検索結果一覧

検索結果:199137件中 147201 -147250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
147201 <講演> 石井桃子, 小寺啓章, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成22年度, 2011, コ00872, 近代文学, 著作家別, ,
147202 <インタビュー>刊行記念インタビュー 『警官の条件』, 佐々木譲, 波, 45-10, 502, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147203 <講演> <ヴィジュアル・ストーリーテラー赤羽末吉>の世界, 吉田新一, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成22年度, 2011, コ00872, 近代文学, 児童文学, ,
147204 <対談>絲山秋子『不愉快な本の続編』刊行記念対談 廃墟からの「続編」, 安藤礼二 絲山秋子, 波, 45-10, 502, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147205 <講演> 日本の児童文学者たち―参考図書紹介, 大幸直子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成22年度, 2011, コ00872, 近代文学, 児童文学, ,
147206 <インタビュー>『虚像』刊行記念特集 「失われた十年」を問う, 高杉良, 波, 45-10, 502, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147207 やはり一種の怪物だった―岩橋邦枝『評伝 野上弥生子 迷路を抜けて森へ』, 津島佑子, 波, 45-10, 502, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
147208 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第19回 届かない境地にいる人々, 滝井朝世, 波, 45-10, 502, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
147209 <座談会> 幼少の帝国 成熟を拒否する日本人 第11回, 阿部和重 篠原智士 水野貴大 高橋秀行, 波, 45-10, 502, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
147210 未完のファシズム 第十三回―総力戦体制を阻むもの―明治憲法の桎梏, 片山杜秀, 波, 45-10, 502, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
147211 <インタビュー>刊行記念インタビュー 『持ち重りする薔薇の花』, 丸谷才一 湯川豊, 波, 45-11, 503, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147212 <インタビュー>『ポーカー・フェース』刊行記念特集 ふと、目を凝らし、ふと、耳を澄まして―, 沢木耕太郎, 波, 45-11, 503, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147213 <インタビュー>刊行記念インタビュー 『ドルチェ』―彼女は、まだ生きている誰かのために, 誉田哲也, 波, 45-11, 503, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147214 日記が文学になる時―福永武彦『福永武彦戦後日記』, 池沢夏樹, 波, 45-11, 503, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
147215 時代の風向きが少し変ってきた―山折哲雄『義理と人情 長谷川伸と日本人のこころ』, 大村彦次郎, 波, 45-11, 503, 2011, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
147216 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第20回 懐深き女性たち, 滝井朝世, 波, 45-11, 503, 2011, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
147217 <座談会> 幼少の帝国 成熟を拒否する日本人 第12回, 阿部和重 篠原智士 水野貴大 高橋秀行, 波, 45-11, 503, 2011, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
147218 <対談>玉岡かおる『負けんとき ヴォーリズ満喜子の種まく日々』刊行記念対談 「負けんとき」はノーサイドの精神, 大八木淳史 玉岡かおる, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147219 <インタビュー>『蛍の航跡』刊行記念特集 「遺言三部作」を書き終えて, 帚木蓬生, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147220 魏大海著・金子わこ訳『20世紀日本文学の「神話」―中国から見る私小説』 安英姫著・梅沢亜由美訳『韓国から見る日本の私小説』, 大東和重, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
147221 和田博文著『資生堂という文化装置 1872-1945』, 十重田裕一, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
147222 成瀬巳喜男における女性像の変遷―「被害者学」から見た『浮雲』, 森年恵, 心の危機と臨床の知, , 12, 2011, コ01234, 近代文学, 著作家別, ,
147223 <インタビュー>『吉田キグルマレナイト』刊行記念 「最高の幸せ」を描こう, 日野俊太郎, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147224 <インタビュー> 誰の心にも潜む残虐さ―沼田まほかる『アミダサマ』(新潮文庫), 沼田まほかる, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147225 石河幹明が信じられない3つの理由―『福沢諭吉全集』「時事新報論集」の信憑性について, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 9-2, , 2011, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
147226 美化された「故郷」回復の夢想―「〓東綺譚」と「寺島町奇譚」, マティアス・ファイファー 大沢隆幸 訳, 国際関係・比較文化研究, 9-2, , 2011, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
147227 大江健三郎『ヒロシマ・ノート』と三つの小説, 吉田美恵子, 国際関係・比較文化研究, 10-1, , 2011, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
147228 犠牲の美学―美的価値観念で論じられた愛国心, マティアス・ファイファー 大沢隆幸 訳, 国際関係・比較文化研究, 10-1, , 2011, コ00862, 近代文学, 一般, ,
147229 追悼・北杜夫さん 他家の娘, 阿川佐和子, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147230 追悼・北杜夫さん 畸人マンボウ北杜夫さん, 栗原正哉, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147231 <対談>『ヒア・カムズ・ザ・サン』刊行記念特別対談 新しい物語の光を求めて, 有川浩 阿部丈二, 波, 45-12, 504, 2011, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
147232 啄木『悲しき玩具』「藤沢といふ代議士を~」に関する一知見, 田山泰三, 国際啄木学会東京支部会会報, , 19, 2011, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
147233 「我を愛する歌」研究経過報告(承前), 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 19, 2011, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
147234 『小樽のかたみ』所収「謡曲談」の種本探索記, 吉崎哲男, 国際啄木学会東京支部会会報, , 19, 2011, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
147235 平成22年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 19, 2011, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
147236 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 「自然」の争奪―「小説の脚本化」と「戯曲的小説」, 木戸雄一, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147237 福沢諭吉における国家と個人, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 10-1, , 2011, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
147238 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 谷崎潤一郎「春琴抄」の劇化について―<大衆>化の一地平, 赤井紀美, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
147239 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 菊池寛『昭和の軍神 西住戦車長伝』考―伝記小説・演劇・映画, 田中励儀, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
147240 <講演> 現代イスラームと日本社会, 小杉泰, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近代文学, 一般, ,
147241 <講演> 宿命の越境者 イサム・ノグチ, ドウス昌代, 国際文化会館会報, 22-2, 53, 2011, コ00887, 近代文学, 一般, ,
147242 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 映像のなかの原爆乙女―安部公房/勅使河原宏映画『他人の顔』論, 友田義行, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
147243 <講演> 刊行から100年―『遠野物語』が問いかけるもの, ロナルド・A・モース 渥美治 訳, 国際文化会館会報, 22-2, 53, 2011, コ00887, 近代文学, 著作家別, ,
147244 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 <現代文学>の風景―物語の大衆消費と石原慎太郎「太陽の季節」, 瀬崎圭二, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
147245 陰画としての学校教育―『坊っちやん』は如何にして元祖学園ドラマとなったか, 村瀬士朗, 国際文化学部論集, 12-1, , 2011, コ00895, 近代文学, 著作家別, ,
147246 韓国からみた近代日本の詩歌(上)―1945年前後まで(韓文), ChiMyung-Kwan, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, ,
147247 Article Index Asahi Shimbun gaichiban(韓文), Institute of Japanese Studies,Hallym University, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, ,
147248 帝国形成における空間認識と学知(韓文), 山室信一, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, ,
147249 【La Harpe de Birmanie】 et 【Les Boucles d’oreilles de Birmanie】―deux 〓uvres en miroir (lere partie), Klein Ludovic, 言語文化研究(松山商科大学), 31-1, 55, 2011, ケ00259, 近代文学, 著作家別, ,
147250 Article 2 Index Asahi Shimbun Gaichiban(韓文), Institute of Japanese Studies,Hallym University, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, ,