検索結果一覧
検索結果:199137件中
147751
-147800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147751 | 歴史徒然(その3) 阿部正弘, 菊田均, 時空, , 33, 2010, シ00121, 近代文学, 一般, , |
147752 | 永井荷風の習作における広津柳浪「河内屋」からの影響, 浅井航洋, 歴史文化社会論講座紀要, , 8, 2011, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
147753 | 近代的「子ども」像と「女児」への一考察―雑誌『赤い鳥』の分析から, 峠田彩香, 歴史文化社会論講座紀要, , 8, 2011, レ00037, 近代文学, 児童文学, , |
147754 | 石川淳「葦手」論―「座標」のゆくえ, 宮崎三世, 歴史文化社会論講座紀要, , 8, 2011, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
147755 | 探偵のディスクール―「彼岸過迄」における青年たちの物語, 林未織, 国文―研究と教育―, , 34, 2011, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
147756 | 永池健二著『柳田国男 物語作者の肖像』, 高橋広満, 国文―研究と教育―, , 34, 2011, ナ00224, 近代文学, 書評・紹介, , |
147757 | メタフレーズとしての読むこと―<文学を教える>と<文学で教える>の間, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 34, 2011, ナ00224, 近代文学, 一般, , |
147758 | グローバル化する沖縄文学と崎山多美の文学の「声」(英文), 喜納育江, International journal of Okinawan studies, 2-2, 4, 2011, i00012, 近代文学, 著作家別, , |
147759 | 森崎和江の作品における言語へのディアスポラ的介入(英文), 結城正美, International journal of Okinawan studies, 2-2, 4, 2011, i00012, 近代文学, 著作家別, , |
147760 | By Selden,K.,&Mizuta N.(Eds.)【More Stories by Japanese Women Writers:An Anthology.】, Davinder L.Bhowmik, International journal of Okinawan studies, 2-2, 4, 2011, i00012, 近代文学, 書評・紹介, , |
147761 | 松本喜三郎「西国三十三所観音霊験記」生人形の見世物小屋, 遠山真留美, 芸能史研究, , 193, 2011, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147762 | 大連能楽界の形成―二十世紀初頭の植民地都市と能楽, 中嶋謙昌, 芸能史研究, , 194, 2011, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147763 | 現代消費社会における「ブッダ」像―手塚治虫『ブッダ』から中村光『聖☆おにいさん』への転生, 今井秀和, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 4, 2011, レ00070, 近代文学, 一般, , |
147764 | <シンポジウム><歌>のちから 歌の命と力, 安森敏隆, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
147765 | 明治・大正期における日蓮宗の動向―松森霊運の行動を中心として, 徳永前啓, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 近代文学, 一般, , |
147766 | 日蓮宗の海外進出における日清・日露戦争との関係―特に朝鮮への進出を中心として, 徳永前啓, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 近代文学, 一般, , |
147767 | 宮崎駿『ハウルの動く城』における「母なるもの」の「元型」について―英雄神話およびブリュンヒルド・モチーフとの比較, 川中紀子, Shoin Literary Review, , 44, 2011, s00010, 近代文学, 一般, , |
147768 | <シンポジウム> 関東大震災を描く―絵巻・漫画・子どもの絵, 橘川俊忠 高野宏康 北原糸子 井出孫六 片倉義夫 新井勝紘 及部克人, 非文字資料研究, , 25, 2011, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
147769 | <シンポジウム>近代文学を問う―<古典の継承>と変革― <古典回帰>再考―谷崎潤一郎「蘆刈」と歴史叙述, 日高佳紀, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
147770 | <シンポジウム>近代文学を問う―<古典の継承>と変革― 芥川龍之介「羅生門」の「下人」―大塚保治=西洋の「知」の受容としての“Sentimentalism”, 庄司達也, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
147771 | 鴎外に代って一言, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 173, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147772 | 日清戦争と森鴎外と台湾と[3]―上陸から基隆まで, 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 173, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147773 | <シンポジウム>近代文学を問う―<古典の継承>と変革― 鴎外文学のアクチュアリティ―あるいは、<模倣>と<創造>、その抗争様態をめぐって, 大石直記, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
147774 | 『かのやうに』と国家神道, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 173, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147775 | 日清戦争と森鴎外と台湾と[4]―基隆から台北へ, 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 174, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147776 | ねんねん口訳, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 174, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147777 | 『通俗鍼灸術講話』題辞, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 175, 2011, モ00036, 近代文学, 一般, , |
