検索結果一覧

検索結果:199137件中 149751 -149800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
149751 『本間久雄日記』を読む(3), 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, , 461, 2012, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
149752 シュレーディンガーの猫―あるいは記憶の映画論2:細田守の«時をかける少女», 三宅昭良, 人文学報/東京都立大学, , 461, 2012, シ01150, 近代文学, 一般, ,
149753 映画「四谷怪談」見たまま番外編二本, 高本教之, 人文学報/東京都立大学, , 461, 2012, シ01150, 近代文学, 一般, ,
149754 晏〓著『戦時日中映画交渉史』, 三沢真美恵, 史学雑誌, 120-7, , 2011, Z00T-し/009-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
149755 伊藤るり/坂元ひろ子/タニ・E・バーロウ編『モダンガールと植民地的近代―東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー―』, 須藤瑞代, 史学雑誌, 120-9, , 2011, Z00T-し/009-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
149756 中上健次の「友」と「敵」―『千年の愉楽』の政治学, 大杉重男, 人文学報/東京都立大学, , 462, 2012, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
149757 「第一回大東亜文学者大会」と「満州国」の女性作家呉瑛, 楊磊, 人文学報/東京都立大学, , 463, 2012, シ01150, 近代文学, 一般, ,
149758 異国文学に対する理解とその映画化―井上靖原作、田壮壮監督映画『狼災記』(邦題『ウォーリアー&ウルフ』)に関する考察, 呉楠, 人文学報/東京都立大学, , 463, 2012, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
149759 特集 ポップ・ステップ・ジャンプ 世界文学の中の『ドラえもん』―『ドラえもん』第一巻第一話「未来の国からはるばると」を読む, 清水正, 江古田文学, 31-3, 79, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149760 特集 ポップ・ステップ・ジャンプ 「おしん」に見る価値観としての母性, 大橋和実, 江古田文学, 31-3, 79, 2012, エ00026, 近代文学, 一般, ,
149761 特集 ポップ・ステップ・ジャンプ 白地温泉 小西旅館と林芙美子, 藤野智士, 江古田文学, 31-3, 79, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149762 <講演> 詩と蛙と草野心平, 平田俊子, 江古田文学, 31-3, 79, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149763 <講演> ことばカラダと映像―「首くくり栲象・方法序説」の上映(小笠原隆夫監督)を中心に, 小笠原隆夫 中村文昭, 江古田文学, 31-3, 79, 2012, エ00026, 近代文学, 一般, ,
149764 連載・現代詩時評5 ひとはなぜ哀しい生きものとして死ぬのか, 近藤洋太, 江古田文学, 31-3, 79, 2012, エ00026, 近代文学, 詩, ,
149765 詩人と戦争 第七回 晩年の萩原朔太郎をめぐって(七), 栗原飛宇馬, 江古田文学, 31-3, 79, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149766 林芙美子の文学―『浮雲』の世界をめぐって(7), 清水正, 江古田文学, 31-3, 79, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149767 検証・宮沢賢治文献(34), 山下聖美, 江古田文学, 31-3, 79, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149768 研究ノート 日清戦争前後の児童雑誌に見る日本の中国観, 金山泰志, 史学雑誌, 120-11, , 2011, Z00T-し/009-001, 近代文学, 一般, ,
149769 特集 若い世代が問う 秀英「論文」集2 池田みち子研究 女性同性愛作品を中心に―附・池田みち子著作物ほか一覧, 高橋由衣, 江古田文学, 32-1, 80, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149770 連載・現代詩時評6 今日の「遠いものの連結」, 近藤洋太, 江古田文学, 32-1, 80, 2012, エ00026, 近代文学, 詩, ,
149771 詩人と戦争 第八回 晩年の萩原朔太郎をめぐって(八), 栗原飛宇馬, 江古田文学, 32-1, 80, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149772 林芙美子の文学―『浮雲』の世界をめぐって(8), 清水正, 江古田文学, 32-1, 80, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149773 田中治吾平「国体背反の大祓詞―迷信邪教の温床―」の検証, 東郷茂彦, 神道宗教, , 226・227, 2012, シ01023, 近代文学, 一般, ,
149774 宮本誉士著『御歌所と国学者』, 嵐義人, 神道宗教, , 226・227, 2012, シ01023, 近代文学, 書評・紹介, ,
149775 検証・宮沢賢治文献(35), 山下聖美, 江古田文学, 32-1, 80, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149776 <インタビュー>特集 林芙美子生誕一〇九年 姪・福江さんが語った 叔母、林芙美子, 清水正 林福江 山下聖美, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149777 <インタビュー>特集 林芙美子生誕一〇九年 ご近所に住む刑部昭一さんが語った 林芙美子の私生活, 刑部昭一 大和田守, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149778 特集 林芙美子生誕一〇九年 女性雑誌をめぐる日英メディア比較(覚書)―『女人芸術』と『ガールズ・オウン・ペーパー』, 久保陽子, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 一般, ,
149779 特集 林芙美子生誕一〇九年 林芙美子と「満州」―「凍れる大地」から, 岡田孝子, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149780 特集 林芙美子生誕一〇九年 林芙美子と大泉淵、そして大泉黒石, 久保卓哉, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149781 視覚の喪失と手触り―指先と耳が探りあてるもの, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 189, 2012, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
149782 特集 林芙美子生誕一〇九年 「深川のうなぎ屋」の正体, 校條剛, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149783 子規文庫蔵『三体詩』の意味するもの―東アジア詩歌圏の黎明, 加藤国安, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 近代文学, 著作家別, ,
149784 紹介 伊藤るり/坂元ひろ子/タニ・バーロウ編『モダンガールと植民地的近代―東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー―』, 池川玲子, 歴史評論, , 730, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
149785 加藤正彦・八耳文之編『黒羽清隆歴史教育論集―子どもとともに歴史を学び、歴史をつくる』, 滝沢民夫, 歴史評論, , 731, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
149786 「女性の経済的独立」論の系譜をたどる―「新しい女」以前の「新しい女」といわれた神川松子, 吉田啓子, 人文科学論集, , 90, 2012, シ01105, 近代文学, 一般, ,
149787 岡田利規『三月の5日間』の方法―“ポスト平田オリザ”という視座から, 松本和也, 人文科学論集(信州大), , 46, 2012, シ01100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
149788 イントロダクション <一九三九年>の甘い誘惑, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
149789 芥川龍之介の俳句に関する一考察―「隠遁への憧れ」「病」「感覚表現」の句について, 沈美雪, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
149790 江戸川乱歩「赤い部屋」―摂取の関係を兼ねて, 黄如萍, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
149791 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 一月―三者三様の従軍作家と<銃後>の短篇小説, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
149792 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 二月―野生の魅力、或いはインテリの生きづらさについて, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
149793 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 三月―近頃流行りの「何とか文学」と中里恒子の芥川賞, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
149794 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 四月―岡本かの子追悼・戦記, 青木京子, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
149795 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 五月―富沢有為男「東洋」と岡本かの子遺稿群, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
149796 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 六月―反・長篇小説の機運, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
149797 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 七月―「女流作家」の進出・大家の小説, 内海紀子, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
149798 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 八月―「素材派・芸術派論争」の推移と「無意味」化の問題, 平浩一, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
149799 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 九月―芥川賞作品と時局批評の対置構造, 長原しのぶ, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,
149800 小特集 <一九三九年>―編月体でみる話題作とメディア 一〇月―文章の力を信仰する作家の追悼と文学を超えようとした「こをろ」の産声, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 4, 2012, タ00106, 近代文学, 一般, ,