検索結果一覧
検索結果:199137件中
149301
-149350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
149301 | 有明によるバラッドの試み―「人魚の海」から見る他作品との関係, 渋谷裕紀, 現代社会文化研究, , 55, 2012, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
149302 | 読み書きと植民地―台湾の識字問題, 洪郁如, 一橋大学言語文化, , 49, 2012, ケ00260, 近代文学, 一般, , |
149303 | 渋沢栄一『論語講義』原稿剳記(1)―論語総説, 笹倉一広, 一橋大学言語文化, , 49, 2012, ケ00260, 近代文学, 一般, , |
149304 | 芥川の死と谷崎, 田鎖数馬, 高知大国文, , 43, 2012, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
149305 | 島崎藤村『破戒』論, 伊与田直也, 高知大国文, , 43, 2012, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
149306 | <シンポジウム>特集 西洋美術とジェンダー―視ることの制度 日本戦後美術のジェンダーを考える, 中嶋泉, 言語文化, , 29, 2012, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
149307 | 特集 近代日本と西洋音楽 近代日本の洋楽受容, 樋口隆一, 言語文化, , 29, 2012, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
149308 | 特集 近代日本と西洋音楽 ヘボン塾と明治の讃美歌, 手代木俊一, 言語文化, , 29, 2012, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
149309 | <翻>特集 近代日本と西洋音楽 島崎藤村と西洋音楽―付・新資料藤村原稿「耳の世界」(明治学院大学図書館所蔵)紹介, 岩田ななつ, 言語文化, , 29, 2012, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
149310 | 特集 近代日本と西洋音楽 「日本の二十世紀音楽」断章―滝廉太郎から武満徹まで, 林淑姫, 言語文化, , 29, 2012, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
149311 | 梨木香歩『裏庭』に見られるテルミィの「傷」の変容, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 162, 2012, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
149312 | 樋口一葉における母と娘―「にごりえ」、「お力」と「お初」の間に横たわる葛藤, 塚本章子, 甲南大学紀要, , 162, 2012, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
149313 | ある英文学者の肖像―寿岳文章, 中島俊郎, 甲南大学紀要, , 162, 2012, コ00200, 近代文学, 一般, , |
149314 | 台湾における日本認識をめぐって, 五十嵐真子, 神戸学院大学人文学部紀要, , 32, 2012, コ00278, 近代文学, 一般, , |
149315 | 太宰治「めくら草紙」論―<空虚>な<私>とボードレール、象徴主義, 野口尚志, 稿本近代文学, , 37, 2012, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
149316 | 幸田露伴『出廬』論, 本庄あかね, 稿本近代文学, , 37, 2012, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
149317 | 西脇順三郎の詩「ホメロスを読む男」を読む, 沢正宏, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
149318 | 川端康成と井上靖―人間そして作家, 田村嘉勝, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
149319 | Intercultural Identity through the Prism of Language―Yoko Tawada’s 【Storytellers without Souls】, Gordon Gamlin, 神戸大学文学部紀要, , 39, 2012, コ00390, 近代文学, 著作家別, , |
149320 | ライター出身作家の描く図書館 北森鴻のケースについて―図書館はどうみられてきたか・12, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 48, 2012, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
149321 | 「ボク少女」の言語表現―常用性のある「属性表現」と役割語との接点, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 48, 2012, コ00190, 近代文学, 一般, , |
149322 | 島崎藤村『若菜集』所収「おくめ」考, 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
149323 | 日映時代の坂口安吾をめぐるノート(三)―文化映画「黄河」の周辺, 小林真二, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
149324 | 土井晩翠「荒城の月」と漢詩, 大橋賢一, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
149325 | 核の時代のギュンター・グラス―日独文学の<対話>研究, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 20, 2012, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
149326 | インドネシア大学大学院日本地域研究科―日本大学合同セミナー 「放浪の日本近代女流作家 林芙美子」取材報告, 藤野智士, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
149327 | 林芙美子の南方従軍についての現地調査報告(2)―インドネシア・トラワスを舞台とした小品「南の田園」, 山下聖美, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
149328 | 鴎外における独逸体験と«東洋»―『舞姫』から歴史小説へ, 半田美永, 皇学館論叢, 45-1, 264, 2012, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
149329 | 秦恒平「慈子」論ノート―揺らぐ慈子, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 45-2, 265, 2012, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
149330 | 反語と寓意―水上滝太郎・高村光太郎と大逆事件, 石崎等, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
149331 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 森茉莉のいる部屋―鴎外・山田珠樹・森類, 野口存弥, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149332 | 漱石先生と松山中学生との関係の虚実―『坊ちゃん』もう一つの断面, 相川良彦, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149333 | 谷崎潤一郎と正宗白鳥, 尾高修也, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
149334 | 佐藤春夫訳『平妖伝』の考察―その成立と背景, 張文宏, 皇学館論叢, 45-4, 267, 2012, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
149335 | 甘粕正彦と永井荷風 , 野寄勉, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149336 | 沖縄と柳田国男、折口信夫, 稲垣輝美, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149337 | 伊藤桂一 戦友会研究への思い, 野寄勉, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149338 | シャボン玉は飛んだか―詩人野口雨情、その詩と真実, 安宅夏夫, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149339 | 大和田茂著『社会運動と文芸雑誌―『種蒔く人』時代のメディア戦略』, 戸塚麻子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
149340 | 女性人形遣いのライフヒストリー―乙女文楽の変遷をたどる, 神田朝美, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 近代文学, 演劇・芸能, , |
149341 | <シンポジウム>「口承文芸研究の再編成」 <声>のカタチ―奈良丸の義士伝はいかにして流通したか, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 近代文学, 演劇・芸能, , |
149342 | 丸山泰明著『凍える帝国 八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌』, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
149343 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 女性像の象徴性一見, 竹内清己, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 一般, , |
149344 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 樋口一葉―その声を聴く, 間島康子, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149345 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 『女坂』から透視する<明治>のパースペクティブ, 草原克芳, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149346 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 芝木好子「隅田川暮色」―「地の文」にくるとホッとするという小説家、六八歳の瑞々しい作品, 小野友貴枝, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149347 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 平林たい子の「盲中国兵」, 野寄勉, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149348 | 特集 近代女性作家―近代の欠を補い、未来を創る文学 大田洋子 戦時下の女中小説, 野寄勉, 群系, , 30, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
149349 | かの子文学を貫くもの―「抜歯譜」から「老妓抄」ヘ, 館健一, 国学院雑誌, 113-4, 1260, 2012, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
149350 | 溌剌とした<冒険と実証>へ―権田浩美著『空の歌―中原中也と富永太郎の現代性(モダニティ)』 , 北川透, 国学院雑誌, 113-4, 1260, 2012, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |