検索結果一覧

検索結果:199137件中 149901 -149950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
149901 追悼特集 吉本隆明 詩を書くという行為を受け継ぐ, 河津聖恵, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149902 追悼特集 吉本隆明 不可逆の順路, 山崎高裕, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149903 追悼特集 吉本隆明 訃報のあとで―喩と直叙のことなど, 月村敏行, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149904 新詩社『明星』の同人渡辺湖畔の創作活動の軌跡―短歌から漢詩への志向, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 11, 70, 2012, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
149905 岡本韋庵『国史紀要』『義勇芳軌』について, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 近代文学, 一般, ,
149906 追悼特集 吉本隆明 造悪論のこと―吉本隆明「存在倫理」の理解に向けて, 芹沢俊介, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149907 追悼特集 吉本隆明 老いを生きる思想, 宮川匡司, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149908 追悼特集 吉本隆明 「過去についての自註」まで―年譜考, 石関善治郎, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149909 追悼特集 吉本隆明 自然と異和―吉本隆明における詩の起源, 高橋順一, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149910 女たちのがらんどう, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 11, 70, 2012, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
149911 菫程な小さな<記憶>の物語―夏目漱石「文鳥」論, 島本彩, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 近代文学, 著作家別, ,
149912 追悼特集 吉本隆明 死神の封葬―吉本隆明と「脱・原発」異論, 添田馨, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149913 正岡子規自筆『竹乃里歌』短歌の植物語彙について―詠まれた植物の部位、集まり、空間を視点として, 石井翔子, 東京女子大学論集, 62-2, , 2012, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
149914 モード雑誌の表現分析方法の可能性―「書かれた衣服」から近代女性を探る, 香川由紀子, 東京女子大学論集, 62-2, , 2012, ト00260, 近代文学, 一般, ,
149915 独歩「田家文学とは何ぞ」に対する一考察―蘇峰文学論の受容を視座に, 曲莉, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
149916 「海城発電」論への一視点―日清戦争劇・軍夫・鏡花のパラドックス, 梅山聡, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
149917 「画」から抜けだした女―夏目漱石「虞美人草」論, 神田祥子, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
149918 永井荷風『冷笑』論, 多田蔵人, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
149919 亀井勝一郎『生けるユダ(シエストフ論)』―「背徳者」の語られざる「苦悩」, 大石紗都子, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
149920 戦時下における伝統と教育の問題(下)―長谷川如是閑『日本教育の伝統』(1943年12月), 雨田英一, 東京女子大学論集, 63-1, , 2012, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
149921 正岡子規自筆『竹乃里歌』短歌の気象語彙について―感覚表現を視点にして, 石井翔子, 東京女子大学論集, 63-1, , 2012, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
149922 追悼特集 吉本隆明 過ぎた日の恋唄―吉本隆明と私, 渡辺武信, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149923 明治三十九年の志賀直哉―書簡に示された言述から, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 83, 2012, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
149924 作家・日比野士朗の出発, 白石喜彦, 東京女子大学論集, 63-1, , 2012, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
149925 志賀直哉に長篇小説が書けない理由(わけ)―想像の共同体への強度, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 84, 2012, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
149926 新渡戸稲造と「高等なる奥様方」, 小檜山ルイ, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 73, 2012, ト00270, 近代文学, 著作家別, ,
149927 露伴『血紅星』の周辺―異色の漢詩人との関わり, 小林昭夫, 東洋文化, 108, 342, 2012, ト00650, 近代文学, 著作家別, ,
149928 追悼特集 吉本隆明 未生への回帰―吉本隆明の死, 神山睦美, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149929 追悼特集 吉本隆明 偉大なる、吉本思想の身近な存在(上)―本質からの微笑み, 山本哲士, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149930 近現代日本法における婦人の地位, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 25, 2012, ト01065, 近代文学, 一般, ,
149931 志賀直哉『正義派』論, 伊藤佐枝, 都大論究, , 49, 2012, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
149932 大正中期の映画と小説, 渡辺拓, 都大論究, , 49, 2012, ト00960, 近代文学, 一般, ,
149933 大江健三郎『河馬に噛まれる』論―連合赤軍事件との関係性を中心に, 上村文人, 都大論究, , 49, 2012, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
149934 久生十蘭『生霊』論―文学のもっとも文学的な達成, 平井修成, 常葉国文, , 33, 2012, ト00840, 近代文学, 著作家別, ,
149935 追悼特集 吉本隆明 自己表出と尊厳価値―吉本隆明追悼文の代わりに, 及川俊哉, 現代詩手帖, 55-5, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
149936 「背く自由」について, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
149937 二つのマルティニーク・スケッチ―ラフカディオ・ハーンの「亡霊」と「パ・コンビネ・シェ」, 村井文夫, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
149938 二十世紀上半葉外国戯劇的中文翻訳―以日本劇作家菊池寛的«父帰»為例, 夏嵐, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
149939 「絶対者」への没入について, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 56, 2012, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
149940 占領期におけるローカル・メディアと文学者―坂口安吾を視座として, 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
149941 東洋文庫所蔵・河口慧海将来蔵外写本チベット語訳『金剛般若経』と『法華経』について, 庄司史生, 東洋文庫書報, , 43, 2012, ト00685, 近代文学, 一般, ,
149942 特集 林芙美子生誕一〇九年 林芙美子と作品, 大庭英治, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149943 <講演> 中也を追った青春―中原中也と演劇性―第16回・中原中也の会大会, 唐十郎, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
149944 <講演>特集 室生犀星と中原中也 異土の乞食(かたゐ)となるとても―室生犀星<金沢>中原中也のコレスポンダンス―中原中也の会・第15回研究集会, 北川透, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
149945 特集 林芙美子生誕一〇九年 林芙美子と改造社, 藤野智士, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149946 <シンポジウム>特集2 室生犀星と中原中也/中原中也の会・第15回研究集会 室生犀星と中原中也―抒情詩の可能性, 安元隆子 倉橋健一 伝馬義澄, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
149947 <翻・複>【新発見資料】安原喜弘旧蔵資料・「秋の日曜」第二次形態 解題補遺 未発表詩篇「秋の日曜」, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
149948 特集 林芙美子生誕一〇九年 林芙美子の領域論―女流文学との比較でみた超人文学の姿, 大野純弥, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
149949 <翻・複>【新発見資料】安原喜弘旧蔵資料 安原喜弘旧蔵資料調査報告, 中原中也記念館, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
149950 Me Voila―ホラホラ、これが僕の, 陶原葵, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,