
146710 | 三島由紀夫とは誰か―その尽きざる問いをめぐって, 佐藤泰正, 『三島由紀夫を読む』, , , 2011, ヒ4:1602, 近代文学, 著作家別, , |
146711 | 読む <語り>の構造から現れる内的必然性としての「愛」の思想―宮沢賢治「ビヂテリアン大祭」を読む, 古守やす子, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
146712 | 柳瀬善治著『三島由紀夫研究―「知的概観的な時代」のザインとゾルレン』, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
146713 | 特集 角田光代 「守銭奴(×××)」としてのカクタミツヨ, 前田塁, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146714 | 特集 角田光代 角田さんこわい, 西加奈子, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146715 | <インタビュー>特集 角田光代 部屋と小説と私たち―二〇年の歩みとその行方, 角田光代 千野帽子, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146716 | 鏡花小説を上演する―明治三〇年代における「滝の白糸」と「辰巳巷談」上演を中心に, 植田理子, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146717 | 「戦争」小説としての「海城発電」―「例外状態」と「剥き出しの生」をめぐって, 禧美智章, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146718 | 交差、転移する欲望の物語―「化銀杏」論, 市川紘美, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146719 | 特集 角田光代 「私小説から風俗小説へ」とは何か?―角田光代小論, 〓秀実, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146720 | 「髯題目」論―泉鏡花の九相観文学, 早川美由紀, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146721 | 特集 角田光代 現在を現実へと着地させる装置=部屋―九〇年代の角田光代, 古谷利裕, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146722 | 『少年世界』からの「出達」―<冒険小説>「さらさら越」の可能性, 川島みどり, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146723 | 特集 角田光代 対岸の八〇年代―角田光代論, 大杉重男, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146724 | 「愛火」の愛の火―「新泉奇談」から「愛火」へ, 市川祥子, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146725 | 特集 角田光代 本当の少女漫画脳の使い方, 松田青子, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146726 | 特集 角田光代 ふたりで生きる―角田光代氏の「吐き気」について, 杉田俊介, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146727 | 特集 角田光代 遠ざかる家族、あるいは残像としての家―『夜をゆく飛行機』から, 谷崎由依, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146728 | 妙子という「婦(をんな)」―『婦系図』を司るもの, 金子亜由美, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146729 | <座談会>特集 角田光代 「その一行」を考えて今日もわたしたちは呑んでいる, 角田光代 河野丈洋 中村航 長嶋有, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146730 | 唄声の重層性について―『草迷宮』論, 野口哲也, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146731 | 『楊柳歌』の京都、あるいは清水寺―<観音功徳>の顕現をめぐって, 西尾元伸, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146732 | 特集 角田光代 Pretty Vacant『八日目の蝉』はなぜ売れた, 飯田一史, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146733 | 特集 角田光代 「つながり」のダークサイド, 水無田気流, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146734 | 漠とした一人称、その可能性―<小説>模索期における「露肆」, 吉田遼人, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146735 | 特集 角田光代 日常の自明性の欠落を生きる―3・11以後のための角田の世界, 樫村愛子, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146736 | 特集 角田光代 「関係」をめぐる旅―角田光代の双六的人間曼荼羅, 伊藤氏貴, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146737 | 特集 角田光代 それがだれであれどうぞもてなしてください―『ツリーハウス』と条件なき歓待, 佐藤泉, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146738 | 「夜叉ヶ池」再読―伝統と近代批判, 森井マスミ, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146739 | 特集 角田光代 角田光代全著作解題, 千野帽子 浅野白湯 江南亜美子, ユリイカ, 43-5, 595, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146740 | 「露宿」を読む―泉鏡花と関東大震災, 穴倉玉日, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146741 | 鏡花「年譜」上の存疑, 吉田昌志, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146742 | 私の昭和史―戦後篇・続18, 中村稔, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
146743 | 資料 泉鏡花参考文献目録(雑誌の部)補遺六, 田中励儀, 『論集泉鏡花』, , 5, 2011, ヒ4:339:5, 近代文学, 著作家別, , |
146744 | <対談>特集 山下敦弘 どんてんな二人―二人三脚的映画作り術, 山下敦弘 向井康介, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146745 | 特集 山下敦弘 なんでおれ(たち)はあいつのことを信じちゃったのか?, 大沢真幸, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146746 | 特集 山下敦弘 限りなく本物に近づいた虚構―二つの『マイ・バック・ページ』によせて, 小熊英二, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146747 | 特集 山下敦弘 Our Empty Pages―『マイ・バック・ページ』の「演技」論, 佐々木敦, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146748 | 特集 山下敦弘 ちっぽけな男たちの物語, 古市憲寿, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146749 | 特集 山下敦弘 フェンスに挟まれた牛の声―マイ・バック・ピシャーン, 谷岡雅樹, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146750 | 特集 山下敦弘 Two-lane blacktop―二車線の舗装道路のように, 轟夕起夫, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |