検索結果一覧
検索結果:199137件中
147901
-147950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147901 | 森勲夫著『詩魔に憑かれて―犀星の甥小畠貞一の生涯と作品』, 笠森勇, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, , |
147902 | 再論犀星生母考, 船登芳雄, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147903 | 犀星 庭と生きもの小説考―五つの短篇から, 外村彰, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147904 | 室生犀星と村田艶―室生犀星の村田艶宛葉書をめぐって, 森勲夫, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147905 | 小説「山吹」の考察, 黒崎真美, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147906 | 犀星の「魚」、その創作の秘密を探る―小説「寂しき魚」、詩篇「魚」を読んで, 沢田繁晴, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147907 | 「魚」「みみず」への想い―犀星は北村透谷を読んでいたか, 笠森勇, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147908 | 魚に委託された犀星のコンプレックス脱出意欲―「薛録事魚服証仙」・「夢応の鯉魚」・「魚になった興義」比較の角度から, 劉金挙 王宗傑, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147909 | 持明院の「妙蓮」―『一茎二花の話』, 岩田恵子, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147910 | 室生犀星「乙女抄」―少女の「空想」と「実感」, 中嶋展子, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147911 | 小説「お川師」をめぐって, 森勲夫, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147912 | 室生犀星と哈爾浜, 高松正朋, 室生犀星研究, , 34, 2011, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147913 | 「性に眼覚める頃」原稿など, 本多浩, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147914 | 室生朝子氏とのご縁, 帆苅宏典, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147915 | 「医王山」―犀星にとっての愛山, 岩田恵子, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147916 | 『カトレア』誌のことども, 林土岐男, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147917 | 犀星と賢治を繋ぐ糸, 近藤加津, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147918 | 詩「侠盗詩伝」について, 森晴雄, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147919 | ドラマ『後の日』(「妖しき文豪怪談」)のこと, 中嶋展子, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147920 | 人心の機微―「川蝦」を読んで, 沢田繁晴, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147921 | 萩原朔太郎の最晩年, 船登芳雄, 室生犀星研究, , 33, 2010, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
147922 | 破壊と創造の自由(四)―保田与重郎に見る日本浪曼派, 吉田達志, 静岡近代文学, , 26, 2011, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
147923 | 『たけくらべ』美登利の哀しみ―髪結の時間と空間, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 26, 2011, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
147924 | 教科書史、その資料と歴史の空白, 和田敦彦, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
147925 | <翻> 高美書店の風景―歴史・人・空間, 磯部敦, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
147926 | <翻> 「特約販売所」としての高美書店―「二重」契約の成立, 中野綾子, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
147927 | <翻> 国定教科書特約販売所としての地方書肆―書簡・通達文書から, 柴野京子, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
147928 | <翻> 教科書販売は儲かるのか―取次販売所の契約と経営, 小関有希, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
147929 | <翻> 国定教科書取次販売所における取引の現場を辿る―長野県一書肆の事例を追って, 河内聡子, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
147930 | <翻> 遅れる教科書―教科書供給問題の構造と責任, 甲斐伊織, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
147931 | <翻> 国定教科書流通の地理的空間―空から見えてくる問題, 小林雄佑, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
147932 | <翻> 国定教科書時代の各販売所記録―「事業報告書」と「営業決算報告書」, 八木万祐子, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
147933 | 西脇順三郎と折口信夫における「古代」1―「幻影の人」と「まれびと」の存在, 太田昌孝, 静岡近代文学, , 26, 2011, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
147934 | 吉本ばなな「TUGUMI―告白―」について, 望月満子, 静岡近代文学, , 26, 2011, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
147935 | 特集「日本の法制度・法文化」 明治初年代における天皇と神宮, 大岡弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, , |
147936 | <講演> 『遠野物語』と『源氏物語』の距離, 山折哲雄, 『遠野物語と源氏物語』, , , 2011, ム6:350, 近代文学, 著作家別, , |
147937 | <講演> 『遠野物語』の場所とこころ, 石井正己, 『遠野物語と源氏物語』, , , 2011, ム6:350, 近代文学, 著作家別, , |
147938 | <シンポジウム>物語の発生する場所とこころ―遠野物語と古典 討議1, 石井正己 山本淳子 上野誠 鎌田東二, 『遠野物語と源氏物語』, , , 2011, ム6:350, 近代文学, 著作家別, , |
147939 | <講演> 『遠野物語』における場所とこころの接点, 河合俊雄, 『遠野物語と源氏物語』, , , 2011, ム6:350, 近代文学, 著作家別, , |
147940 | 横光利一『上海』論―<見る><見られる>の関係から読む, アブドゥエルマクスード・オラービ・ムハマド・ワーイル, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
147941 | <シンポジウム>物語の発生する場所とこころ―遠野物語と古典 コメント, 山折哲雄, 『遠野物語と源氏物語』, , , 2011, ム6:350, 近代文学, 著作家別, , |
147942 | <シンポジウム>物語の発生する場所とこころ―遠野物語と古典 討議2, 川村邦光 河合俊雄 山折哲雄 鎌田東二, 『遠野物語と源氏物語』, , , 2011, ム6:350, 近代文学, 著作家別, , |
147943 | <複> 垂統秘録(抄), , 『近世育児書集成』, , 18, 2011, ホ8:251:18, 近代文学, 一般, , |
147944 | 『遠野物語』と「古典」―「物語」の発生する場所とこころ, 鎌田東二, 『遠野物語と源氏物語』, , , 2011, ム6:350, 近代文学, 著作家別, , |
147945 | <複> 小児寿草, , 『近世育児書集成』, , 18, 2011, ホ8:251:18, 近代文学, 一般, , |
147946 | 留学生の日本語による文学創作の意味を考える―「留学生文学賞」の設立と発展を通して, 栖原暁, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, , |
147947 | 日本語作家は日本語をいかに異化し、多様化しているのか―リービ英雄のケース・スタディ, 牧野成一, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 著作家別, , |
147948 | 楊逸の文学におけるハイブリッド性, 谷口幸代, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 著作家別, , |
147949 | 日本語日本文化によって広がる想像力と創造性, 郭南燕, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, , |
147950 | <座談会> 日文研シンポジウム「日本語で書く―文学創作の喜びと苦しみ」作家座談会, 田原 シリン・ネザマフィ ボヤンヒシグ 楊天曦 郭南燕, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, , |