検索結果一覧

検索結果:199137件中 147951 -148000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
147951 <座談会> 日文研シンポジウム「日本語で書く―文学創作の喜びと苦しみ」総合討論, ジェフリー・アングルス 伊藤守幸 稲賀繁美 鈴木貞美 トゥンマン武井典子 中川成美 細川周平 郭南燕, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, ,
147952 <共同研究報告>小特集「東アジアにおける知的システムの近代的再編成」(三) 明治期における感情移入美学の受容と展開―「新自然主義」から象徴主義まで, 権堂愛順, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
147953 青年期三木清における人間学の探究, 小松洋一, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
147954 未来の窓143 生き返る橋本夢道の現代性―『無礼なる妻』を再刊したわけ, 西谷能英, 未来, , 509, 2009, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
147955 千葉県郷土史:近現代史の一断面:幕末から開明期における佐倉藩士と洋学「西国の心学、心理学」との接点―西村茂樹・津田仙略伝, 西川泰夫, 放送大学研究年報, , 26, 2009, ホ00115, 近代文学, 一般, ,
147956 <共同研究報告>小特集「東アジアにおける知的システムの近代的再編成」(三) 伊藤尚と阿部次郎の感情移入説―リップス受容をめぐって, 吉本弥生, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
147957 与謝野晶子と小林一三, 伊井春樹, 『与謝野晶子と小林一三』, , , 2011, メ3:774, 近代文学, 著作家別, ,
147958 <共同研究報告>小特集「東アジアにおける知的システムの近代的再編成」(三) 日本モダニズム文芸史のために―新たな構想, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
147959 「一〇〇%の愛」の裏切り―村上春樹『レキシントンの幽霊』の深層批評, 田中実, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
147960 『歴程』における宮沢賢治, 阿毛久芳, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
147961 大仏次郎と内村鑑三, 新保祐司, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
147962 志賀直哉「憶ひ出した事」―相馬事件の<記憶>と思い出されなかったこと, 古川裕佳, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
147963 白鳥史劇のオリジナリティー―戯曲「光秀と紹巴」をめぐって, 瓜生清, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
147964 万博と文学―<人類>が主語になるとき, 石川巧, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 一般, ,
147965 夢のふるまい―眠らない詩人たち, 宮崎真素美, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 詩, ,
147966 うつくしき幻想の楕円―花田清輝「楕円幻想―ヴィヨン」論, 渡辺史郎, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, ,
147967 松竹映画の始まり, 小松弘, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 一般, ,
147968 遂に仮面を脱いだ「謎の映画」, ジョスリーヌ・ルクレール 武田潔 訳, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147969 文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』の概要, 桜井弘, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147970 泉鏡花記念館・金沢能楽美術館共同企画展「鏡花と能楽」展示報告, 穴倉玉日 山内麻衣子, 『鏡花と能楽』, , , 2011, メ7:236, 近代文学, 著作家別, ,
147971 <対談> 仕舞と対談「鏡花と能楽~名作『歌行燈』を中心に」, 松田若子 渡辺茂人 吉田昌志 西村聡 穴倉玉日, 『鏡花と能楽』, , , 2011, メ7:236, 近代文学, 著作家別, ,
147972 泉鏡花「照葉狂言」縁起―巌谷小波、高浜虚子のことなど, 吉田昌志, 『鏡花と能楽』, , , 2011, メ7:236, 近代文学, 著作家別, ,
147973 『歌行燈』を能楽で読む, 西村聡, 『鏡花と能楽』, , , 2011, メ7:236, 近代文学, 著作家別, ,
147974 「新通夜物語」覚書, 穴倉玉日, 『鏡花と能楽』, , , 2011, メ7:236, 近代文学, 著作家別, ,
147975 溝口健二『残菊物語』試論―音、沈黙、怪談, 長門洋平, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 一般, ,
147976 内田吐夢監督『歴史』研究―歴史映画をめぐる予備的考察, 羽鳥隆英, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 一般, ,
147977 鏡の中の紀子―『晩春』における「杜若 恋之舞」, 宮本明子, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 一般, ,
147978 植民地朝鮮における妓生の舞踊活動とその動向, 許娟姫, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147979 藤蔭会の「思凡」について―背景を中心に, 水田佳穂, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147980 背中と擬態―山中貞雄現存三作品に見る人間と事物, 藤井仁子, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 一般, ,
147981 発行元から見る絵葉書, 斎藤しおり, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 近代文学, 一般, ,
147982 宮地直一神社絵葉書資料公開のためのアーカイブズ的資料化の検討, 宇野淳子, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 近代文学, 一般, ,
147983 宮地直一神社絵葉書資料の整理作業と概要, 黒川寧子, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 近代文学, 一般, ,
147984 <再録><講演> 図書館人としての土岐善麿, 小林矩子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, ,
147985 千葉掬香の蔵書に見る中国戯曲の受容―『水滸記』を中心に, 伴俊典, 『演劇映像学2010 第2集』, , , 2011, メ6:441:18, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147986 日本統治期における台湾新劇の上演内容の特徴―張維賢「星光演劇研究会」から「民烽劇団」までのレパートリーを中心に, 李宛儒, 『演劇映像学2010 第2集』, , , 2011, メ6:441:18, 近代文学, 一般, ,
147987 公共劇場と演劇における「構造化」―戦争、グローバリゼーションと演出家, 鈴木滉二郎, 『演劇映像学2010 第2集』, , , 2011, メ6:441:18, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147988 森槐南、幸田露伴、笹川臨風から王国維へ(2)―日本明治時期(1868-1911)の中国戯曲研究考察, 黄仕忠 伴俊典 訳, 『演劇映像学2010 第2集』, , , 2011, メ6:441:18, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147989 曹禺にみる日中交流, 鈴木直子, 『演劇映像学2010 第2集』, , , 2011, メ6:441:18, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147990 <再録> 土岐善麿と日比谷図書館, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, ,
147991 <インタビュー> 土岐善麿の魅力を語る, 島田若葉 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, ,
147992 歌われた「美談」―音楽をつうじた近代日本のイメージ戦略, 葛西周, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 一般, ,
147993 岸田国士『風俗時評』論―「正体不明の痛み」における「物語化」と「異化」, 宮本啓子, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147994 1920-30年代の宝塚歌劇における岩村和雄のバレエ, 桑原和美, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147995 声楽家から舞踊家へ―小森敏(1887-1951)の転身, 杉山千鶴, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 演劇・芸能, ,
147996 土岐善麿の図書館奉仕, 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, ,
147997 近松研究先駆者としての饗庭篁村―逍遙・早稲田との関係を中心に, 小島智章, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近代文学, 著作家別, ,
147998 <再録> 土岐善麿と図書館の歌, 大伏春美, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, ,
147999 土岐善麿と『読書標』, 曾根博義, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, ,
148000 サウンド映画の到来―ミナ・トーキーとその初期作品の受容(英文), ヨハン・ノルドストロム, 『演劇映像学2010 第5集』, , , 2011, メ6:441:21, 近代文学, 一般, ,