検索結果一覧

検索結果:199137件中 147401 -147450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
147401 宮沢賢治文学における地学的想像力(九)―基礎編:安山集塊岩―花巻農学校での土性調査実習にからめて―, 鈴木健司, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
147402 研究ノート 宮沢賢治と江刺郡地質調査行―気仙街道を中心として, 佐伯研二, 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
147403 宮沢賢治研究Annual既巻号細目(1号~19号), , 宮沢賢治研究アニュアル, , 20, 2010, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
147404 露伴の就学時代―東京師範学校附属小学校から東京府第一中学校まで, 渡辺賢治, 国文学試論, , 20, 2011, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
147405 内田魯庵研究―「詩文の感応」に窺える俳論を中心に, 三浦大輔, 国文学試論, , 20, 2011, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
147406 <講演> 太宰治の戦中・戦後―『人間失格』への道, 川崎和啓, 西播国語, , 41, 2011, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
147407 観念の牢獄―「蒲団」における時雄の規範・語り手の規範, 大堀剛, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
147408 感覚の<現在時>―中野重治「五勺の酒」をめぐって, 亀山恭代, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
147409 福永武彦「廃市」論―<真珠化>による福永の転換, 酒井進, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
147410 福家崇洋著『戦間期日本の社会思想 「超国家」へのフロンティア』, 福間良明, 人環フォーラム, , 28, 2011, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, ,
147411 神がかる母と母を恐れる息子―貞明皇后と昭和天皇の母子関係, 原武史, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
147412 明治文化史のなかの根岸党と根岸短歌会―«根岸及近傍»考, 中林良雄, 中央英米文学, , 45, 2011, チ00057, 近代文学, 短歌, ,
147413 福沢諭吉の「自由」観, 劉岳兵 井田進也 訳, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
147414 <講演>平成二十一年度「冬季子規塾」講演要旨 子規の短歌(下), 佐佐木幸綱, 季刊子規博だより, 29-2, 112, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
147415 支配のパラドックス・狂気の植民地(韓文), SeoDong-Ju, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
147416 <講演> 「歴史としての野坂参三」, 和田春樹, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 12, 2010, ケ00036, 近代文学, 一般, ,
147417 塾史研究が忘れていた福沢門下生奥山春枝について, 坂井達朗, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 13, 2010, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
147418 上海租界―日本の洋楽受容史の再検討にむけて, 井口淳子, 大阪音楽大学研究紀要, , 48, 2010, オ00120, 近代文学, 一般, ,
147419 天皇制国家の戦争と日本改新教(韓文), YangHyun-Hea, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
147420 <資料紹介> 俳誌『とくさ』総目次から見る秋声会派の消長, 遠藤智子, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近代文学, 俳句, ,
147421 柴崎聡著『文学の比喩 聖書の比喩』, 森田進, キリスト教文学研究, , 27, 2010, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
147422 宮沢賢治「注文の多い料理店」にみる日本語の<共同主観性>―文学を題材に日本語の特性を教える可能性についての一考察, 笹平真之介, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
147423 望まれる女性像―『幼学綱要』・『婦女鑑』を中心に, 菅野則子, 帝京史学, , 26, 2011, テ00006, 近代文学, 一般, ,
147424 日露戦後における二大政党論の形成―憲政本党と桂太郎の政治戦略を中心に, 小山俊樹, 帝京史学, , 26, 2011, テ00006, 近代文学, 一般, ,
147425 日本社会と『ブリタニカ百科事典』『オックスフォード英語辞典』『イギリス国民伝記辞典』の接触, 本田毅彦, 帝京史学, , 26, 2011, テ00006, 近代文学, 一般, ,
147426 <聖なる>響き―福永文学に共鳴するもの, 西岡亜紀, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147427 福永武彦の「文学的行動」について, 岩津航, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147428 <シンポジウム>福永武彦 没後30年記念シンポジウム 福永文学の新しい可能性をめぐって, 菅野昭正 清水徹 山田兼士, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147429 シンポジウム所感, 山田篤朗 李哲権 近藤圭一, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147430 広津柳浪『家と児』とその周辺, 岡田豊, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
147431 詩歌・恋愛・家族―大正詩を考えるために, 勝原晴希, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 近代文学, 詩, ,
147432 <再録> 福永武彦とドストエフスキイ, 近藤圭一, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147433 <インタビュー> 病床の福永武彦を診察して(上), 小井土昭二 近藤圭一, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147434 <再録> 詩と音楽―ボードレールから福永武彦へ(1), 山田兼士, 年報 福永武彦の世界, , 1, 2010, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147435 田村俊子の『木乃伊の口紅』論―夫婦の結婚生活から見る女の自立(韓文), LeeSang-Bok, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
147436 玄月の『蔭の棲みか』―集村の少数者(韓文), JangAn-Soon, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
147437 <シンポジウム>福永武彦研究プロジェクト公開シンポジウム 詩人たちが読む福永武彦, 阿部日奈子 小池昌代 長田弘 山田兼士 近藤圭一 岩津航 西岡亜紀 下村健, 年報 福永武彦の世界, , 2, 2011, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147438 清水幾太郎の理論的下部構造―主知主義とオーギュスト・コント, 高木俊之, 東海大学紀要(教養学部), , 41, 2011, ト00070, 近代文学, 一般, ,
147439 <座談会>福永武彦研究プロジェクト座談会 福永武彦から池沢夏樹へ 魂のリレー, 池沢夏樹 田口耕平 岩津航 近藤圭一 西岡亜紀 山田兼士, 年報 福永武彦の世界, , 2, 2011, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147440 <インタビュー> 病床の福永武彦を診察して(下), 小井土昭二 近藤圭一, 年報 福永武彦の世界, , 2, 2011, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147441 <再録> 憂愁の詩学―ボードレールから福永武彦へ(2), 山田兼士, 年報 福永武彦の世界, , 2, 2011, ネ00125, 近代文学, 著作家別, ,
147442 嘉納治五郎の啓蒙雑誌「国士」, 東憲一, 東京外国語大学論集, , 83, 2011, ト00110, 近代文学, 一般, ,
147443 三島由紀夫とアメリカ―ノーマン・メイラーの『死刑執行官の歌』との対比において, 前川裕, 言語と文化(法政大学), , 8, 2011, ケ00246, 近代文学, 著作家別, ,
147444 具象彫刻作品に刻む“すがた”について, 西山大基, 東京芸術大学美術学部論叢, , 7, 2011, ト00216, 近代文学, 一般, ,
147445 幽玄・象徴・多義性―上田敏の詩学をめぐって, 衣笠正晃, 言語と文化(法政大学), , 8, 2011, ケ00246, 近代文学, 著作家別, ,
147446 『資生堂グラフ』にみるグラフィズム―新興写真との関係から, 野沢広紀, 東京芸術大学美術学部論叢, , 7, 2011, ト00216, 近代文学, 一般, ,
147447 『二人の貴公子』と『赤い城 黒い砂』―シェイクスピア作品の受容と翻案, 吉田季実子, 言語と文化(法政大学), , 8, 2011, ケ00246, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147448 犀星作品にみる川の伝説―お川師堀武三郎考, 嶋田亜砂子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 8, 2011, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
147449 <翻> 新資料 大信田落花宛 小村雪岱書簡―『蜻蛉集』附録「泉鏡花著作細表」作成をめぐる諸問題, 穴倉玉日, 金沢文化振興財団研究紀要, , 8, 2011, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
147450 会社員小説をめぐって(17), 伊井直行, 群像, 66-11, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, ,