検索結果一覧

検索結果:199137件中 147601 -147650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
147601 マーク・トウェイン特集 マーク・トウェイン翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 55, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
147602 ミュッセとサンド特集 サンド翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 56, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
147603 ミュッセとサンド特集 ミュッセ翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 56, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
147604 バルザック特集 バルザック翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 57, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
147605 ジュール・ヴェルヌ特集 ヴェルヌ翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 58, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
147606 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(14)小津安二郎作品地名・人名稿(無声映画編1), 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 43, 2011, ホ00310, 近代文学, 著作家別, ,
147607 世界の端っこで他者を我有化する―現代日本文化における西洋中世の表象(英文), 井口篤, 放送大学研究年報, , 28, 2011, ホ00115, 近代文学, 一般, ,
147608 吉田健一における文学形成―『新訳アンデルセン御伽噺』と『和訳聊斎志異』を中心に, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 28, 2011, ホ00115, 近代文学, 著作家別, ,
147609 新収蔵資料目録, , 松山市立子規記念博物館年報, , 30, 2011, マ00115, 近代文学, 著作家別, ,
147610 『亀山蓬莱社詠草』に未載の詠草, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近代文学, 短歌, ,
147611 亀山市出身の海軍中将・舩橋善弥の伝記と芥川龍之介との交流, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近代文学, 一般, ,
147612 透谷と『紅楼夢』, 池間里代子, 流通経済大学論集, 46-3, 174, 2011, リ00230, 近代文学, 著作家別, ,
147613 <翻・複> 橘糸重関係資料(四点), 阪本幸男, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近代文学, 一般, ,
147614 <座談会> 第一次戦後派の文学と世界観+柄谷行人「世界史の構造」をめぐって, 井口時男 富岡幸一郎 山崎行太郎 五十嵐勉, 文芸思潮, , 39, 2011, フ00469, 近代文学, 一般, ,
147615 <講演>三好市全国同人雑誌フェスティバル 小説家の頭―アイデアを探せ, 阿刀田高, 文芸思潮, , 39, 2011, フ00469, 近代文学, 小説, ,
147616 小沢美智恵著『響け、わたしを呼ぶ声―勇気の人干刈あがた』―自立を望む女性の苦悩, 大高雅博, 文芸思潮, , 39, 2011, フ00469, 近代文学, 書評・紹介, ,
147617 寄書家から作家へ―内藤千代子の初期の著書をとりあげて, 仙波千枝, 北海学園大学人文論集, , 50, 2011, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
147618 帝国美術学校時代の金原省吾―同盟休校から分裂へ, 佐久間保明, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 近代文学, 一般, ,
147619 〔鉄斎展によせて〕 富岡鉄斎筆「山中閑居図」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 175, 2011, ヒ00095, 近代文学, 一般, ,
147620 秋江作、歴史小説「三国干渉」の成立―青年期の徳田浩司と作家近松秋江の晩年, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
147621 日本近代文学における西欧文学性の追求, 林信蔵, 人環フォーラム, , 27, 2010, シ00935, 近代文学, 著作家別, ,
147622 <座談会> 大震災と文学―文学の立場からどう捉えるか, 富岡幸一郎 井口時男 菊田均 五十嵐勉, 文芸思潮, , 41, 2011, フ00469, 近代文学, 一般, ,
147623 明治初期の新聞における音楽評論の萌芽―『東京日日新聞』における福地源一郎の社説をめぐって, 白石美雪, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 近代文学, 一般, ,
147624 よみがえる三島由紀夫の文学―第一回 「批評家に小説がわかるか」―批評に対する私の態度―, 杉田欣次, 文芸思潮, , 41, 2011, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
147625 高見順のレトリック―「如何なる星の下に」における技法, 遠矢龍之介, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
147626 中島敦「幸福」論―自足された南洋の幸福, 山本真也子, 武蔵野大学大学院言語文化研究科・人間社会研究科研究紀要, , 1, 2011, ム00095, 近代文学, 著作家別, ,
147627 『近世偉人伝』研究序説―「初編 例言」の注釈的研究, 二上美穂, 武蔵野大学大学院言語文化研究科・人間社会研究科研究紀要, , 1, 2011, ム00095, 近代文学, 一般, ,
147628 田中希生著『精神の歴史―近代日本における二つの言語論―』, 小路田泰直, 洛北史学, , 13, 2011, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
147629 <講演>第18回萩原朔太郎賞受賞記念講演 「朔太郎とわたし」, 小池昌代, 前橋文学館報, , 34, 2011, マ00019, 近代文学, 著作家別, ,
147630 よみがえる三島由紀夫の文学―第二回 「潮騒」の成立をめぐって, 杉田欣次, 文芸思潮, , 42, 2011, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
147631 <講演>アートステージ第100回記念講演 「カメラマン萩原朔太郎は何を見たのか―萩原朔美が語る、祖父・朔太郎の撮影写真―」, 萩原朔美, 前橋文学館報, , 35, 2011, マ00019, 近代文学, 著作家別, ,
147632 天皇制という国体と教育―大正時代の教科書に見る日本人の精神, 松岡洋平, 文芸思潮, , 42, 2011, フ00469, 近代文学, 一般, ,
147633 横光利一参考文献目録―会報第一号~十八号文献目録(一九九六年~二〇一〇年)遺漏、および追加(追加は二〇一〇年十二月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 19, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
147634 横光利一「感想集」「夜の靴ノート」「夜の靴」における比較考察―度重なる断層, 佐藤良一, 横光利一文学会会報, , 18別冊, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
147635 <対談> 赤紙と徴兵―『赤紙と徴兵』出版記念トーク・セッション, 吉田敏浩 小菅信子, 文芸思潮, , 42, 2011, フ00469, 近代文学, 一般, ,
147636 横光利一「持病と弾丸(「或る長篇」の第四篇)」―推敲・改稿過程をめぐる考察, 浦田剛, 横光利一文学会会報, , 18別冊, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
147637 横光利一研究の現在と課題, 掛野剛史 島村健司 石田仁志 田口律男 黒田大河 杣谷英紀, 横光利一文学会会報, , 18別冊, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
147638 新資料紹介 定本横光利一全集未収録作品「フランスの絵」, 古矢篤史, 横光利一文学会会報, , 18, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
147639 横光利一参考文献目録―会報第一号~十七号文献目録(一九九六年~二〇一〇年)遺漏、および追加(追加は二〇一〇年六月以降), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 18, 2011, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
147640 旅行雑誌を読む―2008年~2011年の変化に着目して, 東美晴, 流通経済大学社会学部論叢, 22-1, 43, 2011, リ00225, 近代文学, 一般, ,
147641 <シンポジウム>都市・建築・空間の国際日本学 堀口捨己の風景―ロマン主義から浪漫主義へ, 田路貴浩, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
147642 漫画の登場人物の顔の分析, 三浦直是 山本広志, 山形大学紀要(教育科学), 15-2, , 2011, ヤ00060, 近代文学, 一般, ,
147643 近・現代の京焼における伝統的意匠の継承―伝統の継承に関する一考察, 森下愛子, 無形文化遺産研究報告, , 5, 2011, ム00015, 近代文学, 一般, ,
147644 〔資料紹介〕 浅田正徹採譜楽譜, 星野厚子, 無形文化遺産研究報告, , 5, 2011, ム00015, 近代文学, 一般, ,
147645 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(三), 金子健, 無形文化遺産研究報告, , 5, 2011, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147646 柴田是真の下絵・写生帖、そして帝室技芸員関係書類が示すもの, 横溝広子, 三井美術文化史論集, , 4, 2011, ミ00079, 近代文学, 一般, ,
147647 台湾の動漫雑誌『Fancy Frontier』初探―編集者インタビュー報告を中心に, 川田健, 愛知文教大学論叢, , 14, 2011, ア00145, 近代文学, 一般, ,
147648 漱石自筆原稿のルビ再考―『道草』のルビから, 佐藤栄作, 論集, , 7, 2011, ロ00046, 近代文学, 著作家別, ,
147649 日本美術院の五浦移転に関する一考察―岡倉覚三のネットワーク構築と野口勝一の役割, 清水恵美子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
147650 新渡戸稲造における「品格」の養成―明治末期を中心として, 森上優子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 7, 2011, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,