検索結果一覧

検索結果:199137件中 146951 -147000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
146951 小特集・山田美妙没後一〇〇年 「明治元年」生まれの山田美妙, 青木稔弥, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
146952 小特集・山田美妙没後一〇〇年 美術小説の定位と裸蝴蝶論争, 山田俊治, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 小説, ,
146953 小特集・山田美妙没後一〇〇年 革命への夢―『比律賓独立戦話 あぎなるど』の世界, 中川成美, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
146954 小特集・山田美妙没後一〇〇年 「日本語学者」山田美妙―宿痾としての辞書編纂, 宗像和重, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
146955 小特集・山田美妙没後一〇〇年 動物画工の言い分―スキャンダルの中の山田美妙, 谷川恵一, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
146956 小特集・山田美妙没後一〇〇年 手紙の中の美妙―明治二十年代, 十川信介, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
146957 徹底検証キーワード日露戦争 新聞は乃木希典を神格化したのか, 片山慶隆, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 近代文学, 一般, ,
146958 特集 日露戦争 世界を駆けた明治日本 日比谷焼打事件は誰が扇動したのか, 藤野裕子, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 近代文学, 一般, ,
146959 詩美の狩人―ヴァレリーの「純粋詩」論を書いた頃, 藤沢全, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146960 『敦煌』論―<約束>をめぐって, 小田島本有, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146961 遥かなる呼び声・記憶の旅―『異国の星』をめぐって, 顧偉良, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146962 井上靖・昭和三〇年代の新聞現代小説―不倫で至純な恋愛物語, 綾目広治, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146963 井上靖と母―『わが母の記』(「花の下」), 小関一彰, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146964 「蒼き狼」と井上靖―<血統><家系>および父子関係, 高木伸幸, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146965 読む 太宰治『黄金風景』を読む, 千葉正昭, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
146966 森鴎外「舞姫」の漢語―「温習」について, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 近代文学, 著作家別, ,
146967 『西洋家作雛形』の資料性, 前田富祺, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 近代文学, 一般, ,
146968 菅聡子著『女が国家を裏切るとき―女学生、一葉、吉屋信子』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
146969 村田裕和著『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
146970 特集 日露戦争 世界を駆けた明治日本 戦争を駆けたからゆきさん, 大場昇, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 近代文学, 一般, ,
146971 <対談>特集 新井素子『もいちどあなたにあいたいな』・有川浩『キケン』新刊刊行記念 ずっとあなたのファンでした。, 新井素子 有川浩, 波, 44-2, 482, 2010, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
146972 タンホイザー伝承と泉鏡花の『高野聖』, 横田忍, アカデミア, 89, 308, 2011, ア00223, 近代文学, 著作家別, ,
146973 アントン・チェーホフの『桜の園』と寺山修司の『田園に死す』に於ける創造的なアバンギャルド芸術の可能性, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 58-3, 169, 2011, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
146974 明治期以降曹洞宗人物誌(三), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 58-3, 169, 2011, ア00018, 近代文学, 一般, ,
146975 寺山修司の『邪宗門』とルイジ・ピランデッロの『あなたがそう思うならそのとおり』に於ける創造的虚構世界, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 58-4, 170, 2011, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
146976 明治期以降曹洞宗人物誌(四), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 58-4, 170, 2011, ア00018, 近代文学, 一般, ,
146977 ヴァン・ゴッホと寺山修司―M.C.エッシャーによって“ひまわり”を『田園に死す』の中に読む, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 59-1, 171, 2011, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
146978 雨の「ものうさ」と雪の「悲しみ」―ポール・ヴェルレーヌと中原中也, 尾崎孝之, 愛知学院大学教養部紀要, 59-2, 172, 2011, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
146979 寺山修司とW.シェイクスピアの“未知の国”―『花札伝綺』と『マクベス』, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 59-2, 172, 2011, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
146980 様々な<後白河院>像からの考察―井上靖、加藤周一、山崎正和の作品を通して, 西座理恵, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146981 井上靖と川―人生を生きる美学, 新井巳喜雄, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146982 二つの遺書が織りなすテクスト(下)―井上靖の『猟銃』と夏目漱石の『こころ』における包むもの, 李哲権, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146983 井上靖の詩の構造―ちょちょっと, 井上修一, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146984 老いの名詩―井上靖「ヘルペスの春」を読んで, 小松弘愛, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146985 七十一歳の童話, 小野寺苓, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146986 井上靖『化石』を読む, 金子秀夫, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146987 「楼蘭」から「風濤」へ, 木村雄次, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146988 井上靖 詩にみる哀しみ, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
146989 藤沢全著『詩人 井上靖 若き日の叙情と文学の原点』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 10, 2011, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, ,
146990 空宙玩具『なだらかな戦線』についての覚書, 角田達朗, 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇, , 1, 2011, ア00501, 近代文学, 演劇・芸能, ,
146991 二等兵たちの戦後―1959年における喜劇映画の世代交代をめぐって, 小倉史, 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇, , 1, 2011, ア00501, 近代文学, 一般, ,
146992 「文章=世界」を生きる中学生たち―『中学世界』から『文章世界』への移行, 永井聖剛, 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇, , 1, 2011, ア00501, 近代文学, 一般, ,
146993 宮崎駿論―分身の三角構造, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 6, 2011, ア00186, 近代文学, 著作家別, ,
146994 北川民次の絵画技法(1)―メキシコ滞在期作品の自然科学的調査, 白河宗利 歌田真介 森田恒之 木島隆康 森田義之 増田直人 山田諭 田中元偉 鈴鴨富士子 杉原朱美, 愛知県立芸術大学紀要, , 40, 2011, ア00080, 近代文学, 一般, ,
146995 思索と言葉―西谷啓治の哲学(四), 佐々木徹, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 4, 46, 2011, オ00041, 近代文学, 一般, ,
146996 ハイムの記憶・一九七二―小川洋子『ミーナの行進』論, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 4, 46, 2011, オ00041, 近代文学, 著作家別, ,
146997 小林一三と充実会・阪急古美術街―茶道観「大乗茶道」において果たした役割について, 宮井肖佳, 財団法人逸翁美術館年報, , 平成22年度, 2011, イ00177, 近代文学, 一般, ,
146998 <座談会>小特集 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年, クリハラ冉 鯉渕史子 小山博史 中村文昭, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 著作家別, ,
146999 <再録>小特集 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年 長沢延子の立ち位置―近代詩における究極の主体性, 中村文昭, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 著作家別, ,
147000 <再録>小特集 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年 長沢延子、奇跡の十三ヶ月, クリハラ冉, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 著作家別, ,