検索結果一覧

検索結果:199137件中 148001 -148050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
148001 唐人お吉から下田のユーディットへ―ブレヒトによる山本有三戯曲の未完に終わった改作の試み(1)(英文), 丸本隆, 『演劇映像学2010 第5集』, , , 2011, メ6:441:21, 近代文学, 著作家別, ,
148002 日本におけるブレヒト受容―井上ひさしの『藪原検校』から(英文), 秋葉裕一, 『演劇映像学2010 第5集』, , , 2011, メ6:441:21, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148003 <再録> 土岐善麿 図書館関係書誌, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, ,
148004 <再録> 図書館人としての杉捷夫書誌, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 一般, ,
148005 土岐善麿 図書館関係略年譜, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 著作家別, ,
148006 <翻> 豊橋市浄慈院日別雑記―自明治十五年至明治十九年, 渡辺和敏 愛知大学綜合郷土研究所, 『豊橋市浄慈院日別雑記』, , , 2011, 215.5:G23:13, 近代文学, 一般, ,
148007 <生の論理学>に向けて―東西のあいだを開く, 木岡伸夫, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 近代文学, 一般, ,
148008 <翻> 火野葦平「妖亀伝」論 金銭に翻弄される物語―『聊斎志異』「申氏」の受容、改変から, 増田周子, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 近代文学, 著作家別, ,
148009 <講演> 「大正デモクラシー」の光と闇, 新村容子, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近代文学, 一般, ,
148010 <講演> 大逆事件と青鞜における近代的主体の意味, クリスティーヌ・レヴィ, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近代文学, 一般, ,
148011 <講演> 芥川龍之介の中国体験, 西山康一, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近代文学, 著作家別, ,
148012 <講演> 横光利一の欧州体験, 掛野剛史, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近代文学, 著作家別, ,
148013 学芸員のノートから91 “描かれた旧居留地界隈”雑感, 金井紀子, 神戸市立博物館だより, , 95, 2009, コ00357, 近代文学, 一般, ,
148014 高松次郎の«日本語の文字»はなぜ版画でなければならなかったのだろう?, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 576, 2009, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
148015 藤沢健一編『反復帰と反国家』, 宮平真弥, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 64, 2009, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
148016 野口米次郎とインド―タゴール・野口論争の再検討へ向けて(英文), 堀まどか, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 著作家別, ,
148017 夏季展 白洲正子と細川護立―最後の目利きから学んだもの, 仲宇佐ゆり, 季刊永青文庫, , 67, 2009, キ00006, 近代文学, 著作家別, ,
148018 近代の茶人たちによるルネサンス―明治時代以降, 岡興造, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 近代文学, 一般, ,
148019 <翻> 二代目鶴沢清八『義太夫節の種類と解説』, 飯島満, 『無形文化財の伝承に関する資料集』, , , 2011, 709:62, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148020 インドにおける日本近現代文学作品の翻訳とその評価(英文), P.A.GEORGE, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 一般, ,
148021 そっと教える私のエンマ帳34 迢空折口信夫と二人の弟子, 渡辺善正, 月刊国語教育, 30-11, 370, 2011, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
148022 特集 やくしまるえつこ やくしまるえつこの演劇性, 土佐有明, ユリイカ, 43-13, 603, 2011, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148023 そっと教える私のエンマ帳35 川上弘美『神様』―日常とリンクする異界, 山形明子, 月刊国語教育, 30-12, 371, 2011, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
148024 そっと教える私のエンマ帳36 『悪人』, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 30-13, 372, 2011, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
148025 特集 近代 有吉佐和子未刊行作品「新蝶々夫人」論―「非色」「ぷえるとりこ日記」との関わりから, 岡本和宜, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148026 特集 近代 佐藤春夫『玉簪花』原典考, 張文宏, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148027 タゴール、ノンドラル・ボシュと荒井寛方―20世紀前半におけるベンガルと日本の文化交流の一班, 稲賀繁美, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 一般, ,
148028 特集 近代 徳冨蘆花『新春』、新しい出発, 布川純子, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148029 手塚治虫、インドに出会う―仏教、ガンジー、『火の鳥』, 細川周平, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 著作家別, ,
148030 特集 近代 上海の河(江)をめぐる日本の現代作家たち―横光利一と林京子の『上海』を中心に, 井上聡, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148031 特集 近代 東文彦「方舟の日記」の<声>をめぐって, 阿部孝子, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148032 司馬遼太郎と天草―鎮道寺と五足の靴文学資料館での調査から, 王海, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近代文学, 著作家別, ,
148033 井上謙・掛野剛史・井上明芳編『横光利一 欧州との出会い『欧州紀行』から『旅愁』へ』, 羽鳥徹哉, 解釈, 57-5・6, 660, 2011, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
148034 特集 近代 柳北における「航西日乗」の意義, 具島美佐子, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148035 特集 近代 国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」論―独白を生成する会話体構造, 井上明芳, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148036 特集 近代 横光利一「純粋小説論」の問題―特異な「純粋」, 佐藤良一, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148037 特集 近代 岡本かの子『花は勁し』における<身体感覚>, 桐生直代, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148038 特集 近代 小説「新宿分子」における中国人像について, 王奕紅, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148039 特集 近代 私小説の問題―魏大海著『20世紀日本文学の「神話」』によせて, 羽鳥徹哉, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 一般, ,
148040 特集 国語学 『坊っちやん』における漱石言語の探求―萩野夫人の「なもし」言葉について, 岡崎和夫, 解釈, 57-11・12, 663, 2011, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
148041 日本とインドにおける現代美術の交流と傾向(英文), Anu JINDAL, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 一般, ,
148042 若山牧水の「幾山河」の旅(218)―病気がちになる歌人, 中尾勇, あるご, 29-1, 334, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
148043 ヨーロッパの岡本かの子(3), 湯川邦子, あるご, 29-1, 334, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
148044 茂吉と仏教―仏教臭さより人間らしさ, 藤岡武雄, あるご, 29-2, 335, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
148045 若山牧水の「幾山河」の旅(219)―人生の終りまで酒にこだわる, 中尾勇, あるご, 29-2, 335, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
148046 ヨーロッパの岡本かの子(4), 湯川邦子, あるご, 29-2, 335, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
148047 柳原白蓮と男性たち, 藤岡武雄, あるご, 29-3, 336, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
148048 若山牧水の「幾山河」の旅(220)―牧水の昇天について, 中尾勇, あるご, 29-3, 336, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
148049 ヨーロッパの岡本かの子(5), 湯川邦子, あるご, 29-3, 336, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
148050 啄木臨終に馳せつけた牧水, 藤岡武雄, あるご, 29-4, 337, 2011, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,