検索結果一覧
検索結果:199137件中
149151
-149200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
149151 | 特集 地域性と文学 与謝野寛『鴉と雨』論―大逆事件への嘆きと抵抗, 塚本章子, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149152 | 特集 地域性と文学 倉田百三「出家とその弟子」の政治学―<父>と<息子>の物語の時代, 遠藤伸治, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149153 | 特集 地域性と文学 小林多喜二と「小樽新聞」―河上肇「唯物史観に関する自己清算」とストリンドベリ『結婚生活』, 尾西康充, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149154 | 特集 地域性と文学 井伏鱒二における地域文化への着目―「在所もの」への道程, 秋枝美保, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149155 | 特集 地域性と文学 戦時下の原民喜―それぞれの一二月八日, 岩崎文人, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149156 | 特集 地域性と文学 原民喜文学管見―比較の観点を中心に, 坂根俊英, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149157 | 特集 地域性と文学 一九五一年の台湾表象―黄霊芝の日本語小説「輿論」, 下岡友加, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 一般, , |
149158 | 大江健三郎の演劇装置―(1)『水死』を中心に, 村井華代, 共立女子大学紀要, , 58, 2012, キ00580, 近代文学, 著作家別, , |
149159 | エリザベート変容, 鈴木国男, 共立女子大学紀要, , 58, 2012, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, , |
149160 | 特集 地域性と文学 武田泰淳「流人島にて」試論―死者という観点を中心に, 板倉大貴, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149161 | 特集 地域性と文学 三島由紀夫『絹と明察』論―駒沢とコミュニティの関わりについて, 九内悠水子, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149162 | 公葬のメディア表象の形成と共同体におけるその受容と継承―伊藤博文の国葬における新聞・雑誌・絵葉書・写真帖を中心に, 研谷紀夫, 共立女子大学紀要, , 58, 2012, キ00580, 近代文学, 一般, , |
149163 | 特集 地域性と文学 日野啓三作品における«福山»―記憶と重ねられた風景, 山根繁樹, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149164 | 特集 地域性と文学 村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」論―「イグザイル」の視点から, 山根由美恵, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149165 | 特集 地域性と文学 島根から見る―サブカルチャーを通して島根県の地域性ヘ, 大西永昭, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 一般, , |
149166 | 特集 地域性と文学 不信人間耳尽聾(信ぜず 人間の耳 尽く聾なるを) , 李建華, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 一般, , |
149167 | 小山内薫の自由劇場―「模倣」と「創作」の間で, 溝渕園子, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149168 | 種の論理・力学的空間・未来への象形文字―田辺哲学から横光利一ヘ, 柳瀬善治, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149169 | 安岡章太郎文学における<父と子>―「家族団欒図」「ソウタと犬と」を中心に, 楊〓媚, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149170 | 梅崎春生「幻化」論―久住五郎の精神世界, 高木伸幸, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149171 | 荒川洋治 詩集『娼婦論』―消滅と再生のことば, 吉田敬, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149172 | 村上春樹「緑色の獣」論―その<語り>と「読み」をめぐって, 山下航正, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
149173 | 比較文化紀行(ロンドン・東京)―日英女性文芸サロン文化―モンタギュ夫人、平塚らいてふ、ヴァージニア・ウルフ, 浜田一宇, 共立女子大学短期大学部紀要, , 55, 2012, キ00590, 近代文学, 一般, , |
149174 | 特集 佐多稲子と川端康成 佐多文学の魅力, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
149175 | 第二次世界大戦前後の日系人の生活と文学―「羅府新報」と「トパーズタイムズ」を通じて, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-2, , 2012, キ00621, 近代文学, 一般, , |
149176 | <講演> 持続する志 一―秋月悌次郎の北越潜行と「北越潜行詩」を巡って, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-2, , 2012, キ00621, 近代文学, 一般, , |
149177 | 宮沢賢治の童話における「標準語」の語法―方言からの影響について, 小島聡子, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近代文学, 著作家別, , |
149178 | 異性愛体制下の男性同性愛映画―木下恵介『惜春鳥』, 藤森清, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-2, , 2012, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
149179 | 特集 佐多稲子と川端康成 佐多稲子へ/堀辰雄から―「美しかれ、悲しかれ」と、「女よ」と, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
149180 | 三遊亭円朝「英国孝子之伝」の歌舞伎化, 日置貴之, 近世文芸, , 95, 2012, キ00660, 近代文学, 著作家別, , |
149181 | 特集 佐多稲子と川端康成 「キャラメル工場から」の<ひろ子>―戦う涙, 藤枝史江, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
149182 | 『大岡昇平のキリスト教』, 竹田純郎, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-1, , 2012, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
149183 | 特集 佐多稲子と川端康成 佐多稲子が描くアジアの女性表象, 長谷川啓, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
149184 | 都市を駆ける人獣―『怪の物』、『悪魔の舌』、そして『人間豹』への系譜, 小松史生子, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-1, , 2012, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
149185 | 特集 佐多稲子と川端康成 語りえないものを語るということ―佐多稲子『樹影』, 戸塚麻子, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
149186 | 復本一郎著『子規とその時代』, 小林孝吉, 神奈川大学評論, , 73, 2012, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
149187 | <翻>特集 佐多稲子と川端康成 佐多稲子 金子洋文宛書簡一通, 須田久美, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
149188 | <講演> 3・11後の「存在」と「時間」, 平野啓一郎, 神奈川大学評論, , 73, 2012, カ00444, 近代文学, 一般, , |
149189 | 『true tears』にみる富山の風景―アニメと地域表象, 大石玄, 釧路工業高等紀要, , 46, 2012, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
149190 | 特集 佐多稲子と川端康成 佐多稲子と「レストラン洛陽」―「夏江」と伊藤ハツヨと川端康成と, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
149191 | 太宰治『十二月八日』論―ナショナリティにまみれる/おくれる笑い, 館下徹志, 釧路工業高等紀要, , 46, 2012, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
149192 | 三浦綾子論(二)―『氷点』, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 46, 2012, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
149193 | 特集 佐多稲子と川端康成 佐多稲子『時に佇つ』論―川端康成文学賞・受賞作「その十一」を中心に, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
149194 | <講演> 近代文学と俳句―漱石と子規, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 46, 2012, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
149195 | 「上毛新聞」文芸関連記事リスト【8】―昭和5年(1930)4月~昭和6年(1931)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 33, 2012, ク00143, 近代文学, 一般, , |
149196 | 特集 佐多稲子と川端康成 川端康成『骨拾ひ』(掌の小説)論―祖父の生と死, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
149197 | 大野一雄の1980年―国際的な言説の運動とパフォーマンス, 武藤大祐, 群馬県立女子大学紀要, , 33, 2012, ク00143, 近代文学, 演劇・芸能, , |
149198 | 特集 佐多稲子と川端康成 川端康成『千羽鶴』における「魔界」―「内魔」の生成と深化を中心に, 李聖傑, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
149199 | 『米欧回覧実記』と古代ローマ文明―水道に関する記述への注釈と考察, 藤沢桜子 藤沢明寛, 群馬県立女子大学紀要, , 33, 2012, ク00143, 近代文学, 一般, , |
149200 | 特集 佐多稲子と川端康成 川端康成と横光利一、その一断面―『川端康成全集』未収録文二篇に沿って, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |