検索結果一覧
検索結果:199137件中
147051
-147100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147051 | わたしが出会った殺人者たち―第八回 『一〇八号―連続射殺事件』の永山則夫, 佐木隆三, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147052 | 余録 鎌倉乃記(六)―与謝野晶子・寛、そして鎌倉(一) 昭和十年(その一), 坂本俊雄, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
147053 | 長谷川伸と日本人―第十三回 『坂の上の雲』と捕虜, 山折哲雄, 波, 45-1, 493, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147054 | 小林多喜二『蟹工船』の伏せ字(2)(韓文), 黄奉模, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
147055 | 日本占領期におけるビルマ作家協会機関誌『作家』の役割について, 南田みどり, 大阪大学世界言語研究センター論集, , 5, 2011, オ00690, 近代文学, 一般, , |
147056 | <対談>森見登美彦『四畳半王国見聞録』刊行記念対談 わがままに書く、その先に―, 萩尾望都 森見登美彦, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147057 | <インタビュー>『百万遍 流転旋転』刊行記念インタビュー 百万遍、この人を見よ。, 花村万月, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147058 | <インタビュー> 「笑い」というチョコレート, 神田茜, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147059 | 田辺マジックの素晴らしさ―田辺聖子『田辺聖子の古典まんだら』(上・下), 俵万智, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147060 | 未完のファシズム 第五回―日本陸軍のクールな大戦「観察」, 片山杜秀, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
147061 | 『貞操美談 路得記』論(韓文), 尹福姫, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
147062 | 長谷川伸と日本人―第十四回 「捕虜」への眼差しのちがい, 山折哲雄, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147063 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第11回 血に対する圧倒的な憎悪, 滝井朝世, 波, 45-2, 494, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
147064 | 「自由」の淋しさと、すがすがしさ―黒川創『きれいな風貌 西村伊作伝』, 中野翠, 波, 45-3, 495, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
147065 | 長谷川伸と日本人―第十五回 「たたかい」とは何か, 山折哲雄, 波, 45-3, 495, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147066 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 武士の生活、覗いてみませんか?―『ちょちょら』, 畠中恵, 波, 45-4, 496, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147067 | 新しい伝記の形―安部ねり『安部公房伝』, 近藤一弥, 波, 45-4, 496, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
147068 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第13回 ただ一人で築く, 滝井朝世, 波, 45-4, 496, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
147069 | 長谷川伸と日本人―第十六回 「オヤ」と「コ」, 山折哲雄, 波, 45-4, 496, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147070 | <対談>海堂尊『ナニワ・モンスター』刊行記念対談 「思考停止社会」からの脱却, 郷原信郎 海堂尊, 波, 45-5, 497, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147071 | <インタビュー>刊行記念インタビュー ひとつの目標に向かうとき、日本人は強い―『大地の牙/満州国演義6』, 船戸与一, 波, 45-5, 497, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147072 | 農民の伝統を守る律義さ―中川洋吉『挫折する力 新藤兼人かく語りき』, 佐藤忠男, 波, 45-5, 497, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
147073 | 長谷川伸と日本人―第十七回 師であり親であり, 山折哲雄, 波, 45-5, 497, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147074 | わたしが出会った殺人者たち―第十二回 『黒い満月の前夜に』の印刷女工, 佐木隆三, 波, 45-5, 497, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147075 | <インタビュー>『逆事』刊行記念インタビュー 小説のなかの「本当のこと」, 河野多恵子 佐久間文子, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147076 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『月の上の観覧車』, 荻原浩, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147077 | へその緒の温度―池内紀『作家のへその緒』, 日和聡子, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
147078 | <鼎談>上橋菜穂子『天と地の守り人』(新潮文庫)三部作刊行特別鼎談 「天」の視点と「地」の視点, 荻原規子 佐藤多佳子 上橋菜穂子, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147079 | 長谷川伸と日本人―最終回 埋もれた日本人たちの肖像, 山折哲雄, 波, 45-6, 498, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147080 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『ゴランノスポン』―「ハッピー」と「魔力」の浸透, 町田康, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147081 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『明日のマーチ』―迷ったら、まずは歩いてみる。この足で、未来はきっと変えられると信じて―。, 石田衣良, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147082 | <対談>大城立裕『普天間よ』刊行記念対談 沖縄の魂を知るために, 大城立裕 佐藤優, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147083 | <鼎談>神永学『フラッシュ・ポイント 天命探偵 真田省吾4』刊行記念鼎談 「早く続きを読ませてください!」, 神永学 小峰麻衣子 高橋美里, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147084 | <インタビュー> 言葉の力、福島の魂, 和合亮一, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147085 | 蘇える光茫―藤沢清造『根津権現裏』(新潮文庫), 西村賢太, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
147086 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第16回 闇を内包する国内ファンタジー, 滝井朝世, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
147087 | 未完のファシズム 第十回―「八紘一宇」の構想と挫折―石原莞爾と「統制派」(一), 片山杜秀, 波, 45-7, 499, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
147088 | 子午線 IT時代の「全集」の行方―『芥川龍之介の書画』をめぐって, 土屋忍, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
147089 | 関谷博著『幸田露伴の非戦思想 人権・国家・文明―<少年文学>を中心に』, 出口智之, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
147090 | 藤尾健剛著『漱石の近代日本』, 松下浩幸, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
147091 | 八木重吉の罪意識―東方キリスト教の汎在神論にふれて, 山根道公, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
147092 | 島尾敏雄「出発は遂に訪れず」論―その「出発」の意味をめぐり, 安達原達晴, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
147093 | 遠藤周作「最後の殉教者」にみる<転び>の問題―資料との関わりから, 本田有加子, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
147094 | 遠藤周作『イエスの生涯』における引用典拠, 管原とよ子, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
147095 | 谷悦子著『阪田寛夫の世界』, 関口安義, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
147096 | 尾崎るみ『若松賤子―黎明期を駆け抜けた女性―』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 25, 2008, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
147097 | 『竜馬がゆく』と戦後日本社会, 高義吉, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 32, 2011, オ00504, 近代文学, 著作家別, , |
147098 | 帝国形成における空間認識と学知, 山室信一, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, , |
147099 | <講演><シンポジウム>内と外から見た明治日本 霊の日本―福沢、渋沢、チェンバレン、ハーンは土着の宗教をどう考えたか, 平川祐弘, 神園, , 5, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, , |
147100 | <講演><シンポジウム>内と外から見た明治日本 外からのまなざし、内からのまなざし―博物館と博覧会の明治日本, 吉田憲司, 神園, , 5, 2011, カ00710, 近代文学, 一般, , |