検索結果一覧

検索結果:199137件中 14901 -14950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14901 露風の象徴詩論, 中島洋一, 日本文芸研究, 20-2・3, , 1968, ニ00530, 近代文学, 詩, ,
14902 若き露風へのダヌンチオの影響―上田敏「みをつくし」と三木露風「廃園」をめぐって―, 劍持武彦, 関東学院短期大学短大論叢, 33, , 1968, カ00650, 近代文学, 詩, ,
14903 『白き手の猟人』について―露風神秘主義形成の一面―, 三浦仁, 言語と文芸, 56, , 1968, ケ00250, 近代文学, 詩, ,
14904 年譜をとおしてみた生田春月の思想と生涯, 橋本正之, 研究紀要(鳥取県高校教育研究会国語部会), 5, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
14905 孤独の詩人―生田春月の思想と生涯―, 橋本正之, 研究紀要(鳥取県立鳥取東高校), 4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
14906 光太郎・智恵子の愛と陸奥の風土, 広瀬朝光, 郷土作家研究, 6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
14907 高村光太郎における「個と群集」, 恩田逸夫, 明薬会誌, 72, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
14908 光太郎詩における(冬), 角田敏郎, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 近代文学, 詩, ,
14909 高村光太郎の「巴里より」<新資料>, 広田栄太郎, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14910 作品の構造の分析―雨にうたるるカテドラル・高村光太郎―, 角田敏郎, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14911 詩集『道程』の背景, 堀江信男, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 8, , 1968, イ00092, 近代文学, 詩, ,
14912 高村光太郎の「戦争と詩」(新資料), 請川利夫, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14913 木下杢太郎の初期の文学, 五十嵐誠毅, 国文学, 13-5, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14914 木下杢太郎の家系, 太田慶太郎 解説 南信一, 言語と文芸, 60, , 1968, ケ00250, 近代文学, 詩, ,
14915 北原白秋試論―その感覚表現と詩的認識をめぐって―, 河村政敏, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
14916 萩原朔太郎(私は文学の謎に挑戦する8)―研究の原理―, 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 近代文学, 詩, ,
14917 萩原朔太郎の世界―その象徴性について―, 中島洋一, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 近代文学, 詩, ,
14918 萩原朔太郎研究(二)―精神形成期における問題その二―, 佐藤房儀, 文芸と批評, 2-9, , 1968, フ00490, 近代文学, 詩, ,
14919 萩原朔太郎研究(三)―中学生時代その一―, 佐藤房儀, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 近代文学, 詩, ,
14920 萩原朔太郎詩の詩法(上)―『青猫』から『氷島』への推移を辿って―, 平田利晴, 論究日本文学, 33, , 1968, ロ00034, 近代文学, 詩, ,
14921 萩原朔太郎の詩然(下)―『青猫』から『氷島』への推移を辿って―, 平田利晴, 論究日本文学, 34, , 1968, ロ00034, 近代文学, 詩, ,
14922 朔太郎の詩における音楽性―リフレーンを中心として―, 江藤靖子, 学大国文, 11, , 1968, カ00260, 近代文学, 詩, ,
14923 萩原朔太郎における短歌, 岡庭康夫, 国語国文学/福井大学, 13, , 1968, コ00690, 近代文学, 詩, ,
14924 萩原朔太郎の幼年時代(一)―精神形成期における問題―, 佐藤房儀, 文芸と批評, 2-8, , 1968, フ00490, 近代文学, 詩, ,
14925 近代詩人の色彩感―萩原朔太郎を中心として―, 米倉巌, 文体論研究, 13, , 1968, フ00570, 近代文学, 詩, ,
14926 朔太朗とキリスト教, 久保忠夫, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
14927 朔太郎―その一側面―「浄罪詩篇」をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 近代文学, 詩, ,
14928 「純情小曲集」における文体核の問題, 米倉巌, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 近代文学, 詩, ,
14929 作品の構造の分析―竹・萩原朔太郎―, 安藤靖彦, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14930 「三木露風一派の詩を放追せよ」まで, 久保忠夫, 言語と文芸, 56, , 1968, ケ00250, 近代文学, 詩, ,
14931 朔太郎の周辺(上)―蔵原伸二郎と伊東静雄―, 安藤靖彦, 言語と文芸, 56, , 1968, ケ00250, 近代文学, 詩, ,
14932 朔太郎の周辺(下)―蔵原伸二郎と伊東静雄―, 安藤靖彦, 言語と文芸, 57, , 1968, ケ00250, 近代文学, 詩, ,
14933 朔太郎から静雄へ―『わがひとに与ふる哀歌』前後をめぐってのノート―, 安藤靖彦, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
14934 萩原朔太郎研究の問題点, 佐藤房儀, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
14935 感受性の詩世界―室生犀星―, 水上恵子, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 近代文学, 詩, ,
14936 室生犀星における自然主義―詩「急行列車」をめぐって―, 久保忠夫, 解釈, 13-10, , 1968, カ00030, 近代文学, 詩, ,
14937 室生犀星の詩「小景異情」の考察―表現における場面の構成―, 今井文男, 金城国文, 40, , 1968, キ00630, 近代文学, 詩, ,
14938 犀星俳句私評, 山下七志郎, 風, 23-7, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
14939 作品論の実際 原典との比較―かげろふの日記遺文・室生犀星―, 犬養廉, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14940 測量船(1)―三好達治―(現代詩の鑑賞・七), 三好行雄 越智治雄 野村喬, 国文学, 13-5, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14941 測量船(2)―三好達治―(現代詩の鑑賞・八), 三好行雄 越智治雄 野村喬, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14942 測量船(3)―三好達治―(現代詩の鑑賞・九), 三好行雄 越智治雄 野村喬, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14943 測量船(4)―三好達治―(現代詩の鑑賞・十), 三好行雄 越智治雄 野村喬, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14944 測量船(5)―三好達治―(現代詩の鑑賞・十一), 三好行雄 越智治雄 野村喬, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14945 わがひとに与ふる哀歌(1)―伊東静雄―(現代詩の鑑賞・十二), 浅井清 佐藤昭夫 佐藤勝 佐藤善也 相馬庸郎 鳥居邦朗 橋本迪夫 畑有三 平岡敏夫, 国文学, 13-2, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14946 わがひとに与ふる哀歌(2)―伊東静雄―(現代詩の鑑賞・十三), 浅井清 佐藤昭夫 佐藤勝 佐藤善也 相馬庸郎 鳥居邦朗 橋本迪夫 畑有三 平岡敏夫, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14947 わがひとに与ふる哀歌(3)―伊東静雄―(現代詩の鑑賞・十四), 浅井清 佐藤昭夫 佐藤勝 佐藤善也 相馬庸郎 鳥居邦朗 橋本迪夫 畑有三 平岡敏夫, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
14948 伊東静雄論―「わが人に与ふる哀歌」における詩的発想―, 山本文子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近代文学, 詩, ,
14949 伊東静雄の詩の研究, 原ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近代文学, 詩, ,
14950 伊東静雄との通交, 島尾敏雄, 季刊芸術, 5, , 1968, キ00010, 近代文学, 詩, ,