検索結果一覧
検索結果:199137件中
148251
-148300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
148251 | 広島の女性作家・岡田(永代)美知代研究(1)―研究の現状と課題, 有元伸子, 内海文化研究紀要, , 39, 2011, ナ00010, 近代文学, 著作家別, , |
148252 | 柳田国男と芸能研究、柳田国男の芸能研究, 松尾恒一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
148253 | 栗原勇の精神とその活動について―大正末から二・二六事件までを中心として, 林宏美, 大倉山論集, , 57, 2011, オ00114, 近代文学, 一般, , |
148254 | 研究ノート 禁忌と制裁―柳田国男が鈴木棠三に求めたもの, 常光徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
148255 | <翻>資料紹介 「肥前五島遊記」解説, 鶴見太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
148256 | <翻>資料紹介 学問で国を済ふ日―倉田一郎のもとに残された柳田国男の手紙と葉書, 戸塚ひろみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
148257 | 資料紹介 柳田国男の著作・著作収録書 書誌, 田中正明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
148258 | <シンポジウム> 徹底討論『一握の砂』(京都大会シンポジウム), 太田登 木股知史 田口道昭 小菅麻起子 河野有時 大室精一 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
148259 | 啄木短歌の受容における窪田空穂の存在, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
148260 | 大矢正修と与謝野鉄幹―啄木以前の都市と郷土, 塩浦彰, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
148261 | 啄木日記にみる文学者意識と自己客観化―「石川啄木」「啄木」「石川さん」「石川君」「石川」「啄木様」「いしかわさま」「啄木子」という表記を中心とした考察, 村松善, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
148262 | <講演> 試論:小説・戯曲・映画・絵画における被爆者の“性的”描写について, 高野吾朗, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
148263 | 「甲辰詩程」考―七月二一日から二三(二八)日の書簡体日記を中心に, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
148264 | 韓国併合批判の歌 六首, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
148265 | 清田文武著『近代作家の構想と表現―漱石・未明から安吾・茨木のり子まで―』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
148266 | 塩浦彰著『越後明星派 点鬼簿―明治無名文学青年たちの記録―』, 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
148267 | 金子善八郎著『新潟県人物小伝 相馬御風』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
148268 | <シンポジウム> 核批評と核SF, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
148269 | 内田弘著『啄木と秋瑾―啄木歌誕生の真実』, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
148270 | 遊座昭吾編『なみだは重きものにしあるかな 啄木と郁雨』, 山田武秋, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
148271 | 山下多恵子著『啄木と郁雨 友の恋歌 矢ぐるまの花』, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
148272 | まだまだ歌は長生する―雑誌『短歌』<大特集『一握の砂』刊行100年はじめての石川啄木>, 柳沢有一郎, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
148273 | 荒川紘著『教師・啄木と賢治―近代日本における「もうひとつの教育史」』, 清水健一, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
148274 | 珍品堂目録(100) 我等のテナー―『藤原義江』, 池内紀, 本, 36-4, 417, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
148275 | 過視的な終末あるいは襞のなかの偶有―二〇世紀表象史再考からサヴァイヴァルの技法へ, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 小説, , |
148276 | 空洞化する言説―井上光晴『西海原子力発電所』論, 中野和典, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
148277 | 三枝昂之著『作歌へのいざない』『上弦下弦』, 文屋亮, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
148278 | 碓田のぼる著『短歌のはなし』, 峠義啓, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
148279 | <講演> 街を記録する大田洋子―『夕凪の街と人と―一九五三年の実態』論, 川口隆行, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
148280 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成22年度)―2009(平成21)年12月1日~2010(平成22)年11月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
148281 | 占領下における被爆体験の「語り」―阿川弘之「年年歳歳」「八月六日」と大田洋子『屍の街』を手がかりに, 山本昭宏, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
148282 | 明治国家をつくった人びと33 エートスとしての知―陸奥宗光の遍歴, 滝井一博, 本, 36-4, 417, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
148283 | サークル誌の表紙から視る「原爆」―四国五郎、池野清、池野巌, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
148284 | 『われらのうた』総目次, 川口隆行 山本昭宏, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
148285 | アメリカ文学の二十世紀特集 ドライサー翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 54, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
148286 | アメリカ文学の二十世紀特集 アンダソン翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 54, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
148287 | アメリカ文学の二十世紀特集 ゴールド翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 54, 2011, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
148288 | 梅棹忠夫略年譜, , Human, , 1, 2011, h00001, 近代文学, 著作家別, , |
148289 | 「原爆文学」探査(10) 火野葦平『革命前後』, 坂口博, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
148290 | ジョン・W・トリート『グラウンド・ゼロを書く―日本文学と原爆』, 斎藤一, 原爆文学研究, , 10, 2011, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
148291 | 特集1 梅棹忠夫とは何者だったのか, 片倉もとこ 樺山紘一 久保正敏 小長谷有紀, Human, , 1, 2011, h00001, 近代文学, 著作家別, , |
148292 | 『三四郎』論 「命の根」が揺らぐとき, 橋川俊樹, 共立国際文化, , 28, 2011, キ00569, 近代文学, 著作家別, , |
148293 | <講演>特集 現代とキリスト教文学 セルバンテスと石原吉郎―ドン・キホーテからサンチョ・パンサへ, 柴崎聡, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
148294 | 珍品堂目録(101) 名人伝―『釣った魚はこうして料理』, 池内紀, 本, 36-5, 418, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
148295 | <シンポジウム>特集 現代とキリスト教文学 境界人としての遠藤周作, 富岡幸一郎, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
148296 | <シンポジウム>特集 現代とキリスト教文学 「死」と「時代の精神」―『1Q84』と『水死』(『組曲虐殺』にも触れて), 島村輝, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
148297 | 明治国家をつくった人びと34 明治天皇という身体, 滝井一博, 本, 36-5, 418, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
148298 | 有島武郎と内村鑑三―「リビングストン伝」第四版序言の根底にあるもの, 尾西康充, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
148299 | 太宰治「雪の夜の話」を読む, 安藤公美 遠藤祐 大国真希 嶌田明子, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
148300 | 正宗白鳥『狸の腹鼓』論―白鳥の戦後の文学観を考える, 佐藤ゆかり, キリスト教文学研究, , 28, 2011, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |