検索結果一覧
検索結果:199137件中
146751
-146800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146751 | 『高瀬舟』の真相―小説史上,最も読者を欺いた殺人犯, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
146752 | 特集 山下敦弘 またべつの<どんてん生活>, 宮沢章夫, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146753 | 近代天皇の形成と元田永孚―制度形成と教育における元田永孚の関与, アンディー・バンキット・セティアワン, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 近代文学, 一般, , |
146754 | <対談>特集 山下敦弘 映画も音楽も気がつけば流れている, 山下敦弘 岸田繁, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146755 | 特集 山下敦弘 共犯関係, 松井周, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146756 | 特集 山下敦弘 『リンダ リンダ リンダ』再考―世界を祝福するための「ロック」についてのアイデア・メモ, 宇野常寛, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146757 | 「日本人」養成ギプス―日本人の条件(4), 大杉重男, 早稲田文学, , 4, 2011, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
146758 | 中原昌也の「熱気球」―小説空間のモダニティ(2), 石川義正, 早稲田文学, , 4, 2011, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
146759 | 高栄蘭著『「戦後」というイデオロギー―歴史/記憶/文化』, 中根隆行, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
146760 | <講演> 宮沢賢治とモダニズム, 吉田文憲, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
146761 | <講演> 北川冬彦の植民地体験と詩法の実験―詩集『戦争』の時期を中心として, 王中忱, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
146762 | <講演> エズラ・パウンドと日本の現代詩―「より巧みなる者」と西脇順三郎, 山内功一郎, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 一般, , |
146763 | <講演> 「西洋」と「東洋」、「詩学」と「哲学」の間に―形而上学批判としての西脇順三郎の詩論, 林少陽, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
146764 | <講演> 吉岡実の衝撃力, エリック・セランド, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
146765 | <講演> 詩の現場、最前線におけるモダニズムの影響, 城戸朱里, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 詩, , |
146766 | <講演> 漱石『文学論』と詩的言語―『漾虚集』を中心に, 山本真里江, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
146767 | <講演> 童謡詩人・金子みすゞの受容パラダイム―<女性>詩というカテゴリーの構築性について, 藤本恵, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
146768 | <講演> 新たな「女の園」の様相ならびに「男」を追放する論理―21世紀初頭の中国と韓国の女性詩の一傾向をめぐって, 蘭明, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 一般, , |
146769 | <講演> 石牟礼道子と詩―『西南役伝説』と『はにかみの国』を中心に, 上田真木子, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
146770 | <講演> 「とげ抜き新巣鴨地蔵縁起」, 安倍・オースタッド・玲子, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
146771 | <講演> 詩人・城戸朱理による朗読と講演, 城戸朱理, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
146772 | <講演> 詩人・伊藤比呂美による朗読と講演, 伊藤比呂美, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 著作家別, , |
146773 | 観察者の位置(ロケーション)、或いは「ちぐはぐ」な近代―井伏鱒二「朽助のゐる谷間」, 滝口明祥, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
146774 | <座談会>第八回フェリス女学院大学日本文学国際会議 近現代詩の可能性 全体討論, 島村輝 佐藤裕子 蘭明 エリック・セランド 上田真木子 吉田文憲 伊藤比呂美 林少陽 山本真里江 安倍オースタッド玲子 王中忱, 『近現代詩の可能性』, , , 2011, ヒ1:348, 近代文学, 詩, , |
146775 | 子午線 「国語科」の成立と『破戒』, 岩佐壮四郎, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
146776 | 西田谷洋著『政治小説の形成―始まりの近代とその表現思想』, 山本亮介, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
146777 | 橋本のぞみ著『樋口一葉 初期小説の展開』, 宇佐美毅, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
146778 | 古川裕佳著『志賀直哉の<家庭> 女中・不良・主婦』, 伊藤佐枝, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
146779 | 鳥羽耕史著『1950年代―「記録」の時代』, 中谷いずみ, 日本文学/日本文学協会, 60-6, 696, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
146780 | <翻> 武者小路実篤 全集未収録書簡集, 伊藤陽子 岩井貞雄 山岡博 池延純子 大貫かおり 石井めぐみ 鷲野美智子, 『武者小路実篤 全集未収録書簡集』, , , 2011, ヒ4:1582, 近代文学, 著作家別, , |
146781 | <シンポジウム> オペラが観た日本/日本が観たオペラ―黒船・夜明け・オリエンタリズム, 伊藤直子 長谷川悦朗 福中冬子 森佳子, 『演劇映像学2007 報告集1』, , , 2009, メ6:441:4, 近代文学, 演劇・芸能, , |
146782 | 特集 山下敦弘 描写と世界―『松ヶ根乱射事件』とその他の作品, 古谷利裕, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146783 | 特集・無頼 柏原和男の一句について 鉄かつぎ歩む炎天誰も怖れじ―柏原和男, 長谷川裕, 塵風, , 1, 2009, シ01270, 近代文学, 俳句, , |
146784 | 特集 山下敦弘 幽霊はここにいる―『天然コケッコー』とある幻想の帰結, 石川義正, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146785 | <翻> 多田基あて内田百間書簡, , 『多田基旧蔵 内田百間書簡・写真集』(実践女子大学所蔵優品録3), , , 2011, ノ1:2164:3, 近代文学, 著作家別, , |
146786 | 特集 山下敦弘 違和感と中二病―山下敦弘ビデオ作品、短篇について, 真魚八重子, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146787 | 特集 山下敦弘 山下敦弘フィルモグラフィー, 海老原豊 藤田直哉 渡辺大輔, ユリイカ, 43-6, 596, 2011, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
146788 | 林芙美子とダラット, 山下聖美, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146789 | 『悪霊』と『浮雲』―«本»と«雑誌»を辿りながら, 清水正, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146790 | 地底のマグマ―『浮雲』の映画と小説, 岩本憲児, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146791 | 林芙美子の自画像, 大庭英治, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146792 | テレビドラマの中の林芙美子―研究対象としての連続テレビ小説「うず潮」, 中町綾子, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146793 | フロリドールで, 中丸美絵, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146794 | 芙美子のパリ、私のパリ, 穴沢万里子, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146795 | 林芙美子の『うき草』―長編『浮雲』を予感させる作品, 山下聖美, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146796 | <翻>[遺作小説&戯曲] 鯖街道―つかこうへい, 河野孝, 文学界, 65-9, , 2011, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
146797 | <座談会> 林芙美子(1903-1951)の文学―詩を中心に, 中村文昭 クリハラ冉 鯉渕史子 林花子 小山博史, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146798 | 言葉は懸命に生きた者が掴むもの, 佐藤洋二郎, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146799 | 林芙美子と野坂昭如―流行作家・二つの側面, 村上玄一, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |
146800 | 林芙美子と桜島―何故、「故郷」ではなく「古里」なのか?, 山崎行太郎, 『林芙美子の芸術』, , , 2011, ヒ4:1663, 近代文学, 著作家別, , |