検索結果一覧
検索結果:199137件中
147301
-147350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147301 | 評伝 小川国夫―第三回, 勝呂奏, 奏, , 21, 2010, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
147302 | 文学の経済学―昭和十年代をよむ, 山本芳明, 人文, , 9, 2011, シ01035, 近代文学, 一般, , |
147303 | 評伝 小川国夫―第四回, 勝呂奏, 奏, , 22, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
147304 | プラテイア 川端康成「日向」ノート, 勝呂奏, 奏, , 22, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
147305 | 戦時下における「世相と良識」―井伏鱒二『多甚古村』, 滝口明祥, 人文, , 9, 2011, シ01035, 近代文学, 著作家別, , |
147306 | 谷崎戯曲の解題(一)―『誕生』, 中村ともえ, 奏, , 22, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
147307 | <翻>資料解題 三宅剛一差出・田辺元宛書簡, 中川明博, 人文, , 9, 2011, シ01035, 近代文学, 一般, , |
147308 | <奉安殿>とは<ナニカ>―小川国夫『弱い神』の<奉安殿事件>をめぐって, 寺田行健, 奏, , 22, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
147309 | 評伝 小川国夫―最終回, 勝呂奏, 奏, , 23, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
147310 | プラテイア 小川国夫「速い馬の流れ」雑考, 勝呂奏, 奏, , 23, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
147311 | 堀辰雄旧蔵洋書の調査(一)―アポリネール, 戸塚学, 奏, , 23, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
147312 | 谷崎戯曲の解題(二)―『象』・『信西』, 中村ともえ, 奏, , 23, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
147313 | 小川国夫「骨王」論(修訂), 勝呂奏, 奏, , 23, 2011, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
147314 | Luminous Connection―12 Representative Poems by 小池昌代 KOIKE Masayo, HARUKI Takako, 松蔭短期大学研究紀要, , 50, 2009, シ00570, 近代文学, 著作家別, , |
147315 | 明治二年(一八六九)刊「官許・官准」新聞・記事目録(1)―『中外新聞』, 寺島宏貴, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近代文学, 一般, , |
147316 | 葉書という社会資本、あるいは書籍流通史料としての葉書, 鈴木俊幸, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近代文学, 一般, , |
147317 | 館蔵資料紹介73 中村不折画河東碧梧桐句「不折俳画」, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 28-4, 110, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
147318 | 松山神伝流と正岡家―子規の曾祖父常武と父常尚, 二神将, 季刊子規博だより, 28-4, 110, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
147319 | <翻・複>研究ノート 清水則遠の新事実 其之五―則遠の死、「なじみ集」の則遠俳句, 上田一樹, 季刊子規博だより, 28-4, 110, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
147320 | 子規山脈事典其参八, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 28-4, 110, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
147321 | <翻・複>館長メモ(3) 秋山真之の子規宛はがき(1)―明治23年10月14日長崎, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 28-4, 110, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
147322 | 館蔵資料紹介74 「東京名所 浅草観音之真景」, 金子紘也, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 近代文学, 一般, , |
147323 | <講演>平成二十一年度「冬季子規塾」講演要旨 子規の短歌(上), 佐佐木幸綱, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
147324 | 喪失と決意―俳人子規の柔らかさ, 青木亮人, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
147325 | 子規山脈事典其参九, 上田一樹, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
147326 | 館長メモ(4) 「なじみ集」関谷大尉の追悼句について, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 29-1, 111, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
147327 | 館長メモ(6) 秋山真之の子規宛はがき(2)―明治24年正月元旦コンスタンチノープル(中), 竹田美喜, 季刊子規博だより, 29-4, 114, 2011, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
147328 | 『キリスト教と天皇(制)』―メシアニック・ジュダイズムを手掛かりに, 加藤知子, 人文研究論叢, , 7, 2011, シ01171, 近代文学, 一般, , |
147329 | 明治二年(一八六九)刊「官許・官准」新聞・記事目録(2)―『博問新報』など五誌, 寺島宏貴, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近代文学, 一般, , |
147330 | 有島と<家>とのかかわり, 符夏鷺, 中部大学人文学部研究論集, , 25, 2011, シ01138, 近代文学, 著作家別, , |
147331 | 近代日本の都市部におけるメディアによる文化創造に関する研究―新聞「家庭欄」の分析を中心として, 野村和, 人文科学(大東文化大学), , 16, 2011, シ01059, 近代文学, 一般, , |
147332 | 特集・文学10年代 三人称リアリズムについて, 奥泉光, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 一般, , |
147333 | 特集・文学10年代 筆に随って―電子書籍とは何か, いとうせいこう, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 一般, , |
147334 | <講演> 近代日本における老子像, 曹峰, 人文科学(大東文化大学), , 16, 2011, シ01059, 近代文学, 一般, , |
147335 | <講演> 新聞人・福沢諭吉に学ぶ―『時事新報』の大災害社説, 鈴木隆敏, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 15, 2011, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147336 | 主な新収資料, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 15, 2011, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147337 | 主な新収資料, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 14, 2011, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147338 | <座談会>特集・文学10年代 〇〇年代の可能世界, 小泉義之 小森健太朗 〓秀実 中島一夫, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 一般, , |
147339 | 吉田修一『長崎乱楽坂』における男性表象, 黒岩裕市, 人文・自然研究, , 5, 2011, シ01173, 近代文学, 著作家別, , |
147340 | 特集・文学10年代 可能世界の「起源」, 中島一夫, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 一般, , |
147341 | What Border Are They Crossing?―A Few Sociolinguistic Issues with Foreign-born Writers of Japanese, 李絳, 人文・自然研究, , 5, 2011, シ01173, 近代文学, 一般, , |
147342 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第1回 「異国情緒」スパイスを味わう3品, 滝井朝世, 波, 44-4, 484, 2010, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
147343 | 特集・文学10年代 〇〇年代とはなんだったのか, 前田塁, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 小説, , |
147344 | 中野重治「雨の降る品川駅」における伏字と翻訳の問題, 亀井秀雄, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
147345 | 特集・文学10年代 ただで読める文学と思想―ネット依存者の体験による, 桑原丈和, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 一般, , |
147346 | 椎名麟三における<イエスの復活>とユーモア論―カール・バルト『倫理学講義』からの影響, 尾西康充, 人文論叢, , 28, 2011, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
147347 | 歴史からのメッセージ 水野広徳の秋山好古・真之論, 高須賀康生, 小日本, , 8, 2011, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
147348 | 世界の現在 南アジアのイスラームと日本, 山根聡, 小日本, , 9, 2011, シ00676, 近代文学, 一般, , |
147349 | 栃内曾次郎研究, 佐野比呂己, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 近代文学, 一般, , |
147350 | 館蔵資料紹介 「大阪朝日新聞号外」明治三十八年八月二十七日「大阪毎日新聞号外」明治三十八年八月二十七日, 石丸耕一, 小日本, , 9, 2011, シ00676, 近代文学, 一般, , |