検索結果一覧

検索結果:199137件中 149051 -149100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
149051 志賀直哉「城の崎にて」の最終稿―『映山紅』所収「城崎にて」の本文と注解, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 11, 2012, オ00608, 近代文学, 著作家別, ,
149052 <翻> 資料紹介「岩手毎日新聞」から 生前批評・文芸関係記事, 信時哲郎, 賢治研究, , 117, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
149053 『青春の夢いまいづこ』試論―小津安二郎の戦前作品について その一, 柴市郎, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 11, 2012, オ00608, 近代文学, 一般, ,
149054 特集 賢治と歩く上野/浅草(下), 大島丈志 外山正 宮沢俊司 天野和子 古沢芳樹 大村紘一郎, 賢治研究, , 118, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
149055 崔宗宝氏が歌う「雨ニモマケズ」は変だ, 山崎善男, 賢治研究, , 118, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
149056 カントで読み解く『春と修羅』序の世界, 石川朗, 賢治研究, , 118, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
149057 [研究漫筆](23) 文語詩難読語句のことなど, 入沢康夫, 賢治研究, , 118, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
149058 詩「第三芸術」から「農民芸術概論綱要」へ―「技術」と「芸術」の継承に関する考察, 大島丈志, 賢治研究, , 119, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
149059 資料と研究・ところどころ(13) 北川太一さんの近著から、国柱会関連の研究状況と『国訳妙法蓮華経』贈呈類別記号のこと, 栗原敦, 賢治研究, , 119, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
149060 「北守将軍と三人兄弟の医者」論―戦争の視点から, 松下香奈, 賢治研究, , 119, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
149061 [研究漫筆](24) ああ、紛らわしい「天霧し」, 入沢康夫, 賢治研究, , 119, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
149062 電線の喚び―銅の博物誌, 中谷俊雄, 賢治研究, , 119, 2012, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
149063 明治三〇年代における俳体詩の試みと漱石(一)―「連句論」、「俳体詩論」を中心に, 宮沢恒太, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
149064 隠蔽された愛の強要観念―夏目漱石『琴のそら音』論, 松本良太, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
149065 研究ノート 「鼻」「芋粥」に就いて, 岩坪一, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
149066 『現代』の研究(補遺), 奥田浩司, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近代文学, 一般, ,
149067 他者の記憶に触れる―レネ=デュラスの『ヒロシマ・モナムール』における復興のイメージ, 福島勲, 北九州大学文学部紀要, , 81, 2012, キ00060, 近代文学, 一般, ,
149068 三島由紀夫から大江健三郎へ―戦後的リアリズムをめぐって, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
149069 歌仔戯の西洋化と宝塚歌劇―«阿隆的苦恋歌»に見る「胡〓仔戯」の再創造, 張懐文, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, ,
149070 「時事新報」文化関連記事目録 一九二七(昭和2)年一月, 杉山欣也 竹本寛秋, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 4, 2012, カ00688, 近代文学, 一般, ,
149071 喜友名嗣正が見た「日本」―琉球独立運動と「台湾省琉球人民協会」の活動から, 冨永悠介, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 一般, ,
149072 近代日本における職業婦人同士の心中と同性愛―1920~30年代を中心に, 松葉志穂, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 一般, ,
149073 「二次創作」はなぜ生まれ、何を生むのか―情報技術の普及がもたらす創作概念の変化, 石原寛子, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 一般, ,
149074 書評:川村清志『クリスチャン女性の生活史―「琴」が歩んだ日本の近・現代』, 川口葉子, 大阪大学日本学報, , 31, 2012, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
149075 板垣退助岐阜遭難の芝居―明治十五年の作品を中心に, 土谷桃子, 国語国文学/岐阜大学, , 38, 2012, キ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
149076 出版検閲下の通俗小説研究のスタンス―堤千代研究の前提として, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 38, 2012, キ00150, 近代文学, 著作家別, ,
149077 ドナルド・キーン氏と火野葦平―火野葦平発信ドナルド・キーン氏宛未発表書簡や未公開資料火野葦平『アメリカ旅日記』をふまえて, 増田周子, 関西大学文学論集, 62-3, , 2012, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
149078 宇田荻邨における西洋志向と日本回帰―大正・昭和の写生帖をめぐって, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 62-3, , 2012, カ00610, 近代文学, 一般, ,
149079 最初期の西田哲学―その2, 北村浩一郎, 川村学園女子大学研究紀要, 23-1, , 2012, カ00576, 近代文学, 著作家別, ,
149080 大江健三郎『死者の奢り』論―有用性を越えて/の手前で, 石橋紀俊, 学大国文, , 55, 2012, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
149081 東アジアにおける日本児童文学の翻訳について―2001年から2011年における中国・台湾・韓国での出版状況, 成実朋子, 学大国文, , 55, 2012, カ00260, 近代文学, 児童文学, ,
149082 伊藤松宇と森無黄―『知玉叢誌』の交友圏, 遠藤智子, 国語国文学(東京学芸大), , 44, 2012, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
149083 工藤直子の文芸様式―昔話・伝説・神話, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
149084 小林孝吉著『埴谷雄高『死霊』論―夢と虹』, 黄英治, 神奈川大学評論, , 72, 2012, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
149085 結社誌における子ども俳句欄の調査―平成十八年から五年たって, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 近代文学, 俳句, ,
149086 戦後思想の終焉?, 橘川俊忠, 神奈川大学評論, , 72, 2012, カ00444, 近代文学, 一般, ,
149087 正岡子規 人生のことば その二十七, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 72, 2012, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
149088 「歌曲」とその歌唱法についての一考察 日本編 その2―北原白秋の詩«城ヶ島の雨»を例として(1), 近藤光江, 川村学園女子大学研究紀要, 23-2, , 2012, カ00576, 近代文学, 著作家別, ,
149089 岩野泡鳴「日の出前」について―田山花袋・国木田独歩との関係をめぐって, 王憶雲, 京都大学国文学論叢, , 27, 2012, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
149090 横光利一「日輪」の素材と創作過程, 高橋幸平, 京都大学国文学論叢, , 28, 2012, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
149091 菊池寛『真似』について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 28, 2012, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
149092 榛原製罫紙と『懐徳堂紀年』―永井荷風と中井木菟麻呂, 竹田健二, 懐徳堂研究, , 3, 2012, カ00762, 近代文学, 一般, ,
149093 中井木菟麻呂における儒教とキリスト教との関係, 佐野大介, 懐徳堂研究, , 3, 2012, カ00762, 近代文学, 一般, ,
149094 <翻> 『中井木菟麻呂キリスト教関係草稿類』翻刻と解説(一), 佐野大介, 懐徳堂研究, , 3, 2012, カ00762, 近代文学, 一般, ,
149095 <翻> 市川箱登羅日記(四十一)―大正二年四月~五月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 48, 2012, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
149096 曾我廼家喜劇上演記録(6), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 48, 2012, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
149097 三島由紀夫『豊饒の海』の小説構造可視化, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 50, 2012, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
149098 <翻> 京都府立総合資料館所蔵「菊号調書」の翻刻と解説(1), 村山弘太郎 村山弥生, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 17, 2012, キ00472, 近代文学, 一般, ,
149099 俳人の自伝的物語―深く視る、広く覧る, 野中亮介, 九大日文, , 19, 2012, キ00261, 近代文学, 俳句, ,
149100 <翻> 尾形亀之助と北川冬彦―「詩神第三回座談会」記録の紹介(『尾形亀之助全集』未収録)と「童心」論争の考察から , 岩下祥子, 九大日文, , 19, 2012, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,