検索結果一覧
検索結果:199137件中
149501
-149550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
149501 | 小特集 幸田文 戦後世界を生きる<寡婦>の行く末―再び、幸田文『流れる』論, 藤本寿彦, 始更, , 10, 2012, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
149502 | 小特集 幸田文 どのようにして想定外の景観を書くのか(2)―幸田文『崩れ』の方法, 藤本寿彦, 始更, , 10, 2012, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
149503 | <翻>小特集 幸田文 <全集未収録紹介>井上でん, 大畑照美, 始更, , 10, 2012, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
149504 | 佐々木基一と今村太平, 野村忠男, 始更, , 10, 2012, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
149505 | 原発問題に挑む児童文学から<物語の力>を探る―たつみや章『夜の神話』を中心に, 沢崎友美, 児童文学研究, , 45, 2012, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
149506 | 児童向け「いなばのしろうさぎ」における挿絵の変遷―「和邇」の描かれ方に表れた古事記解釈, 谷本由美, 児童文学研究, , 45, 2012, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
149507 | 日本児童文学研究文献目録―2011年, 遠藤純, 児童文学研究, , 45, 2012, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
149508 | 「銀河鉄道の夜」ジョバンニとその家族―改稿がもたらしたジョバンニのよりどころ, 田嶋彩香, 実践国文学, , 81, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
149509 | ニューミュージックの歌詞の分析―フォークソング的特徴の喪失, 棚田輝嘉 山内博之, 実践国文学, , 81, 2012, シ00250, 近代文学, 一般, , |
149510 | 佐藤春夫『南方紀行』の中国近代(二)―〓州訪問先のこと, 河野龍也, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
149511 | 意識的と無意識的と―「銀河鉄道の夜」に触れて, 栗原敦, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
149512 | 梶井基次郎「瀬山の話(仮題)」原稿について, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
149513 | 再考『あ・うん』―自我と他我とのせめぎあい, 山口みなみ, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
149514 | 幸田露伴の作品における哲学的思想と観念論, ディアナ・ドーナト, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
149515 | <翻・複> 新資料・佐藤春夫創作ノート(翻刻)―信州佐久・疎開生活の一端, 河野龍也, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 54, 2012, シ00260, 近代文学, 著作家別, , |
149516 | 「まよひなき道」―下田歌子 英国女子教育視察の軌跡 2, 大関啓子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 54, 2012, シ00260, 近代文学, 著作家別, , |
149517 | 『いてふの実』と『いちょうの実』―宮沢賢治と大島弓子, 西原千博, 札幌国語研究, , 15, 2010, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
149518 | 徳永光展著『城山三郎『素直な戦士たち』論』, 池田弘明, 語文/大阪大学, , 99, 2012, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, , |
149519 | 聚美滴滴 第三回 浅井忠の水彩画『秋林』, 杉本秀太郎, 聚美, , 3, 2012, シ00455, 近代文学, 一般, , |
149520 | <対談>特集 鉄幹・晶子の世界 晶子の言葉の世界, 今野寿美 安田純生, 樟蔭国文学, , 49, 2012, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
149521 | 特集 鉄幹・晶子の世界 歌枕からの出発, 安田純生, 樟蔭国文学, , 49, 2012, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
149522 | 『週刊新刊全点案内』における新刊書籍の掲載状況, 木下朋美 中園長新, 出版研究, , 42, 2012, シ00510, 近代文学, 一般, , |
149523 | <翻・複>特集 鉄幹・晶子の世界 安田青風と与謝野晶子―付 昭和五年一月一八日、安田喜一郎宛晶子書簡, 中周子, 樟蔭国文学, , 49, 2012, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
149524 | 特集 鉄幹・晶子の世界 『青年文学 鳳雛』瞥見, 中周子, 樟蔭国文学, , 49, 2012, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
149525 | 若者雑誌と1970年代日本における「アメリカナイゼーション」の変容―『宝島』,『Made in U.S.A. catalog』,『ポパイ』,『ブルータス』を事例に, 小森真樹, 出版研究, , 42, 2012, シ00510, 近代文学, 一般, , |
149526 | <複>特集 鉄幹・晶子の世界 資料『青年文学 鳳雛』第壱編, , 樟蔭国文学, , 49, 2012, シ00560, 近代文学, 一般, , |
149527 | プライバシー侵害に関する倫理学的考察―『逆転』事件を手懸かりとして, 塚本晴二朗, 出版研究, , 42, 2012, シ00510, 近代文学, 一般, , |
149528 | 大宅壮一の「再登場」―1950年刊行の『日本の遺書』『人間裸像』に着眼して, 阪本博志, 出版研究, , 42, 2012, シ00510, 近代文学, 著作家別, , |
149529 | <翻>特集 鉄幹・晶子の世界 資料紹介 田辺聖子「十七のころ」, 住友元美, 樟蔭国文学, , 49, 2012, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
149530 | 電子書籍ユーザ意識調査による普及要因分析の試み, 矢口博之 植村八潮, 出版研究, , 42, 2012, シ00510, 近代文学, 一般, , |
149531 | 張元済の最初の訪日と市島春城, 稲岡勝, 出版研究, , 42, 2012, シ00510, 近代文学, 一般, , |
149532 | 日米の電子書籍市場の成長過程の比較分析―それぞれの市場における成長促進要因と成長抑制要因, 高木利弘, 出版研究, , 42, 2012, シ00510, 近代文学, 一般, , |
149533 | 白井喬二「新撰組」と『サンデー毎日』の関係性の検証と意義―戦前週刊誌の巻頭に関する一考察, 中村健, 出版研究, , 42, 2012, シ00510, 近代文学, 著作家別, , |
149534 | <翻> 阿波国退去後の平島公方断章(四)―「明治三庚午年正月吉祥日日記」の紹介(1), 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 38, 2012, シ00153, 近代文学, 一般, , |
149535 | 女中という装置―志賀直哉「大津順吉」・里見〓「君と私と」・佐藤春夫「或る男の話」 , 古川裕佳, 国文学論考, , 46, 2010, コ01040, 近代文学, 一般, , |
149536 | 『白』の行方―近代文学は「愛と認識のからくり」, 田中実, 国文学論考, , 47, 2011, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
149537 | 「金生麗水」―遲塚麗水の文章に漢詩文の韻(おもむき)が響く, マシュー・ムイニー, 繍, , 24, 2012, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
149538 | 島崎藤村の作家像形成と出版意識―新潮社との関係を中心に, 栗原悠, 繍, , 24, 2012, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
149539 | 谷崎文学における陰翳の美学―『陰翳礼讃』と『春琴抄』をめぐって, 苗静, 繍, , 24, 2012, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
149540 | 鈍漢論―ライトノベル<ツンデレ物>の“お約束”, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 46, 2012, シ00670, 近代文学, 小説, , |
149541 | <翻> 鴎外史伝小説における考証派の世界(三)―海保漁村と日光をめぐって, 小川康子, 東海大学湘南文学, , 46, 2012, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
149542 | 明治中期横浜の出版人吉永良延と発行禁止, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 46, 2012, シ00670, 近代文学, 一般, , |
149543 | 保田与重郎「更級日記」論―不安の時代の古典回帰, 井上善博, 東海大学湘南文学, , 46, 2012, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
149544 | 浜田広介試論―その童話の魅力と背景, 山脇清美, 東海大学湘南文学, , 46, 2012, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
149545 | 「文芸的な、余りに文芸的な」再考―菊池寛との関係から, 飯泉貴之, 繍, , 24, 2012, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
149546 | 日本統治時代における台湾の日本語文学―「台湾新文学」と楊逵、呂赫若をめぐって, 邱子菁, 繍, , 24, 2012, シ00431, 近代文学, 一般, , |
149547 | 大岡昇平の戦後社会批判―「俘虜記」を中心に, 金在媛, 繍, , 24, 2012, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
149548 | 中島敦における植民地政策への認識―「マリヤン」を中心に, 廖春麗, 繍, , 24, 2012, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
149549 | 「元ばくち打ち」の小説家―色川武大「小さな部屋」を起点に, 木下弦, 繍, , 24, 2012, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
149550 | 拡張される<現実>―目取真俊「水滴」「魂込め」論, 林由美子, 繍, , 24, 2012, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |