検索結果一覧

検索結果:199137件中 148601 -148650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
148601 梅若万三郎家所蔵16ミリ映画フィルムのデジタル化について(3)―エレーヌ夫人とマルセルが遺したもの, 飯塚恵理人, 橘香, 56-9, 659, 2011, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148602 それでいいんだよ―河野裕子の世界, 高野公彦, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
148603 青磁色の着物のことなど―母、河野裕子の思い出, 永田紅, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
148604 中城ふみ子の手紙から―現代の鬼子母神像をみる, 永平緑, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
148605 中城ふみ子が歌に籠めたもの, 佐方三千枝, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
148606 <翻・複>特集 中村草田男新資料 池内君子宛 草田男書簡, , 万緑, 66-8, 739, 2011, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
148607 <対談> 子規をめぐる青春群像, 関川夏央 三枝昴之, 短歌研究, 68-9, 929, 2011, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
148608 <再録>特集 中村草田男新資料 宮内省と鐘, 中村草田男, 万緑, 66-8, 739, 2011, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
148609 <対談> 特集一 一日一首歌をつくる, 岡井隆 東直子, 短歌研究, 68-11, 931, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
148610 <座談会>2011年歌壇展望 東日本大震災を短歌はどのように受けとめたのか, 佐佐木幸綱 島田修三 栗木京子 穂村弘, 短歌研究, 68-12, 932, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
148611 定型のリング(七十一) 沼波瓊音の再評価(2), 小塩卓哉, 獅子吼, 95-1, 861, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148612 2011評論展望, 大野道夫 田中槐, 短歌研究, 68-12, 932, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
148613 定型のリング(七十二) 浅野梨郷の果たした役割, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-2, 862, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148614 2011年度 歌集・歌書展望, 小林幸子 三枝浩樹 木畑紀子, 短歌研究, 68-12, 932, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
148615 結社誌・同人誌 古典研究・作家論・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 68-12, 932, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
148616 2011年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 68-12, 932, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
148617 定型のリング(七十三) 正岡子規における浪漫性, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-3, 863, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148618 定型のリング(七十四) 文芸を愛する民, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-4, 864, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148619 定型のリング(七十五) 大災害と文芸, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-5, 865, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148620 <座談会> われわれは生き残れるか?―本音で語る短歌の未来, 坂井修一 小島ゆかり 穂村弘 吉川宏志 石川美南, 短歌, 58-2, 752, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
148621 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第十二回 作品としての魅力(三)―「辞の断絶から歌の膨らみへ」, 永田和宏, 短歌, 58-2, 752, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
148622 定型のリング(七十六) 再び、大災害と文芸について, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-6, 866, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148623 <インタビュー>特集 歌人 岡井隆 今、伝えておくべきこと, 小高賢 岡井隆, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
148624 定型のリング(七十七) 教室で歌う, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-7, 867, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148625 特集 歌人 岡井隆 作品論『親和力』『宮殿』『神の仕事場』『夢と同じもの』―或る近代の終わりに, 松村正直, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
148626 定型のリング(七十八) 名歌のもつ力, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-8, 868, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148627 特集 歌人 岡井隆 作品論『ウランと白鳥』『大洪水の前の晴天』『ヴォツェック/海と陸』『臓器(オルガン)』, 本多稜, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
148628 定型のリング(八十) 高齢者のうた, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-10, 870, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148629 特集 歌人 岡井隆 作品論『E/T』『<テロリズム>以後の感想/草の雨』『旅のあとさき、詩歌のあれこれ』『伊太利亜』『馴鹿時代今か来向かふ』―大主題の捉え直し, 奥田亡羊, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
148630 西欧化の風潮と日本女性, 島崎藤村 野間けい子 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
148631 文明開化世代の女性論の試み, 佐藤バーバラ, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
148632 滝は落ちるのであろうか―夜半・虚子・秋桜子・誓子の句をめぐって, 大野鵠士, 獅子吼, 95-10, 870, 2011, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
148633 パール・バックと日本, 新居格 鈴木貞美 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
148634 『大地』の翻訳あれこれ, 鈴木貞美, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
148635 特集 歌人 岡井隆 作品論『二〇〇六年 水無月のころ』『家常茶飯』『初期の蝶/「近藤芳美をしのぶ会」前後』『ネフスキイ』『X(イクス)―述懐スル私』―内奥の生きる闇を見る―岡井隆の最近の歌, 小笠原鳥類, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
148636 定型のリング(八十一) 言葉・形・こころ, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-11, 871, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148637 1938年春―ピカソ«ゲルニカ»と藤田「作戦記録画」のはざまに, 林洋子, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
148638 定型のリング(八十二) 高齢者のうた、再び, 小塩卓哉, 獅子吼, 95-12, 872, 2011, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
148639 日本の音楽世界, 山根銀二 野村しのぶ 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
148640 特集 歌人 岡井隆 岡井 隆の全貌を知るためのブックガイド, 田中槐, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
148641 山根銀二と日本の音楽界, 片山杜秀, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
148642 1938年前後の西条八十, 堀まどか, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 著作家別, ,
148643 帝都の夢と影―1930年代の東京と都市景観のモンタージュ, 西村将洋, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
148644 <翻> 自由主義問答, 田中耕太郎, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
148645 吉野作造と清水安三, 太田哲男, 未来, , 532, 2011, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
148646 自由と権威―カトリック思想家・田中耕太郎の自由主義論, 滝井一博, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,
148647 オペラと歌舞伎, 小林一三, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148648 アンイマジナブルということ5 つるん、つるんの朝、昼、夜, 大橋政人, 未来, , 532, 2011, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
148649 小林一三の歌舞伎の近代化と海外進出, 堀まどか, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148650 日本音楽界の中のクラウス・プリングスハイム, 片山杜秀, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 一般, ,