検索結果一覧

検索結果:199137件中 147151 -147200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
147151 鮎川信夫と『新領土』(その11-1), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 13-4, , 2011, ケ00254, 近代文学, 著作家別, ,
147152 西田幾多郎の物理学観2―力と原子, 原田和男, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 44-1, 77, 2011, ク00074, 近代文学, 著作家別, ,
147153 西田幾多郎の物理学観3―事の概念に基づく因果法則と測定の解釈, 原田和男, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 44-2, 78, 2011, ク00074, 近代文学, 著作家別, ,
147154 小特集:福沢諭吉生誕百七十五年 福沢と大阪 大阪慶応義塾が福沢諭吉と金玉均を結びつけたのか, 猪木武徳, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
147155 小特集:福沢諭吉生誕百七十五年 福沢と大阪 福沢諭吉誕生地小史, 都倉武之, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
147156 <講演>小特集:福沢諭吉生誕百七十五年 福沢と大阪 浄土真宗と福沢諭吉, 寺崎修, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
147157 竹越与三郎の中国・朝鮮観に関する一考察―福沢諭吉との比較において, 堀和孝, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
147158 <講演> 福沢諭吉の横顔, 西川俊作 小野修三, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
147159 «魔笛»の帝劇公演(1913)をめぐって―ドイツ・オペラ受容の一側面, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 45, 2011, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147160 <翻> 福沢諭吉の所得金額不服申立書, 牛米努, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
147161 <翻> 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 27, 2011, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
147162 「美」による「自然」からの離脱―坂口安吾「桜の森の満開の下」, 中畑邦夫, 国立音楽大学研究紀要, , 45, 2011, ク00045, 近代文学, 著作家別, ,
147163 河童の出産とリラダン―芥川龍之介「河童」の一挿話に関する覚書, 若松伸哉, ゲストハウス, , 3, 2011, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
147164 小田嶽夫『魯迅伝』の本文異同, 松本和也, ゲストハウス, , 3, 2011, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
147165 特集2 生表象の動態構造 虚構と現実のあいだ 作家はエクリチュールにいかなる仕掛けをほどこすのか? 一人称のフィクションとノンフィクション―谷崎潤一郎の場合, アンヌ・バヤール=坂井, 言語社会, , 5, 2011, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
147166 特集2 生表象の動態構造 虚構と現実のあいだ 作家はエクリチュールにいかなる仕掛けをほどこすのか? 批評言語と私-小説-論―ヴァレリーから小林秀雄へ, 森本淳生, 言語社会, , 5, 2011, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
147167 目取真俊『虹の鳥』考―フランツ・ファノンの暴力論を越えて, 尾崎文太, 言語社会, , 5, 2011, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
147168 石井柏亭のマネ受容による絵画観の成立とその影響, 小野寛子, 言語社会, , 5, 2011, ケ00234, 近代文学, 一般, ,
147169 明治期の唱歌における数え歌, 山崎浩隆 中川みゆき (森みゆき), 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 60, 2011, ク00060, 近代文学, 一般, ,
147170 The Poetics of War―Japanese Poetry/Australian Poetry and World War 2, リース・モートン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 16, 2011, ケ00272, 近代文学, 一般, ,
147171 <インタビュー>金原ひとみ『マザーズ』刊行記念インタビュー 母であることの幸福と、凄まじい孤独。, 金原ひとみ, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147172 <インタビュー>内田康夫『黄泉から来た女』刊行記念インタビュー 「女性」たちは美しく、けれども、恐ろしい―, 内田康夫, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147173 <インタビュー>刊行記念インタビュー いま、馬たちは駆け出した―『馬たちよ、それでも光は無垢で』, 古川日出男, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147174 <対談>畠中恵「しゃばけ」シリーズ第10弾『やなりいなり』刊行記念対談 悩んでいるのは、自分だけじゃない, 恩田陸 畠中恵, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147175 <翻> 『帝国婦人協会設立主意書』にみる決意とその背景, 飯塚幸子 浪岡正継, 実践女子短大評論, , 32, 2011, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
147176 <インタビュー> 軍医たちに捧げるレクイエム, 帚木蓬生, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147177 幼少の帝国 成熟を拒否する日本人 第9回, 阿部和重, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
147178 未完のファシズム 第十一回―「八紘一宇」の構想と挫折―石原莞爾と「統制派」(二), 片山杜秀, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
147179 庄野文学の原点―庄野潤三『逸見小学校』, 上坪裕介, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147180 庄野文学の原点―庄野潤三『逸見小学校』, 上坪裕介, 波, 45-8, 500, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147181 夏目漱石『行人』論―貞操の内実, 橋元志保, 教養・文化論集, 6-2, 11, 2011, キ00566, 近代文学, 著作家別, ,
147182 <インタビュー>宮本輝『慈雨の音 流転の海 第六部』刊行記念特集 昭和の戦後を生きた人々の、巨大な人間劇場。, 宮本輝, 波, 45-9, 501, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147183 夏目漱石『道草』における神の視点と自由間接話法, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 42, 2011, ケ00030, 近代文学, 著作家別, ,
147184 <インタビュー>加藤広『神君家康の密書』刊行記念インタビュー 悩む豊臣方、誘う家康, 加藤広, 波, 45-9, 501, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147185 子規が見逃した「天才」俳人たち―今泉恂之介『子規は何を葬ったのか 空白の俳句史百年』, 出久根達郎, 波, 45-9, 501, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
147186 神田神保町書肆街考1, 鹿島茂, ちくま, , 472, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
147187 神田神保町書肆街考2, 鹿島茂, ちくま, , 473, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
147188 神田神保町書肆街考3, 鹿島茂, ちくま, , 474, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
147189 神田神保町書肆街考4, 鹿島茂, ちくま, , 475, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
147190 『1Q84』の「色即是空」と「空即是色」―河合俊雄『村上春樹の「物語」 夢テキストとして読み解く』, 大沢真幸, 波, 45-9, 501, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
147191 神田神保町書肆街考5, 鹿島茂, ちくま, , 476, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
147192 神田神保町書肆街考6, 鹿島茂, ちくま, , 477, 2010, チ00030, 近代文学, 一般, ,
147193 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第18回 起承転結なんて要らない, 滝井朝世, 波, 45-9, 501, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
147194 室生犀星のドストエフスキイ受容―『愛の詩集』『第二愛の詩集』を中心に, 安元隆子, 日大国際関係学部研究年報, , 32, 2011, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
147195 <講演> 賢治童話と子ども読者, 宮川健郎, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成22年度, 2011, コ00872, 近代文学, 著作家別, ,
147196 幼少の帝国 成熟を拒否する日本人 第10回, 阿部和重, 波, 45-9, 501, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
147197 <講演> 南吉童話の闇と光, 遠山光嗣, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成22年度, 2011, コ00872, 近代文学, 著作家別, ,
147198 <講演> 金子みすゞ―読みものとしての童謡, 藤本恵, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成22年度, 2011, コ00872, 近代文学, 著作家別, ,
147199 明治・大正の招魂社案内記―靖国神社・護国神社の由緒と文芸, 佐藤一伯, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 5, 2011, コ00486, 近代文学, 一般, ,
147200 <対談>今野敏『転迷 隠蔽捜査4』刊行記念対談 「正しく生きる勇気」が湧く小説, 池上彰 今野敏, 波, 45-10, 502, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,