検索結果一覧

検索結果:199137件中 148901 -148950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
148901 「井戸」と村上春樹(上)―村上文学の世界, 陳高峰, 愛知文教大学比較文化研究, , 12, 2012, ア00144, 近代文学, 著作家別, ,
148902 台湾における日本アニメ文化受容の一側面―台湾の同人文化研究を中心に, 川田健, 愛知文教大学論叢, , 15, 2012, ア00145, 近代文学, 一般, ,
148903 浅井忠小論, 大野芳材, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 20, 2012, ア00183, 近代文学, 一般, ,
148904 名古屋大正期文芸雑誌考(一), 木下信三, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近代文学, 一般, ,
148905 江戸川乱歩「押絵と旅する男」論―閉じ込められた隙間, 片岡あい, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
148906 狐の革裘―中原中也の詩をひもとく鍵, 吉良幸生, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
148907 絵本作家・エッセイスト・佐野洋子について―ここでは主にエッセイストとして, 湯本明子, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
148908 勧懲小説としての『坊っちやん』―主人公の人物像形成を中心に, 頼本冨夫, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近代文学, 著作家別, ,
148909 人生の縁―君が代と旧師, 尾崎知光, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近代文学, 詩, ,
148910 子規と芝居, 神楽岡幼子, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近代文学, 著作家別, ,
148911 中島敦作品における「翳」をめぐって―谷崎潤一郎『陰翳礼讃』との比較から, 飛鷹千紘, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近代文学, 著作家別, ,
148912 水上滝太郎『大阪』『大阪の宿』―サラリーマン小説誕生, 網倉勲, 青山学院大学文学部紀要, , 53, 2012, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,
148913 村上春樹『ニューヨーク炭鉱の悲劇』―「炭鉱」に止まり続けることについて, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 23, 2012, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
148914 一九一一年の歌会始、許〓の詠進歌をめぐる小論, 中根隆行, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近代文学, 短歌, ,
148915 太宰治の死と短歌, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 53, 2012, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,
148916 藤原審爾と萩原広道, 山崎勝昭, 葭, , 26, 2012, ア00299, 近代文学, 著作家別, ,
148917 巴金における「死」―古田大次郎の『死の懺悔』をめぐって, 叢小榕, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 25, 2012, イ00141, 近代文学, 一般, ,
148918 阿部知二の『北京』―そのオリエンタリズムをめぐって, 肖冬元, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
148919 「虎と孔雀」の実質について―戦時下の造型に即して, 竹松良明, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
148920 インドネシアにおける阿部知二文学の普及―「罪の日」のインドネシア語版刊行, 木村一信, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
148921 現代書における水墨表現の受容―一九五〇年代の思索, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近代文学, 一般, ,
148922 <再録><翻・複> 阿部知二とフランス柔道の父・川石酒造之助の交友―パリと姫路をめぐって, 白井智子, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
148923 三代山田常山の急須制作における古典研究, 柏木麻里, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近代文学, 一般, ,
148924 電子媒体上の読書に関する一考察, 菅谷克行, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 12, 2012, イ00128, 近代文学, 一般, ,
148925 反戦への意志―『寓話』から『捕囚』へ(一), 牧野有通, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
148926 <翻・複>新資料紹介 阿部知二関連書簡, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 19, 2012, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
148927 寺山修司におけるジャン・ジロドゥからの影響―ラジオドラマ『大礼服』論, 間瀬幸江, 演劇学論集, , 54, 2012, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
148928 <講演> 災害後演劇研究の方法, 毛利三弥, 演劇学論集, , 54, 2012, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148929 金子幸代『鴎外と近代劇』, 寺田詩麻, 演劇学論集, , 54, 2012, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
148930 植民地朝鮮に対する「観光のまなざし」の形成―立命館大学国際平和ミュージアム所蔵絵葉書と文化人の紀行文を中心に, 楠井清文, アート・リサーチ, , 12, 2012, ア00395, 近代文学, 一般, ,
148931 未来文学の塊―鏡花, 持田叙子, 泉鏡花研究会会報, , 28, 2012, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
148932 <講演> 三代山田常山、その作陶と人生―四代山田常山先生に聞く, 山田常山 柏木麻里, 出光美術館館報, , 159, 2012, イ00077, 近代文学, 一般, ,
148933 <対談> アングラ演劇とは何だったのか―一九六七~一九七三年を中心として, 扇田昭彦 西堂行人, 演劇学論集, , 55, 2012, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148934 泉鏡花主要参考文献案内(二〇一〇年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 28, 2012, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
148935 種田和加子著『泉鏡花論 到来する「魔」』, 三品理絵, 泉鏡花研究会会報, , 28, 2012, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
148936 資料紹介 泉鏡花氏と対話す ―南岳, 須田千里, 泉鏡花研究会会報, , 28, 2012, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
148937 資料紹介 「華やかな思出」「台帳 鳥笛」の初出誌, 上田正行, 泉鏡花研究会会報, , 28, 2012, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
148938 一九二三年以前の日本における映画館と上映形態―その美学的文化的特質, 小松弘, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 一般, ,
148939 輸入作品、日本映画への移植―『椿姫』『復活』『サロメ』における検証, 谷口紀枝, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 一般, ,
148940 <鼎談> 鼎談「研究とジャーナリズムと―大笹吉雄氏を囲んで」, 大笹吉雄 神山彰 児玉竜一, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148941 内山美樹子監修、武田潔編「還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告」, 原田真澄, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
148942 田口章子編『今尾哲也先生と読む『芸十夜』』, 児玉竜一, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
148943 小川幹雄著『舞台監督』, 寺田詩麻, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
148944 晏〓『戦時日中映画交渉史』, 藤井仁子, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
148945 中村秀之、木村建哉、藤井仁子編『甦る相米慎二』, 中井智浩, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
148946 神山彰・児玉竜一編『映画のなかの古典芸能』[日本映画史叢書13], 谷口紀枝, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
148947 十重田裕一編『横断する映画と文学』[日本映画史叢書12], 谷口紀枝, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
148948 一九二〇年代の中国における日本文学の受容―田漢の映画『到民間去』を視座として, 閻瑜, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 一般, ,
148949 富永太郎「鳥獣剥製所」の生成(1), 杉浦静, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
148950 漸近と交錯―「春琴抄後語」をめぐる言説配置, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,