検索結果一覧
検索結果:199137件中
147501
-147550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147501 | 日本浪曼派の<回帰旅行>―古代日本と近代の超克(韓文), LeeKyung-Hee, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147502 | 芥川龍之介の文芸の<内容と形式>論―「文芸一般論」と「早春」を中心に(韓文), LeeMin-Hee, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147503 | 1920年代における文学と映画の影響関係について―映画小説の登場とその背景(韓文), HanJung-Sun, 日本学研究, , 33, 2011, ニ00198, 近代文学, 小説, , |
147504 | 山口誓子と書―「誓子流」の完成, 米田恵子, 日本文化論年報, , 14, 2011, ニ00522, 近代文学, 著作家別, , |
147505 | <翻> 淡路人形浄瑠璃の中の日露戦争―「三浦中尉物」の紹介を中心に, 鬼頭尚義, 日本文化論年報, , 14, 2011, ニ00522, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147506 | (続)「知」の意味するもの―形而上的「知」(宗教神秘主義)について, 嶋本隆光, 日本語・日本文化, , 37, 2011, ニ00255, 近代文学, 一般, , |
147507 | キリスト教徒としての矢内原忠雄における戦争観(3)―植民地再分割論・南進論とその信仰, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 17, 2011, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
147508 | 田辺元研究ノート(1)―昭和11年の自然科学教育論, 江口克彦, 日本語・日本文化研究, , 17, 2011, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
147509 | <シンポジウム> 日本近代詩と生物表現―萩原朔太郎を中心に(韓文), RheemYong-Tack, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147510 | 「朝鮮」を描く―100年前ある漫画ジャーナルリストがみた「朝鮮」(韓文), ParkKwang-Hyoun, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147511 | 宮沢賢治「心象スケッチ」の哲学―「林と思想」解釈, 関塚正嗣, 東京理科大学紀要(教養篇), , 43, 2011, ト00326, 近代文学, 著作家別, , |
147512 | <シンポジウム><講演> 「東アジア共同体構想」, 藤原作弥, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 一般, , |
147513 | <シンポジウム><講演> “東アジア”と“東亜”のあいだ―近現代日本における“東アジア”理解, 中見立夫, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 一般, , |
147514 | 与謝野鉄幹の明治三十三年―地方誌『膨張の日本』との関わり, 永岡健右, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
147515 | 「永訣の朝」の方言, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
147516 | 上海日本人居留民社会<前史>―『上海新報』を中心に, 高綱博文, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 一般, , |
147517 | 庄野英二文学の原点―『星の牧場』と『アレン中佐のサイン』に関する考察, 彭佳紅, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 13, 2011, ニ00605, 近代文学, 著作家別, , |
147518 | 幕末・明治初年の歌舞音曲と社会の諸相―娼芸妓解放と俗曲との関わり, 鍋本由徳, 日本大学通信教育部研究紀要, , 24, 2011, ニ00336, 近代文学, 一般, , |
147519 | モニュメントとしての行進曲から地域のお囃子へ―山国隊軍楽の伝播と変容, 奥中康人, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 近代文学, 一般, , |
147520 | 俗曲«五段返し»にみる地域性と時代性―大正期の京阪神における再流行, 寺田真由美, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147521 | 夏目漱石の『趣味の遺伝』の厭戦観に対する一考察, 夫伯, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147522 | <インタビュー> 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る―その1 竹本伊達大夫, 後藤静夫 竹本伊達大夫, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147523 | 高浜虚子『朝鮮』―虚子の写生文観を中心に, 所由美, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147524 | 廉想渉の『万歳前』に現われた‘個性’と‘生活’の意味―有島武郎の『惜みなく愛は奪ふ』との比較を中心に(韓文), ChangDu-Yeong, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147525 | 「操作の依つて立つ最後のもの」への問い―西田幾多郎の経験科学論, 相楽勉, 白山哲学, , 45, 2011, ハ00076, 近代文学, 著作家別, , |