147778 | 「統計論争」の現代的意義, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 175, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147779 | 日清戦争と森鴎外と台湾と[5]―台北の鴎外, 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 175, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147780 | 鴎外の『あそび』再読, 岡部健一, 森鴎外記念会通信, , 176, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147781 | 大杉栄と大正期の文壇・出版ジャーナリズムに関する一考察―『漫文漫画』を端緒として, 佐山美佳, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
147782 | 禿木が観た「一葉舟」, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 176, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147783 | 「市区改正議論」の現代的意義, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 176, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147784 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 神符守札をめぐる現状と課題, 藤本頼生, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 一般, , |
147785 | 『舞姫』の二人のモデル(上), 山下万里, 森鴎外記念会通信, , 176, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147786 | 日清戦争と森鴎外と台湾と[6]―台北の鴎外(続き), 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 176, 2011, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
147787 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 明治期の地方出版業者(一)―明治六年から明治十五年まで, 大和博幸, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 一般, , |
147788 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 二十世紀前半の中臣祓研究―企画展「おはらいの文化史」余滴, 大東敬明, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 一般, , |
147789 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 折口信夫の「日本紀の会」と『日本書紀』研究, 渡辺卓, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 著作家別, , |
147790 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 明治初期神宮教院における教化と教説―教説書の検討を中心に, 武田幸也, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 一般, , |
147791 | 品田悦一『斎藤茂吉―あかあかと一本の道とほりたり―』, 月岡道晴, 言語・情報・テクスト, , 18, 2011, l00005, 近代文学, 書評・紹介, , |
147792 | Western Women Tourists Write About Meiji Japan,Part1, Ronald D.KLEIN, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 14, 2011, ヒ00253, 近代文学, 一般, , |
147793 | The Life of Isamu Noguchi―Journey without Borders, Masayo Duus, IHJ BULLETIN, 31-2, , 2011, I00007, 近代文学, 一般, , |
147794 | 研究ノート 防衛研究所図書館史料室における戦史史料の収集、整理と公開(過去と現在に亘って), 岩橋幹弘, 国文研ニューズ, , 22, 2011, コ00978, 近代文学, 一般, , |
147795 | Yanagita Kunio’s 【The Legends of Tono】―Historical Relevance, Ronald A.Morse, IHJ BULLETIN, 31-2, , 2011, I00007, 近代文学, 著作家別, , |
147796 | By Bret W.Davis.【Japanese and Continental Philosophy:Conversations with the Kyoto School.】, , IHJ BULLETIN, 31-2, , 2011, I00007, 近代文学, 書評・紹介, , |
147797 | 特集 有島武郎とアメリカ 洋上の渡米花嫁―有島武郎「或る女のグリンプス」と日系アメリカ移民, 日比嘉高, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
147798 | 研究ノート 九代目団十郎と福地桜痴出会いの場、馬十連について, 丹羽みさと, 国文研ニューズ, , 23, 2011, コ00978, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147799 | 宝塚歌劇、もうひとつの強み―雑誌「歌劇」ウォッチング, 中本千晶, 阪急文化, , 1, 2011, ハ00174, 近代文学, 演劇・芸能, , |
147800 | 陸蠡 人と作品―その記念のために, 鈴木正夫, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 近代文学, 一般, , |