検索結果一覧
検索結果:199137件中
147451
-147500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147451 | 文学を拡張せよ―宇野常寛『リトル・ピープルの時代』, 浜野智史, 新潮, 108-11, 1282, 2011, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
147452 | 山城むつみのミッション―山城むつみ『ドストエフスキー』について, 大沢信亮, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
147453 | 会社員小説をめぐって(14), 伊井直行, 群像, 66-8, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
147454 | 芥川龍之介の童話における比喩表現―被喩辞を中心に(上), 陳智瑜, 同大語彙研究, , 14, 2011, ト00399, 近代文学, 著作家別, , |
147455 | 『図書新聞』の1950年代―思想/出版文化/マス・コミュニケーション, 高橋秀太郎, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), , 31, 2011, ト00489, 近代文学, 一般, , |
147456 | La Psicologia de los Japoneses ante el Impacto de Occidente, Masaki Tsunokawa, 東海大学外国語教育センター紀要, , 31, 2011, ト00066, 近代文学, 一般, , |
147457 | 江戸の地霊・東京の地緑―鉄砲洲「福井家文書」に関するメモランダム, 塩崎文雄, 東西南北, , 2011, 2011, ト00329, 近代文学, 一般, , |
147458 | 昭和戦前期におけるレジャーのかたち―福井家とレジャー革命, 長尾洋子, 東西南北, , 2011, 2011, ト00329, 近代文学, 一般, , |
147459 | 満洲国「建国神廟」創設をめぐる政治過程, 樋口秀実, 東洋学報, 93-1, , 2011, ト00582, 近代文学, 一般, , |
147460 | 有吉佐和子眼中的人民公社―浅析«有吉佐和子的中国報告», 楊珍珍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
147461 | 論川端康成文学的救贖性格, 肖霞, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
147462 | 『狩野文庫マイクロ版資料』について, 大秦一浩, 書香, , 28, 2011, シ00768, 近代文学, 一般, , |
147463 | 城山三郎『素直な戦士たち』における宗教的境地, 徳永光展, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
147464 | 動画片«懸崖上的金魚姫»的互文性―在東西方文化史中的解読, 秦剛, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
147465 | 明治人の清代古文(二)―卓然トシテ衆ニ顕ハレンコトヲ期ス, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 31, 2011, ト00595, 近代文学, 一般, , |
147466 | 弘一法師(李叔同)と日本―清末から民国期の中日文化交流の一例として, 大野公賀, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 160, 2011, ト00670, 近代文学, 一般, , |
147467 | <翻> 岡本韋庵『北地国防論』『北地海防論』について(上), 有馬卓也, 東洋古典学研究, , 31, 2011, ト00595, 近代文学, 一般, , |
147468 | <翻> 岡本韋庵『北地国防論』『北地海防論』について(下), 有馬卓也, 東洋古典学研究, , 32, 2011, ト00595, 近代文学, 著作家別, , |
147469 | 福永武彦「一九四九年日記」の発見についての報告, 池沢夏樹, 新潮, 108-7, 1278, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
147470 | 宮沢賢治『春と修羅』研究―「小岩井農場」に現れるものたちを観て, 平井広恵, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 9, 2011, ケ00251, 近代文学, 著作家別, , |
147471 | 日本電影中的大衆演劇要素, 呉咏梅, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 一般, , |
147472 | 『時雨集』について, 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 9-1, , 2011, ト00891, 近代文学, 俳句, , |
147473 | 鑑賞の位相―美術出版社刊『日本の彫刻』をめぐって, 増田玲, 東京国立近代美術館研究紀要, , 15, 2011, ト00241, 近代文学, 一般, , |
147474 | 成島柳北の米国休験―漢詩を手掛かりにして, 具島美佐子, 図書館情報メディア研究, 9-1, , 2011, ト00891, 近代文学, 著作家別, , |
147475 | 昭和初期のラジオ番組「家庭講座」の「家庭」に関する一考察, 本間理絵 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 9-1, , 2011, ト00891, 近代文学, 一般, , |
147476 | 「伝統工芸」と倣作―草創期の日本伝統工芸展の模索, 木田拓也, 東京国立近代美術館研究紀要, , 15, 2011, ト00241, 近代文学, 一般, , |
147477 | 村上美代治著『満鉄図書館史』:豊富な事実, 小林昌樹, 図書館文化史研究, , 28, 2011, ト00885, 近代文学, 書評・紹介, , |
147478 | 日本映画におけるトーキー初期の画面比率, 板倉史明, 東京国立近代美術館研究紀要, , 15, 2011, ト00241, 近代文学, 一般, , |
147479 | 菊池寛原稿「高松菊池氏に就きて」について, 久保清子, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 9, 2011, ケ00251, 近代文学, 著作家別, , |
147480 | 長谷川利行作«カフェ・パウリスタ»の調査報告―来歴、「価格」、主題、修復、成分分析、X線透過写真について, 保坂健二朗, 東京国立近代美術館研究紀要, , 15, 2011, ト00241, 近代文学, 一般, , |
147481 | Identity Crisis and Ideology―The Case of Meiji Japan, Jo Sam-Sang, 東北アジア研究, , 15, 2011, ト00478, 近代文学, 一般, , |
147482 | 『祖国喪失』と堀田善衛の<上海・1945>―「国際都市」における「裏切り者」の逃亡と越境, 陳童君, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
147483 | 地域社会の皇族表象―昭和10年代・青森県を事例に, 茂木謙之介, 東北文化研究室紀要, , 52, 2011, ト00540, 近代文学, 一般, , |
147484 | 戦前期ソ連の対日政策―既刊史料集の再検討, 寺山恭輔, 東北アジア研究, , 15, 2011, ト00478, 近代文学, 一般, , |
147485 | <対談> 松本俊夫監督、『銀輪』(1956年)のデジタル復元を語る, とちぎあきら 松本俊夫, 東京国立近代美術館研究紀要, , 15, 2011, ト00241, 近代文学, 著作家別, , |
147486 | 岡本かの子『花は勁し』における感覚と幻想, 桐生直代, 西日本国語国文学会会報, , 平成23年度, 2011, ニ00095, 近代文学, 著作家別, , |
147487 | 美しい敗者, 中島義道, 中原中也記念館館報, , 16, 2011, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
147488 | 歩く寒い空の詩人―吟遊科学者がみた中原中也, 長沼毅, 中原中也記念館館報, , 16, 2011, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
147489 | 金沢の中也のこと二三, 松田章一, 中原中也記念館館報, , 16, 2011, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
147490 | 日本の近代国語教育における五十音図の役割―明治期の国語教科書を中心に, Attanayake priyanthika, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 5, 2011, ナ00085, 近代文学, 一般, , |
147491 | 家庭における「稼ぎ手」としての男性俸給生活者(サラリーマン)―大正・昭和初期の雑誌記事を史料として, 前川直哉, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 1, 2011, ナ00322, 近代文学, 一般, , |
147492 | 志賀重昂の『南洋時事』―文明批判の脆弱性, 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 48-2, , 2011, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
147493 | ‘排除’と‘包摂’の修辞学―日本人の朝鮮旅行記と近代文化帝国主義の様相(韓文), HanJung-Sun, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
147494 | 植民地台湾における日本皇族の面影―西川満の「台湾縦貫鉄道」を例として, 王恵珍, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147495 | 河田嗣郎における女性論の形成過程―女性の教育と労働の問題を中心に, 亀口まか, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 60-1, , 2011, ナ00220, 近代文学, 一般, , |
147496 | 三島由紀夫の文学世界とスポーツ―『実感的スポーツ論』を中心に(韓文), KimOck-Hee, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147497 | 関連性理論を元にした<キッチン>日韓文学翻訳批評(韓文), ParkMi-Jung, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147498 | 『我らの歪んだ英雄』と『小さな王国』, 呉秉禹, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
147499 | 明治維新期の明六社の結成と文明開化論の性格(韓文), YiKeun-Sang ChungHye-Chung, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
147500 | <講演> 「短歌に魅せられて60年」, 比嘉美智子, 那覇文芸あやもどろ, , 17, 2011, ナ00199, 近代文学, 短歌, , |