147526 | 特集 古事記日本書紀謎の神々 宮崎駿と日本神話―失われた神々への憧憬, 叶精二, 歴史読本, 56-11, 869, 2011, レ00024, 近代文学, 一般, , |
147527 | <翻> 小林一三の愛した画家・鈴木華邨―逸翁美術館収蔵品をめぐって, 宮井肖佳, 阪急文化研究年報, , 1, 2012, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
147528 | 魯迅と近代の日本文学, 有田和夫, 白山中国学, , 17, 2011, ハ00168, 近代文学, 一般, , |
147529 | 研究ノート 日本の歌劇を創設して世界の舞台へ―小林一三の海外向け少女歌劇について, 田畑きよ子, 阪急文化研究年報, , 1, 2012, ハ00176, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147530 | 「漢学・洋学・国学」補説, 有田和夫, 白山中国学, , 17, 2011, ハ00168, 近代文学, 一般, , |
147531 | <翻> 連載(二)逸翁美術館蔵「芦葉会記」(昭和十七年), 竹田梨紗, 阪急文化研究年報, , 1, 2012, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
147532 | <シンポジウム> 『牡丹灯籠』の旅・西洋への旅, マティルデ・マストランジェロ, 日本語・日本学研究, , 1, 2011, ニ00803, 近代文学, 著作家別, , |
147533 | <シンポジウム> 「紙の本」と「電子書籍」/可能性と陥穽, 桂川潤, 日本語・日本学研究, , 1, 2011, ニ00803, 近代文学, 一般, , |
147534 | アナーバー滞在中の南方熊楠とその友人達, 吉川史子, 広島修大論集, 52-1, 99, 2011, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
147535 | 詩人の言語論の可能性―中原中也の詩論, 長沼光彦, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 1, 2011, キ00556, 近代文学, 著作家別, , |
147536 | 明治後期における俗謡調査―邦楽調査掛の事例を中心に, 権藤敦子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 60, 2011, ヒ00295, 近代文学, 一般, , |
147537 | 松竹ヌーヴェルヴァーグにおける<ホーム>の構造, 坂口周, 津田塾大学紀要, , 43, 2011, ツ00025, 近代文学, 一般, , |
147538 | アニメブームの形成と増幅―新聞のアニメ報道の状況より, 山里裕一, 広島修大論集, 49-2, 94, 2009, ヒ00240, 近代文学, 一般, , |
147539 | 深い人間的絆―青木生子・原田夏子・岩淵宏子編『阿部次郎をめぐる手紙』(日本女子大学叢書5)の紹介, 青木生子, 日本女子大学図書館だより, , 142, 2011, ニ00293, 近代文学, 書評・紹介, , |
147540 | 読む 川柳は「吐く」もの―鶴彬「手と足をもいだ丸太にしてかへし」を読む, 楜沢健, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
147541 | 明智小五郎像の変遷, 村松正明, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147542 | De/Construction of Samurai Masculinity in a Modernizing Japan―Christianity,Oscar Wilde,and Soseki Natsume’s 【Kokoro】, 宮崎かすみ, 和光大学表現学部紀要, , 11, 2011, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
147543 | 田中正造の“反歌”(短歌・狂歌)―笑いと闘争, 村井紀, 和光大学表現学部紀要, , 11, 2011, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
147544 | 個人・共同体・近代―『燃えあがる緑の木』三部作を中心に(韓文), 宋仁善, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147545 | 神のない教会―大江健三郎『宙返り』論(韓文), ShimSoo-Kyung, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
147546 | 佐谷真木人著『日清戦争 「国民」の誕生』 SAYA MAKITO著・DAVID NOBLE訳『THE SINO-JAPANESE WAR and the Birth of Japanese Nationalism』, 西川長夫, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
147547 | 松平春嶽の先見性―幕末維新期情勢の分析視角より, 三上一夫, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 18, 2011, フ00046, 近代文学, 一般, , |
147548 | 『藤棚』に見るコンサート風景―日本明治期の西洋音楽受容の様相, 高〓, 日本思想文化研究, 4-2, 8, 2011, ニ00271, 近代文学, 著作家別, , |
147549 | <インタビュー> カシラの性根と上演方式―後藤静夫氏に聞く文楽の制作(二), 細田明宏 後藤静夫 薗田郁, 帝京国文学, , 18, 2011, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147550 | 梁漱溟の郷村建設理論と日本―昭和初期頃までの関わりを中心に, 李彩華, 日本思想文化研究, 4-2, 8, 2011, ニ00271, 近代文学, 一般, , |