検索結果一覧
検索結果:199137件中
150051
-150100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
150051 | 特集2 杉山平一を読む 「バス」のにぎわいから遠く……, 久谷雉, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
150052 | 特集2 杉山平一を読む 杉山平一略年譜, , 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
150053 | クリティック2012 北川透さんへの疑問, 細見和之, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
150054 | 詩論の現在(23) 新世紀の荒地へ―ゼロ年代詩論1, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
150055 | 詩誌「詩組織」とともに―追悼・伊豆太朗, 中川敏, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
150056 | 忘れ得べき詩―追悼・長島三芳, 平林敏彦, 現代詩手帖, 55-9, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
150057 | <鼎談>特集 ニュートランスレーション―翻訳の詩学 野村喜和夫の仮面―【Spectacle & Pigsty】翻訳者(フォレスト・ガンダー、吉田恭子)に聞く, フォレスト・ガンダー エリザベス・クラーク=ウェッセル 吉田恭子 訳, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
150058 | 特集 ニュートランスレーション―翻訳の詩学 翻訳跡地まで, 吉田恭子, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
150059 | 特集 ニュートランスレーション―翻訳の詩学 詩人が翻訳家である十二の理由, 関口涼子, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
150060 | <鼎談>特集 ニュートランスレーション―翻訳の詩学 言葉の演奏―詩の翻訳について, ジェフリー・アングルス 田中庸介 宮下恵美子, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
150061 | クリティック2012 (言葉の真理あるいは)言葉の心と理―藤富保男『詩の窓』に寄せて, 岡崎乾二郎, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
150062 | 詩論の現在(24) コンクリートの氷原―ゼロ年代詩論2, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 55-10, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
150063 | <シンポジウム>特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 左川ちかから手渡されるもの―詩とジェンダー、その先へ, 水田宗子 藤井貞和 井坂洋子 水無田気流, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
150064 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 意識のレンズ―牟礼慶子、新井豊美、森原智子の詩, 井坂洋子, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
150065 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か ミトコンドリア系素描, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
150066 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 女性から女子へ―表現としての「女」性をめぐって, 水無田気流, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
150067 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 「あなた」が眼鏡である可能性, 関口涼子, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
150068 | 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 詩史と同性愛の削除, ジェフリー・アングルス, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
150069 | <対談>特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 人間、このクィアなるもの, 高橋睦郎 陳克華, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
150070 | 近代における一日本人キリスト者の越境ネットワーク形成―小林美登利の移動・遍歴を事例として, 根川幸男, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
150071 | 『こをろ』に集った人々―戦時下の青春(前), 上坪裕介, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
150072 | 放送と諷刺―日曜娯楽版と社会(1), 兼高聖雄, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
150073 | 戦時下における外国語版「日本映画年鑑」刊行の背景を探る , 岩本憲児, 日本大学芸術学部紀要, , 55, 2012, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
150074 | 満州の内在化と台北描写―林煇焜『争へぬ運命』における満州の影と潜在的輿論, 柳書琴 陳凌虹 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
150075 | 夏目漱石『文学論』と<同感(sympathy)>の原理(上)―「(F+f)」と「間隔論」を中心に, 木戸浦豊和, 日本文芸論叢, , 21, 2012, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
150076 | 創刊期『家の光』における課題としての<農村> , 河内聡子, 日本文芸論叢, , 21, 2012, ニ00562, 近代文学, 一般, , |
150077 | 組み換えられる<われわれ>―大江健三郎「戦いの今日」と冷戦構造下の日本, 高橋由貴, 日本文芸論叢, , 21, 2012, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
150078 | 林芙美子の「満州」体験―紀行文「凍れる大地」を中心に, 曾〓〓, 日本文芸研究, 64-1, , 2012, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
150079 | 遠藤周作『深い河』論―魂のドラマを開示させる<場>としての「河」と「ほとり」, 古浦修子, 日本文芸研究, 64-1, , 2012, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
150080 | 福田恆存「一匹と九十九匹と」論―<絶対肯定>の宣言, 長谷川雅美, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
150081 | 田山花袋の自然主義―『生』を中心に, 伊狩弘, 日本文学ノート, 47, 69, 2012, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
150082 | 口語自由詩であること―室生犀星晩年の世界, 九里順子, 日本文学ノート, 47, 69, 2012, ニ00450, 近代文学, 詩, , |
150083 | シナリオにおける独自性―北川冬彦「阿Q正伝」を中心に, 桜井智佳恵, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
150084 | 中上健次「岬」「枯木灘」における異界・異人表象―『地の果て至上の時』への架け橋として, 早川芳枝, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
150085 | 「将軍」論―国定教科書を視座として, 坂本侑基, 日本文学論集, , 36, 2012, ニ00485, 近代文学, 著作家別, , |
150086 | 伊東文庫の近代短歌資料―赤彦と諏訪・八ヶ岳山麓の短歌文化活動, 神田重幸, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 短歌, , |
150087 | 明治漢詩文の研究―本田種竹の新出稿本を中心にして, 鈴木望, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
150088 | 中島敦の異世界表現―『古譚』をめぐって, 奥野政元, 国文学研究(梅光女学院), , 47, 2012, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
150089 | 泉鏡花「夜叉ヶ池」試論―無時間へと至る空間構造について, 細沼祐介, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 41, 2012, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
150090 | 渋沢龍彦「犬狼都市」論―獣と少女に託されたダンディズムの夢, 細沼祐介, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 41, 2012, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
150091 | 私がこだわった初版本(14)―『あこがれ』後編, 川島幸希, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150092 | 江戸の古本屋40―明治の古本屋へ, 橋口侯之介, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150093 | 日本植民地児童文学史 稿・37 教師たちの書いた児童読物―琉球=沖縄篇の(11), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
150094 | 形而上詩の現在(二)―大島邦行の歴史包摂の試み―(承前), 太田雅孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 近代文学, 詩, , |
150095 | 犬も歩けば近代文学資料探索(25) 武田麟太郎編『学生生活短篇集』, 曾根博義, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150096 | 女性作家が書く(17) 中野鈴子著『花もわたしを知らない』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150097 | 古本屋散策(118) 三省堂『和訳字彙』と教科書流通ルート, 小田光雄, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150098 | 古本屋が『映画学の道しるべ』を読み解けば―牧野守著『映画学の道しるべ』, 中山信如, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
150099 | 高橋和巳の<文学>概念―「文学の責任」をめぐって, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
150100 | 中西悟堂を探る(1)―善福寺池, 西村真一, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |