検索結果一覧
検索結果:199137件中
147001
-147050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147001 | 小特集 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年 長沢延子 全詩・短歌一覧(2011.11現在), クリハラ冉, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 著作家別, , |
147002 | 小特集 長沢延子(1932-1949)生誕七十九年 長沢延子の「地平線」を追って―不滅の魂、その軌跡について, 小山博史, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 著作家別, , |
147003 | 詩集評 1 <わたし>という岸辺―個の底に降り立つ詩人たち, 小山博史, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 詩, , |
147004 | 詩集評 2 肉体という風土、風土という肉体, 鯉渕史子, えこし通信, , 18, 2011, エ00112, 近代文学, 詩, , |
147005 | 悲劇としての『残菊物語』、そのマゾヒズムの力学, 遠藤芳江, 大阪学院大学人文自然論叢, , 61・62, 2011, オ00138, 近代文学, 著作家別, , |
147006 | 近代日本における他者理解, 黒木幹夫, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 近代文学, 一般, , |
147007 | 村上春樹試論―『海辺のカフカ』とフランツ・カフカ, 松田和夫, 桜文論叢, , 79, 2011, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
147008 | サイレント漫画あるいは運動の表象―伊丹万作の漫画について, 古川千家, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
147009 | カズオ・イシグロの物語の手法について, 野崎重敦, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
147010 | 成長と自己破壊―村上春樹『海辺のカフカ』とF・カフカ『流刑地にて』, 松田和夫, 桜文論叢, , 80, 2011, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
147011 | ハリー・ウラタの採集ノート―井上熊太郎・安竹宇一郎が語る<ホレホレ節>, 中原ゆかり, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147012 | 人間存在における自由と偶然性, 山本与志隆, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 30, 2011, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
147013 | 消滅と打開―村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』について, 松田和夫, 桜文論叢, , 81, 2011, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
147014 | ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『俵の藤太』考, 田嶋一夫, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 9, 2011, イ00149, 近代文学, 児童文学, , |
147015 | 劇場文化論(1), 児玉直起, 桜文論叢, , 81, 2011, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147016 | 森鴎外『舞姫』における揺らぐベルリーン, 安藤秀国, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 31, 2011, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
147017 | ちりめん本「日本昔噺」シリーズ“The Serpent with Eight Heads”(『八頭ノ大蛇』)考―チェンバレンの翻訳姿勢と日本理解, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 9, 2011, イ00149, 近代文学, 児童文学, , |
147018 | ハリー・ウラタの採集ノート―岩崎重人・松村友次・大山幸雄・チャップリン松の森が語る<ホレホレ節>, 中原ゆかり, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 31, 2011, エ00081, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147019 | ちりめん本「日本昔噺」シリーズの版に関する考察―『花咲爺』の場合, 斎藤祐佳里, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 9, 2011, イ00149, 近代文学, 児童文学, , |
147020 | 『弟子』第六章について―中島敦と中国古典, 佐藤宣子, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 9, 2011, イ00149, 近代文学, 著作家別, , |
147021 | 国家将来像と陸海軍備をめぐる海軍と徳富蘇峰, 柴崎力栄, 大阪工業大学紀要:人文篇, 56-1, , 2011, オ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147022 | 「昭和初期における子供洋服」―雑誌『主婦之友』より, 村田裕子, 紀要(大谷女子短大), , 53, 2011, オ00432, 近代文学, 一般, , |
147023 | 金史良の「草深し」を読む―テクスト分析による試み, 朴銀姫, アリーナ, , 12, 2011, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
147024 | <翻> 長谷寺所蔵 岡倉天心書簡(丸山貫長宛)ほか, 天心書簡研究会, 五浦論叢, , 18, 2011, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
147025 | 記録でもなく、征服でもなく―近代日本における「登山」観, 長妻三佐雄, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 13, 2011, オ00253, 近代文学, 一般, , |
147026 | 「光クラブ」事件と山崎晃嗣をめぐる言説についての覚書, 杉本和弘, アリーナ, , 12, 2011, ア00437, 近代文学, 一般, , |
147027 | 近代囲碁と郵便報知新聞の関わり, 南治亨, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 13, 2011, オ00253, 近代文学, 一般, , |
147028 | 詩のための覚書(3)―口語自由詩の達成, 長谷川弘基, 岡山県立大学デザイン学部紀要, 17-1, , 2011, オ00499, 近代文学, 詩, , |
147029 | <講演> 福沢研究センター公開講座『近代日本と福沢諭吉』, 清家篤, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 13, 2010, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147030 | 「小泉信三書簡 岩波茂雄・小林勇宛 全百十四点」, 竹田行之, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 13, 2010, ケ00036, 近代文学, 書評・紹介, , |
147031 | 主な新収資料, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 13, 2010, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147032 | 太宰治作品における、くるくるまわる傘/花の形象―「断崖の錯覚」「道化の華」「めくら草紙」「サタンの愛」「満願」「秋風記」, 大国真希, 川口短大紀要, , 25, 2011, カ00577, 近代文学, 著作家別, , |
147033 | リアルとヴァーチャル―宮沢賢治作品(技術的視点), 永嶋浩, 川口短大紀要, , 25, 2011, カ00577, 近代文学, 著作家別, , |
147034 | 大久保好唯著『移住―人生最後の夢をジャングルの開拓に賭けた男―伊藤勇雄』(桐々社:2008年), 三須田善暢, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 13, 2011, イ00147, 近代文学, 書評・紹介, , |
147035 | <講演> 換喩・キャラクター・日本人, 斎藤環, 大谷学報, 91-1, , 2011, オ00410, 近代文学, 一般, , |
147036 | もう一つの「少民史」―国木田独歩と日清戦争(上), 丁貴連, 外国文学, , 60, 2011, カ00022, 近代文学, 著作家別, , |
147037 | 小川国夫『弱い神』論―更新される構想, 勝呂奏, 桜美林論考(人文研究), , 2, 2011, オ00694, 近代文学, 著作家別, , |
147038 | 鈴木大拙の科学解義―我々の時代の道標, 田辺正彰, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
147039 | 中川一政の文芸, 山田幸男, 神奈川近代文学館年報, , 2010, 2011, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
147040 | 世代とライフコースから見たマンガ文化成立の意義(下), 中西茂行, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近代文学, 一般, , |
147041 | 島村抱月「情」の美学の構想(四), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 122, 2011, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
147042 | 曾野綾子『生命ある限り』―各版の比較から, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
147043 | 芥川龍之介「鼻」論―モチーフのずれが語るもの, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
147044 | 明治期の道頓堀劇場の経営, 神田由築, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 12, 2011, オ00254, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147045 | <インタビュー>刊行記念インタビュー ゆったりと、楽しんでください―『3652 伊坂幸太郎エッセイ集』, 伊坂幸太郎, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147046 | 酒、旅、将棋、そして酒―三浦哲郎『師・井伏鱒二の思い出』, 長谷川郁夫, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
147047 | 笑いとユートピア―井上ひさし『井上ひさし全芝居 その七』, 扇田昭彦, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
147048 | <対談>原武史『「鉄学」概論』(新潮文庫)刊行記念対談 我ら「鉄道マニア」に非ず?, 川本三郎 原武史, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
147049 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第10回 戦後生まれがあの時代を書く, 滝井朝世, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
147050 | 幼少の帝国 成熟を拒否する日本人 第2回, 阿部和重, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, , |