検索結果一覧

検索結果:199137件中 14701 -14750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14701 『論集・小林秀雄』第一巻と『書誌小林秀雄』の意義, 谷沢永一, 日本近代文学, 7, , 1967, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
14702 河竹繁俊著『逍遥、抱月、須磨子の悲劇(新劇秘録)』, 西村博子, 演劇学, 8, , 1967, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
14703 亀井勝一郎編―概念の混乱と伝統論の自家撞着―, 桐原徳重, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 近代文学, 一般, ,
14704 小林秀雄, 安田章生, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 近代文学, 一般, ,
14705 中世文学と現代―唐木順三を中心に―, 木藤才蔵, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 近代文学, 一般, ,
14706 中世文学と現代作家―三島由紀夫・花田清輝の場合―, 塚本康彦, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 近代文学, 一般, ,
14707 乱世と現代作家小論―唐木・加藤・山崎の場合―, 奥田勲, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 近代文学, 一般, ,
14708 『湖水抄』小考(上)―江戸時代の百人一首注に関する一考察―, 田中宗作, 語文/日本大学, 29, , 1968, コ01400, 近代文学, 一般, ,
14709 日本の近代化と文学の問題―さしあたり明治維新と文学の問題について―, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 17-4, , 1968, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
14710 連帯から孤独へ―近代的自我の思想と文学発想―, 森川達也, 日本文学/日本文学協会, 17-4, , 1968, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
14711 「近代的自我」をめぐる感想, 岡松和夫, 古典と現代, 29, , 1968, コ01350, 近代文学, 一般, ,
14712 日本文学における「近代」の問題(座談会), 尾崎秀樹 久保田万太郎 祖父江昭二 米田利昭 (司会)島田昭男, 日本文学/日本文学協会, 17-4, , 1968, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
14713 続近代文学発想源流誌, 石上堅, 国学院雑誌, 69-9, , 1968, コ00470, 近代文学, 一般, ,
14714 日本文学史(二一)―近代文学史 3―, 平岡敏夫, 歴史と地理, 63, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
14715 近代日本文学の文脈(上)―「文明批評」的アプローチ―, 牛山之雄, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 近代文学, 一般, ,
14716 大会シンポジウム近代文学者と「故郷」意識, 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 17-11, , 1968, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
14717 日本近代思想史に及ぼせる儒学の影響―井上哲次郎の位置―, 倉田信靖, 東洋研究, 17, , 1968, ト00590, 近代文学, 一般, ,
14718 外国の近代文学研究, 武田勝彦, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14719 (時代)明治文学, 三好行雄, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14720 明治文学の主題語―「人情」と「情熱」―, 橋浦兵一, みやま文庫, 29, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
14721 文学における近代とは何か―明治の文学―, 松田道雄, 日本文学/日本文学協会, 17-11, , 1968, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
14722 大正文学, 紅野敏郎, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14723 大正後期通俗小説の展開(上)―婦人雑誌の読者層―, 前田愛, 文学, 36-6, , 1968, フ00290, 近代文学, 一般, ,
14724 大正後期通俗小説の展開(下)―婦人雑誌の読者層―, 前田愛, 文学, 36-7, , 1968, フ00290, 近代文学, 一般, ,
14725 昭和文学, 小田切進, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14726 最近における昭和十年代の文学研究の展望(学界ハイライト), 布野栄一, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14727 戦後文学, 山田博光, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14728 戦後の文学における敗戦の意味, 伊豆利彦, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
14729 戦後文学の出発, 佐藤勝, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
14730 戦後文学の様相, 竹盛天雄, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
14731 戦後文学における「第三の新人」の位置, 鳥居邦朗, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
14732 現代文学の研究について, 吉田精一, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14733 現代の文学について(対談), 吉田精一 円地文子, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14734 (思潮・流派)啓蒙期, 前田愛, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14735 (作家), 諸家, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14736 三田文学派, 宮城達郎, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14737 奇蹟派, 橋本廸夫, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14738 木下尚江にみられる天皇制否定の論理, 山田光二, 立命館文学, 275, , 1968, リ00120, 近代文学, 一般, ,
14739 社会小説・社会主義文学, 分銅惇作, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14740 幸徳秋水の社会主義思想(上), 古賀鶴松, 富士論叢, 13-1, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
14741 幸徳秋水の社会主義思想(下), 古賀鶴松, 富士論叢, 13-2, , 1968, フ00240, 近代文学, 一般, ,
14742 女性史研究―福田(景山)英子の研究―, 赤羽ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近代文学, 一般, ,
14743 福田英子論―「妾の半生涯」をめぐって―, 赤沢尚子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近代文学, 一般, ,
14744 プロレタリア文学, 祖父江昭二, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14745 プロレタリア・レアリズムへの一視点, 水上勲, 国文神戸, 1, , 1968, コ01085, 近代文学, 一般, ,
14746 転向文学, 和泉あき, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 一般, ,
14747 賀川豊彦の文学―『一粒の麦』について―, 辻橋三郎, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
14748 沖野岩三郎の文学とキリスト教, 伊東一夫, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
14749 昭和十六年におけるキリスト教運動(二)(資料)―内務省警保局「社会運動の状況」による―, 佐々木敏二, キリスト教社会問題研究, 12, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
14750 地方文学史の後景―仏師・前田照雲の命運―, 風穴真悦, 郷土作家研究, 6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,