検索結果一覧

検索結果:199137件中 148951 -149000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
148951 「戦時下における児童文化」について(その一八)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(六), 熊木哲, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 児童文学, ,
148952 胸中恒ニ花アリ―『コギト』編集発行人、肥下恒夫の戦後, 横手恵子 沢村修治, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 一般, ,
148953 <翻> 鴻池幸武宛て豊竹古靱太夫書簡二十三通―鴻池幸武・武智鉄二関係資料から, 小島智章 児玉竜一 原田真澄, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148954 ベストセラーの発掘―井伏鱒二「故篠原陸軍中尉」と徳富蘆花「寄生木」, 須田喜代次, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
148955 <翻> 明治四十五年「新愛知」新聞にみる名古屋における坪内逍遙の動向とその周辺, 浜口久仁子, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
148956 <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(二十)―昭和三年十二月八日~昭和四年三月十四日 昭和四年三月十五日~昭和四年六月三十日 昭和四年七月一日~昭和四年十月十三日 昭和四年十月十四日~昭和五年一月二十三日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近代文学, 一般, ,
148957 映画館調査の「国際性」―市川彩に見る戦前映画業界言説の一側面, 渡辺大輔, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近代文学, 一般, ,
148958 『十字路』の1929年パリでの評価―当時の新聞・雑誌の批評の検証とその評価の背景を探る, 中山信子, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近代文学, 一般, ,
148959 「禁じられた恋」のゆくえ―女性週刊誌『ヤングレディ』に掲載された「実名連載小説」をめぐって, 井原あや, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 一般, ,
148960 廃墟への依存―現代小説が描く破壊された近代, 内藤千珠子, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近代文学, 小説, ,
148961 女中と家族の「合唱」―戦時総動員期の宝塚(少女)歌劇が描く銃後の家庭イメージとその背景, 柿田肇, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148962 「読みの連鎖」と歴史認識―津村喬における猪俣津南雄/高野実への参照から, 鎌倉祥太郎, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 一般, ,
148963 日本万国博キリスト教館と「人間の発見」, 川口葉子, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 一般, ,
148964 浪曲の啖呵における三味線, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 60-2, , 2012, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148965 「知」の収奪―世界初の英文日本ガイドブック(4)―横浜篇―, 住谷裕文, 大阪教育大学紀要, 60-2, , 2012, オ00164, 近代文学, 一般, ,
148966 <翻・複> 新出大阪版おもちゃ絵の歌謡資料紹介, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 60-2, , 2012, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148967 浪花亭綾太郎«壺坂霊験記»の二種の録音の分析, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 61-1, , 2012, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148968 移民の魁・星名謙一郎のハワイ時代中期―新聞発行・税関吏員・コーヒー農場主の頃, 飯田耕二郎, 大阪商業大学論集, 7-4, 164, 2012, オ00255, 近代文学, 一般, ,
148969 伝統の中にあるリアリズム―前進座、中村翫右衛門のリアリズム論, 桝井智英, 演劇学論叢, , 12, 2012, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148970 主体形成への歴史的省察―丸山真男における道徳、権力、主体, 小川史, 上田女子短期大学紀要, , 35, 2012, ウ00009, 近代文学, 著作家別, ,
148971 日本占領期における「円形劇場」の試み―CIEによる普及活動を手がかりに, 須川渡, 演劇学論叢, , 12, 2012, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148972 アジアのインターカルチュラル上演『デスデモーナ』の諸問題―戯曲と演出の対照研究を通じて, 岡田蕗子, 演劇学論叢, , 12, 2012, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148973 『道草』における健三の生の描写, 田中邦夫, 大阪経大論集, 63-3, 330, 2012, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
148974 大量死と敗戦―「戦記もの」を書くということ, 早瀬晋三, 人文研究/大阪市立大学, , 63, 2012, オ00280, 近代文学, 一般, ,
148975 孤独な分身―窪田空穂の作歌法, 日置俊次, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
148976 水上滝太郎「ものゝふのみち」論考―皇紀二千六百年に於ける三国同盟批判, 網倉勲, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
148977 中野逍遙小論―逍遙における邵雍, 森博行, 大谷女子大学紀要, , 46, 2012, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
148978 牧水研究史に投じられた鮮やかな一石―見尾久美恵『コレクション日本歌人選 若山牧水』, 石上敏, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
148979 クレーへの重奏―詩人はクレーのように,クレーは詩人のように, 岡田和也, 研究集録(岡山大), , 149, 2012, オ00505, 近代文学, 一般, ,
148980 戦後演劇の出発, 今村忠純, 大妻比較文化, , 13, 2012, オ00476, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148981 「戦時下における児童文化」について(その一七)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(五), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 44, 2012, オ00462, 近代文学, 一般, ,
148982 三島由紀夫『わが友ヒットラー』とその背景―ヒットラー、ワーグナー、そして「レーム事件」, 林進, 大谷女子大学紀要, , 46, 2012, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
148983 『死の島』考―福永武彦・妣の国・常世の国・島, 福寛美, 上代文学研究, , 37, 2012, カ00225, 近代文学, 著作家別, ,
148984 高見順の「小説勉強」―「すつたもんだ」の描き方, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 58, 2012, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
148985 村上春樹「バースデイ・ガール」における語りの機能―邪悪な「物語」を拒む倫理的責任について, 可児洋介, 学習院大学人文科学論集, , 21, 2012, カ00227, 近代文学, 著作家別, ,
148986 エクリチュールの臨界へ―井伏鱒二『黒い雨』, 滝口明祥, 学習院大学文学部研究年報, , 58, 2012, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
148987 西脇順三郎論―西田幾多郎の余白に, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-2, 29, 2012, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
148988 宮本百合子ノート2―『葭の影』とその周辺―中条精一郎著「中条葭江略伝」をめぐって, 黒沢亜里子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-2, 29, 2012, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
148989 <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十六), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 37, 2012, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
148990 <心境小説>のメカニズム―尾崎一雄「芳兵衛もの」の場合, 山中知子, 学習院大学国語国文学会誌, , 55, 2012, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
148991 Japan auf deutschen Bilderbogen der Jahrhundertwende, Roderich GATHGE, 岡山大学文学部紀要, , 58, 2012, オ00508, 近代文学, 一般, ,
148992 Aldous Huxley’s Account of Japan in 【Jesting Pilate】, Julian LEONARD, 岡山大学文学部紀要, , 58, 2012, オ00508, 近代文学, 一般, ,
148993 漫画作品にみる図書館員の人物像―性格・人生観、恋愛観に注目して, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-2, 29, 2012, オ00529, 近代文学, 一般, ,
148994 京舞井上流と近代日本舞踊の夜明け―第一回都をどりの舞台とその作用, 岡田万里子, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148995 谷川俊太郎「朝のリレー」試論―成立状況からのとらえ直し, 大野隆之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 17-1, 30, 2012, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
148996 明治期における女義の評価の変遷, 森みゆき, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
148997 漫画の中の学校図書館と「図書館の自由」―「第3 図書館は利用者の秘密を守る」との関係性を考えるために, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 17-1, 30, 2012, オ00529, 近代文学, 一般, ,
148998 <社会>への視線―長田幹彦「悪魔の鞭」の劇化について, 赤井紀美, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 8, 2012, カ00229, 近代文学, 著作家別, ,
148999 三人の娘と六人の母―「ステラ・ダラス」と「母の曲」, 竹田志保, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 8, 2012, カ00229, 近代文学, 著作家別, ,
149000 西鶴の継承―『めさまし草』掲載「新小夜嵐」翻刻をめぐって, 須田喜代次, 花袋研究会々誌, , 29, 2012, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,