検索結果一覧

検索結果:199137件中 147251 -147300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
147251 特集・<演劇>的空間と<小説>的空間―表現史としての近現代文学 「ゼロ」度の言葉/身体(エクリチュール)―岡田利規『三月の5日間』を読む, 嶋田直哉, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
147252 帝国日本における文化権力と学知―研究史的考察(韓文), 任城模 朴相鉉 曹圭憲 兪炳官, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, ,
147253 近代日本、「進歩」から「発展」へ―帝国主義成立期の歴史・社会意識(韓文), 朴羊信, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, ,
147254 岡本太郎によるジョルジュ・バタイユの思想の継承と決別, 安井健, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 5-1, , 2011, コ00385, 近代文学, 著作家別, ,
147255 日本語雑誌『朝鮮公論』(1913-1920)のエッセイと韓国認識(韓文), 金青均, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 近代文学, 一般, ,
147256 読む 『苦楽』を読む―饗庭篁村と浮世草子, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
147257 増田裕美子・佐伯順子編『日本文学の「女性性」 二松学舎大学学術叢書』, 倉田容子, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
147258 山口直孝著『「私」を語る小説の登場 近松秋江・志賀直哉の出発期』, 紅野謙介, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
147259 長沼光彦著『中原中也の時代』, 加藤邦彦, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
147260 浅川史著『魯迅文学を読む 竹内好『魯迅』の批判的検証』, 内藤由直, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
147261 荷風と『紅楼夢』, 池間里代子, 国際関係研究(国際文化編), 32-1, , 2011, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
147262 宮西惟助の「日本制度通」講義―河野省三の講義筆記ノートを通じて, 宮部香織, 国学院大学校史・学術資産研究, , 3, 2011, コ00496, 近代文学, 一般, ,
147263 <講演> 保田与重郎と和歌, 桶谷秀昭, 国語国字, , 196, 2011, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
147264 特集 宗教文化士制度発足 教材開発の現状報告, 今井信治, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 4, 2011, コ00531, 近代文学, 一般, ,
147265 森鴎外の詩集『沙羅の木』考, 石崎瑠璃子, 言語情報科学, , 9, 2011, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
147266 大江健三郎の最初期小説における「政治的な参加」の問題―「喝采」を中心に, デヴリム・C・ギュヴェン, 言語情報科学, , 9, 2011, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
147267 地域振興と文学館, 渡辺真衣, 国学院大学博物館学紀要, , 35, 2011, コ00535, 近代文学, 一般, ,
147268 <翻・複> トレッサン宛書簡にみる二〇世紀初頭の日本古美術研究ネットワーク―鐔を中心に, 南明日香, 相模女子大学紀要, , 74A, 2011, サ00090, 近代文学, 一般, ,
147269 佐藤春夫「指紋」と活動写真, 渡辺拓, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 5, 2011, シ00590, 近代文学, 著作家別, ,
147270 寝る人・立つ人・もたれる人―万鉄五郎の人体表現, 蔵屋美香, 東京国立近代美術館研究紀要, , 13, 2009, ト00241, 近代文学, 著作家別, ,
147271 実在工芸美術会1935-1940:「用即美」の工芸, 木田拓也, 東京国立近代美術館研究紀要, , 13, 2009, ト00241, 近代文学, 一般, ,
147272 受容理論から見る文学翻訳の主体性―二種類の『伊豆の踊子』中国語訳から, 韓海龍, 佐賀女子短期大学紀要, , 45, 2011, サ00018, 近代文学, 著作家別, ,
147273 上野戦争の芝居―黙阿弥・其水の作品を中心に, 日置貴之, 国語と国文学, 88-12, 1057, 2011, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147274 『水仙月の四日』―境界における物語をめぐって, 山田敏, 駒場東邦研究紀要, , 39, 2011, コ01510, 近代文学, 著作家別, ,
147275 中田喜直“金子みすゞ童謡歌曲集”, 大野恵美, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 近代文学, 著作家別, ,
147276 特集 コミュニティ政策学のフロンティアとその展望 民本主義と地方自治―吉野作造と山川均,桐生悠々, 佐藤俊一, 淑徳大学研究紀要, , 45, 2011, シ00481, 近代文学, 一般, ,
147277 Koda Aya:“【Atomiyo sowaka:Nata】”「あとみよそわか・鉈」“Hatchet” A Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 45, 2011, シ00481, 近代文学, 著作家別, ,
147278 武田泰淳参考文献目録―平成十九年~平成二十二年, 鈴木一正, 時空, , 34, 2011, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
147279 江藤淳参考文献目録―平成十五年~平成二十二年, 鈴木一正, 時空, , 34, 2011, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
147280 明治期における高等教育の発展と新聞広告―『時事新報』に掲載された学校広告の内容分析, 風間道夫, コミュニケーション科学, , 34, 2011, コ01515, 近代文学, 一般, ,
147281 北村透谷参考文献目録 補遺(5), 鈴木一正, 時空, , 35, 2011, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
147282 渡辺よしたかの戦争詠をめぐって―歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(中)その2, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 近代文学, 短歌, ,
147283 北村透谷参考文献目録(30)―平成二十二年, 鈴木一正, 時空, , 35, 2011, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
147284 永井荷風『つゆのあとさき』論, 多田蔵人, 国語と国文学, 88-12, 1057, 2011, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
147285 1980年~2005年の北海道における日刊新聞市場の変動, 山田晴通, コミュニケーション科学, , 33, 2011, コ01515, 近代文学, 一般, ,
147286 ラスウエルと「マスコミ」用語の日本登場―井口一郎と思想の科学研究会の戦後の貢献, 田村紀雄, コミュニケーション科学, , 33, 2011, コ01515, 近代文学, 一般, ,
147287 小説家たちの起源 1―夏目漱石(その一), 浅野洋, 渾沌, , 8, 2011, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
147288 近代を装う―『当世書生気質』と衣装、そして未完の『紳士気質』, 藤沢博康, 渾沌, , 8, 2011, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
147289 桂太郎の留学への出途について―Quellenkritikによる検討, 荒木康彦, 渾沌, , 8, 2011, コ01541, 近代文学, 一般, ,
147290 <講演> 戦時期の近代性―絶頂期の帝国日本をめぐって, ケネス・ルオフ 木村剛久 訳, 国際文化会館会報, 22-1, 52, 2011, コ00887, 近代文学, 一般, ,
147291 啄木の宗教意識に関わる随想的考察, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 20, 2011, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
147292 明治の評論についてのノート・高山樗牛について, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 20, 2011, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
147293 啄木の北をめざす電柱列の歌は賢治の幻想的作品世界へと繋がった, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 20, 2011, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
147294 『渋民日記』三月二十八日~三月三日を読む, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 20, 2011, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
147295 「渋民日記」四月九日・十日を読む, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 20, 2011, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
147296 詩集『あこがれ』を短歌に詠む(3), 向井田薫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 20, 2011, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
147297 バイロンのSolitudeの考察, 日景敏夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 20, 2011, コ00885, 近代文学, 一般, ,
147298 <翻> 全集未載資料紹介(2), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 4, 2011, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
147299 <複> 与謝野晶子の書簡を発見, , 歴史読本, 56-8, 866, 2011, レ00024, 近代文学, 著作家別, ,
147300 特集:映画をめぐって 日本映画とは何か―芸術とイデオロギー, 加藤幹郎, 人環フォーラム, , 29, 2011, シ00935, 近代文学, 一般, ,