検索結果一覧
検索結果:199137件中
148801
-148850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
148801 | 福岡の文学雑誌 ALMEE(アルメ)(2), 坂口博, 文学館倶楽部, , 13, 2011, フ00301, 近代文学, 一般, , |
148802 | パリンプセスト・クロニクル, , 書標, , 387, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
148803 | 特集 顔がない水木しげるを考える 顔がない水木しげるを考える, , 書標, , 388, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
148804 | 特集 白洲正子の世界 白洲正子の世界, , 書標, , 389, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
148805 | 先生の横顔・32 コスモス, 大河原マス美, 短歌21世紀, 14-1, 157, 2011, タ00176, 近代文学, 一般, , |
148806 | 先生の横顔・33 時泥棒, 大河原マス美, 短歌21世紀, 14-2, 158, 2011, タ00176, 近代文学, 一般, , |
148807 | 著書を語る(466) 『恋愛小説』, 椰月美智子, 書標, , 387, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
148808 | 著書を語る(470) 『野兎の眼』, 松本典子, 書標, , 391, 2011, シ00814, 近代文学, 一般, , |
148809 | 著書を語る(472) 『看護助手のナナちゃん 1』, 野村知紗, 書標, , 393, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
148810 | 著書を語る(473) 『ほげちゃん』, やぎたみこ, 書標, , 394, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
148811 | 特集 大沢真幸の世界 大沢真幸の世界, , 書標, , 396, 2011, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
148812 | 阿部知二と伊藤整, 鏡味国彦, 立正大学人文科学研究所年報, 18, , 1981, リ00080, 近代文学, 小説, , |
148813 | 寺山修司とフランツ・カフカとウイリアム・シェイクスピアとオスカー・ワイルドとイジドール・デュカスのネオマクロ・フォネティックス, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 53−3, 149, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 近代文学, 著作家別, , |
148814 | 史料紹介 新出「田健治郎関連文書」の紹介, 中島善久, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 近代文学, 一般, , |
148815 | 研究余滴 もうひとつの明治天皇の伝記, 堀口修, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 近代文学, 一般, , |
148816 | 伊藤之雄著『昭和天皇と立憲君主制の崩壊』, 河西秀通, 史林, 89−4, 458, 2006, Z62U−き/1−17, 近代文学, 書評・紹介, , |
148817 | 旧藩の超越―明治一〇年代の陸羯南を題材として, 鈴木啓孝, 歴史(東北史学会), , 106, 2006, Z23U−と/1−15, 近代文学, 著作家別, , |
148818 | 大正デモクラシー期の地域社会における南北朝史蹟顕彰と神社神主, 畔上直樹, 日本史研究, , 525, 2006, Z00T−に/039−001, 近代文学, 一般, , |
148819 | 「加賀百万石」の記憶―前田家の表象と地域の近代, 本康宏史, 日本史研究, , 525, 2006, Z00T−に/039−001, 近代文学, 一般, , |
148820 | 明治政府の島嶼政策, 西敦子, 日本史研究, , 527, 2006, Z00T−に/039−001, 近代文学, 一般, , |
148821 | 「南北朝正閏問題」再考―近代「国史学」の思想的問題として, 池田智文, 日本史研究, , 528, 2006, Z00T−に/039−001, 近代文学, 一般, , |
148822 | 「帝国」史の視点と植民地神社研究―青井哲人『植民地神社と帝国日本』をめぐって, 本康宏史, 日本史研究, , 529, 2006, Z00T−に/039−001, 近代文学, 一般, , |
148823 | 中野実著『近代日本大学制度の成立』, 河島真, 日本史研究, , 529, 2006, Z00T−に/039−001, 近代文学, 書評・紹介, , |
148824 | 黒川みどり著『つくりかえられる徴(しるし)―日本近代・被差別部落・マイノリティ』, 友常勉, 歴史学研究, , 810, 2006, Z00T−れ/002−001, 近代文学, 書評・紹介, , |
148825 | 西村茂樹『日本道徳論』の形成過程―「国民道徳論」の前期的形成, 真辺将之, 歴史学研究, , 812, 2006, Z00T−れ/002−001, 近代文学, 一般, , |
148826 | 青井哲人著『植民地神社と帝国日本』, 青野正明, 歴史学研究, , 812, 2006, Z00T−れ/002−001, 近代文学, 書評・紹介, , |
148827 | 安井三吉著『帝国日本と華僑―日本・台湾・朝鮮』, 斯波義信, 歴史学研究, , 817, 2006, Z00T−れ/002−001, 近代文学, 書評・紹介, , |
148828 | 日米和親条約締結期における幕府の対外方針について, 麓慎一, 歴史学研究, , 818, 2006, Z00T−れ/002−001, 近代文学, 一般, , |
148829 | 伊藤之雄著『昭和天皇と立憲君主制の崩壊―睦仁・嘉仁から裕仁へ』, 瀬畑源, 歴史学研究, , 819, 2006, Z00T−れ/002−001, 近代文学, 書評・紹介, , |
148830 | 近代日本における宗教と世俗―「土着的なるもの」の分節化, 磯前順一, 歴史学研究, , 820, 2006, Z00T−れ/002−001, 近代文学, 一般, , |
148831 | 大石嘉一郎著『日本資本主義百年の歩み―安政の開国から戦後改革まで』, 荻山正浩, 歴史学研究, , 822, 2006, Z00T−れ/002−001, 近代文学, 一般, , |
148832 | 横山真一著『新潟の青年自由民権運動』, 多仁照広, 歴史学研究, , 822, 2006, Z00T−れ/002−001, 近代文学, 書評・紹介, , |
148833 | 鈴木勇一郎著『近代日本の大都市形成』, 沼尻晃伸, 歴史評論, , 669, 2006, Z00T−れ/003−001, 近代文学, 書評・紹介, , |
148834 | 日本におけるジェンダー史と学術の再構築, 長野ひろ子, 歴史評論, , 672, 2006, Z00T−れ/003−001, 近代文学, 一般, , |
148835 | 近現代日本ジェンダー史の研究動向, 金子幸子, 歴史評論, , 672, 2006, Z00T−れ/003−001, 近代文学, 一般, , |
148836 | 男性性の歴史学―アメリカ史におけるジェンダー研究の展望, 兼子歩, 歴史評論, , 672, 2006, Z00T−れ/003−001, 近代文学, 一般, , |
148837 | ジェンダーフリー・バッシングと歴史学, 加納実紀代, 歴史評論, , 672, 2006, Z00T−れ/003−001, 近代文学, 一般, , |
148838 | 森鴎外の遺墨など, 高橋陽一, 鴎外, , 90, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148839 | 森林太郎の「小倉左遷」をめぐる余話, 山下政三, 鴎外, , 90, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148840 | 森鴎外「里芋の芽と不動の目」論―階層の拘束力, 原貴子, 鴎外, , 90, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148841 | 渋江抽斎の嗣子「保」(成善、道陸)の生年と名について , 松木明知, 鴎外, , 90, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148842 | ドレスデン時代の鴎外とやきもの, 大平雅巳, 鴎外, , 90, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148843 | ゲーテのイタリアと鴎外のイタリア, 平川祐弘, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 一般, , |
148844 | 百年前の森鴎外, 長島要一, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148845 | 森鴎外と津和野, 松島弘, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148846 | 祖父森林太郎, 小堀鴎一郎, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148847 | 「舞姫」と売春, 渡辺善雄, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148848 | 『文づかひ』誕生の現場―森鴎外のテクスト生成過程, 檀原みすず, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148849 | 小林士官の想像力―森鴎外「文づかひ」, 古郡康人, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
148850 | 鴎外と易学をめぐり―『うた日記』の俳句から, 小川康子, 鴎外, , 91, 2012, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |