検索結果一覧

検索結果:199137件中 149401 -149450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
149401 出版制度下の芸術家―芥川龍之介「戯作三昧」試論, 大西永昭, 国文学攷, , 216, 2012, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
149402 初期堀辰雄作品における「死」の導入―コクトオ受容にみる作品及び作家の変容, 宮坂康一, 国文学研究, , 168, 2012, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
149403 中国の日本古典文学受容, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 51, 2012, コ00555, 近代文学, 一般, ,
149404 『駈込み訴へ』の方法と戦略―語り・主題のアンビバレンス, 北条綾音, 国文/お茶の水女子大学, , 117, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
149405 渋沢龍彦「ねむり姫」論―引用/翻案の作用, 安西晋二, 国学院雑誌, 113-10, 1266, 2012, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
149406 安部公房『カンガルー・ノート』論―身体を視座として, 蒋〓, 国文/お茶の水女子大学, , 117, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
149407 特集 神道文化学部の十年 無格社整理と神祇院―「国家ノ宗祀」と神社概念, 藤本頼生, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 近代文学, 一般, ,
149408 特集 神道文化学部の十年 「新生命」「樺太新聞」に見る樺太の神社の終戦前後, 前田孝和, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 近代文学, 一般, ,
149409 中也詩における<地>―「少年時」周辺から, 金山克哉, 国学院雑誌, 113-12, 1268, 2012, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
149410 『センセイの鞄』成立考―短篇「まぼろしの海」を起点として, 深沢晴美, 国文/お茶の水女子大学, , 117, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
149411 『にごりえ』と『今戸心中』―近代公娼制度下における悲劇, 文宝卿, 国文/お茶の水女子大学, , 118, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
149412 西条八十と金子みすゞ―自己主張しあう師弟, 藤本恵, 国文/お茶の水女子大学, , 118, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
149413 渋沢龍彦「画美人」論―その身体と空間の表象, 林淑丹, 国文/お茶の水女子大学, , 118, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
149414 『安愚楽鍋』における振り仮名の研究, 石井久美子, 国文/お茶の水女子大学, , 118, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
149415 青来有一氏と其の文学, 勝俣隆, 国語と教育, , 37, 2012, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
149416 庄野潤三の文学における植物(一), 谷川充美, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
149417 宮本輝「泥の河」論―「贈り物」としての物語, 藤村猛, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
149418 『童謡作品の分析』―童謡のピアノ伴奏をするために, 池田ふさこ, 秋草学園短期大学紀要, , 29, 2012, ア00243, 近代文学, 一般, ,
149419 『国語―教育と研究』第50号発刊記念 『国語―教育と研究』『栃木の文学』の上製本化と総目録化(その2), 竹沢幸和, 国語:教育と研究, , 51, 2012, コ00555, 近代文学, 一般, ,
149420 青来有一『爆心』の家と人と―離れ・ゆるみ・軋み・崩れ、あるいは連結とリフォーム, 楠田剛士, 国語と教育, , 37, 2012, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
149421 梅田富三郎とその時代―大正期旧満州における謡曲の広域指導, 中嶋謙昌, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 近代文学, 演劇・芸能, ,
149422 葛西善蔵論―対話性について, 広瀬晋也, 薩摩路, , 56, 2012, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
149423 『哀歌』から「母なるもの」へ―描かれた父像を中心に, 下野孝文, 薩摩路, , 56, 2012, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
149424 横光利一「家族会議」と<新聞小説>の時代―「義理人情」の表象と文芸復興における「民衆」意識の接点, 古矢篤史, 国文学研究, , 168, 2012, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
149425 『若菜集』の実り、恋愛詩の展開, 藤岡加世子, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
149426 森鴎外『高瀬舟』論―朧夜の庄兵衛, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
149427 志賀直哉『佐々木の場合』論, 小松里江, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
149428 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」論, 矢花真理子, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
149429 批評と鑑賞 <「である」ことと「する」こと>を再読「する」, 宇野常寛, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
149430 二つの「顔」と「鏡」―夏目漱石『木屑録』と『倫敦消息』, 解璞, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
149431 教材研究 副詞遣いの魔術師、龍之介, 杉本員博, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
149432 高知から南洋群島への移住者・森小弁をめぐる植民地主義的言説の批判的検討, 飯高伸五, 高知県立大学紀要(文化学部), , 61, 2012, コ00111, 近代文学, 一般, ,
149433 京都の遠景、京都の点景―『五足の靴』・志賀・子規・吉井勇にみる風景表象, 中島国彦, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
149434 宮嶋資夫『坑夫』とゴーリキーの<放浪文学>―石井金次の人物像の二面性を中心に, ブルナ・ルカーシュ, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
149435 佐々木雅発著『鴎外白描』, 井上優, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
149436 映画産業における寡占の形成と衰退―日米における「撮影所システムの黄金時代」の比較を通じて, 前田耕作 細井浩一, アート・リサーチ, , 12, 2012, ア00395, 近代文学, 一般, ,
149437 樋口一葉の社会批評意識をめぐって―「にごりえ」「十三夜」「この子」「われから」を中心に, 岡田亜由未, 国文学試論, , 21, 2012, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
149438 幸田露伴研究―出生等の検証を中心に, 渡辺賢治, 国文学試論, , 21, 2012, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
149439 俵万智短歌にみる象徴表現―「トマト」詠が意味するもの, 浅田貴子, 国文学試論, , 21, 2012, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
149440 都留最期の日のために―これからの文学研究・文学教育, 田中実, 国文学論考, , 48, 2012, コ01040, 近代文学, 一般, ,
149441 萩原朔太郎と馬込―尾崎士郎「荏原郡馬込村」と室生犀星「浮気な文明」の周辺, 阿毛久芳, 国文学論考, , 48, 2012, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
149442 鑑三・ダンテ・白鳥―内村鑑三の「大文学論」と正宗白鳥, 新保祐司, 国文学論考, , 48, 2012, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
149443 三島由紀夫「美神」を読む, 新見公康, 国文学論考, , 48, 2012, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
149444 島崎藤村「嵐」論―モノローグを活用すること, 古川裕佳, 国文学論考, , 48, 2012, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
149445 文学の争闘―二つの「耽溺」評価をめぐって, 金子明雄, 語文/日本大学, , 142, 2012, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
149446 <研究へのいざない> 井伏鱒二「朽助のゐる谷間」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 142, 2012, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
149447 国木田独歩『欺かざるの記』「牛肉と馬鈴薯」「空知川の岸辺」におけるアイヌ民族に関する記述の欠落について, 中島礼子, 国士館大学国文学論輯, , 33, 2012, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
149448 <研究へのいざない> 太宰治「女生徒」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
149449 谷崎文学におけるアルファベット人物名の利用法, 田中伸布子, 国文論藻(京都女子大学), , 11, 2012, コ01119, 近代文学, 著作家別, ,
149450 魯文、社長を辞す―明治一五年の文壇, 松原真, 国文論叢, , 45, 2012, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,