検索結果一覧
検索結果:199137件中
149251
-149300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
149251 | 所功『皇室典範と女性宮家』, 小田部雄次, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
149252 | 所功『皇室に学ぶ徳育』, 菅野覚明, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
149253 | 市村真一『皇室典範を改正しなければ、宮家が無くなる』, 盛山和夫, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
149254 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 笙野頼子の「タイムスリップ・コンビナート」―マグロに呼ばれて自分さがし, 市原礼子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149255 | 井上寿一『戦前昭和の国家構想』, 菅谷幸浩, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
149256 | 新美南吉「ごん狐」考, 山崎恵, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 12, 2012, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
149257 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 「この人の閾」保坂和志(一九九五年上半期芥川賞受賞)―日常の中の奇跡, 土倉ヒロ子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149258 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 古井由吉「杳子」―食べることの苦痛, 牧野十寸穂, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149259 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 色川武大「百」について, 海藤慶次, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149260 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 開高健「輝ける闇」―藺草と泥, 牧野十寸穂, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149261 | 森鴎外「電車の窓」試論―「女」の心内語と「僕」の内面, 宇都宮千恵, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
149262 | 金時鐘・幻の第三詩集『日本風土記2』論(下)―猪飼野の風景と民衆, 浅見洋子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 7, 2012, ケ00269, 近代文学, 著作家別, , |
149263 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 色川武大「雀」を読む―幻覚と現実の狭間の恐ろしさ, 川本圭, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149264 | 『細雪』論―写真がうつすもの, 山中裕子, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
149265 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 大庭みな子「三匹の蟹」を読みながら, 間島康子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149266 | 大正催眠小説論―内田百間・佐藤春夫・志賀直哉, 坂口周, 言語態, , 12, 2012, ケ00237, 近代文学, 小説, , |
149267 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 川上弘美「真鶴」―3Dの世界に挑む, 小野友貴枝, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149268 | 宮沢賢治文学の中の「異人」―集団・秩序の形成と「異人」の産出 : 宮沢賢治『寓話 猫の事務所』試論, 鄭秀鎮, 言語態, , 12, 2012, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
149269 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 水上勉「鳥たちの夜」と高村薫「神の火」―原発と小説, 市川直子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149270 | 奥山朝恭伝―『桜井の訣別』の作曲者, 中村格, 言語と文芸, , 128, 2012, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
149271 | 大江健三郎『水死』と『みずから我が涙をぬぐいたまう日』―フィクションはいかにして生成するか , 小谷瑛輔, 言語態, , 12, 2012, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
149272 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 見延典子『もう頬づえはつかない』―地続きの青春, 取井一, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149273 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 野呂邦暢『草のつるぎ』を読む, 外狩雅巳, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149274 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 古山高麗雄の戦友会小説「優勝記略」, 野寄勉, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149275 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 黒井千次「時間」「五月巡歴」―会社員小説としての同時代の書き方, 永野悟, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149276 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 「杳子」から垂れるほそい糸, 間島康子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149277 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 極私的小島信夫論―「美濃」「別れる理由」, 名和哲夫, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149278 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 佐多稲子「時に佇つ」と「夏の栞―中野重治をおくる―」, 小林弘子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149279 | 朝鮮の留学生の文学と日本文学の交渉―<白樺>・<学之光>と羅〓錫(ナ・ヘソク) , 明恵英, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近代文学, 一般, , |
149280 | 遠藤周作とパリ(英文), リチャード・ローガン, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
149281 | 井上ひさし『イーハトーボの劇列車』論―<デクノボー>としての日蓮, 鈴木健司, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
149282 | 劇中の人物と劇の外の語り手―語り手・説明役から見た『天保十二年のシェイクスピア』, 磯山甚一, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
149283 | 『天保十二年のシェイクスピア』論―佐渡の三世次について, 藤井仁奈, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
149284 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 安部公房『砂の女』と、伊藤人誉、花田清輝, 安宅夏夫, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149285 | 独歩『二老人』, 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
149286 | 不安の時代の観察者―凡庸で憂鬱な愚者として 漱石『三四郎』考, 伊藤典文, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
149287 | 『巴里の宿から』―木下杢太郎から与謝野晶子への便り, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
149288 | 毒草園の系譜―ナサニエル・ホーソーン、フョードル・ソログープ、中井英夫, 鈴木繁, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 16-2, , 2012, ケ00218, 近代文学, 著作家別, , |
149289 | <理想の詩>をめぐって―中原中也「都会の夏の夜」評釈, 渡辺浩史, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
149290 | 白洲正子と小林秀雄, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
149291 | 林静一『赤色エレジー』『赤いエナメル靴』を読む, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
149292 | 豊田芙雄と草創期の幼稚園教育に関する研究;補遺1―保育者・古市静子の立ち位置, 前村晃, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 16-2, , 2012, ケ00218, 近代文学, 一般, , |
149293 | ピュグマリオンの行方―渋沢龍彦『人形塚』, 三谷彩子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
149294 | 松浦理英子『ナチュラル・ウーマン』試論, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 6, 2012, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
149295 | 日本近代文学における中国―日中比較文学検討会報告に代えて, 半田美永, 皇学館大学紀要, , 50, 2012, コ00030, 近代文学, 一般, , |
149296 | 日本にやってきた白人英雄―ハリウッド映画の中の日本像, 劉〓, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 近代文学, 一般, , |
149297 | The Americanization of 【Majo no Takkyubin】―Differences between the Japanese and American Versions, Arbana Barolli, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
149298 | 満洲引揚げ文学について―研究史の整理及びこれからの展望, 崔佳〓, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 近代文学, 一般, , |
149299 | 『反古袋』における小杉天外の文末表現, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 11, 2012, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
149300 | 漢詩人としての阪口五峰―「禅」に関する詩句を中心に, 田春娟, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |