検索結果一覧
検索結果:199137件中
150101
-150150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
150101 | 王道楽土の夢、「河向う」の幻―中薗英助「密作者」, 戸塚麻子, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
150102 | 紙の月/埴谷雄高と西田幾多郎2―「わたし/あなた」という大調和の夢, 山田稔, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
150103 | <講演>特集 能と狂言の将来を考える―諸分野の取り組みから― 新作能『不知火』の可能性―学校教育における取り組み, 速水淳子, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 近代文学, 著作家別, , |
150104 | 村上春樹「井戸」再考, 武井昭也, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
150105 | <講演>特集 能と狂言の将来を考える―諸分野の取り組みから― 能・狂言のプロデュースのあり方, 土屋恵一郎, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, , |
150106 | 河鍋暁斎の挿絵本, 山口静一, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150107 | 坂本紅蓮洞と類縁の人々(前篇)―吉本隆明第一詩集への展開, 酒匂輝明, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150108 | 『月に吠える』無削除版への誤解―「私がこだわった初版本」番外編, 川島幸希, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150109 | 広津和郎の幻の長篇小説「めげない人達」について, 高山直也, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150110 | 中西悟堂を探る(2)―杉並区井荻3-41, 西村真一, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150111 | 「お喋りカタログ」番外編その(2) 百年後の日本, 中野智之, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150112 | 江戸の古本屋41―明治の古本屋へ2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150113 | 女性作家が書く(18) 佐藤さち子著『石群』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150114 | 古本屋控え帳(308) 『文壇大家演説集』, 青木正美, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150115 | 日本植民地児童文学史 稿・38 ふたつの「ひめゆりの塔」―琉球=沖縄篇の(12), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
150116 | <翻・複> 伊良子清白の三枚のハガキ, 山路峯男, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150117 | 漱石の幻の録音, 牧村健一郎, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150118 | 後期横光利一の位相―地震、ナショナリズム、旅愁, 中島晴矢, 日本文学誌要, , 86, 2012, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
150119 | 佐藤春夫と岡本かの子の残した戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150120 | 坂本紅蓮洞と類縁の人々(後篇)―尾崎一雄は遠縁だった!? 小田原藩<槍の田村>の暗示するもの, 酒匂輝明, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150121 | 中西悟堂を探る(3)―千歳村烏山二千八, 西村真一, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150122 | 私がこだわった初版本(15)―『野心』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150123 | 女性作家が書く(19) 小杉允子著『凍土に甦る』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150124 | 古本屋散策(119) 『総長賭博』と『日本国勢図会』上, 小田光雄, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150125 | 古本屋散策(120) 『総長賭博』と『日本国勢図会』下, 小田光雄, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150126 | 近代黎明期の文学空間の一考察―『芳譚雑誌』の言説をめぐって, 魯恵英, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 一般, , |
150127 | 伊藤博著『貧困の逆説―葛西善蔵の文学―』, 斎藤秀昭, 日本文学誌要, , 86, 2012, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
150128 | 泉鏡花『龍潭譚』論―共同体への懐疑, 西村英津子, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
150129 | 梶木剛著『文学的視線の構図―梶木剛遺稿集―』, 勝又浩, 日本文学誌要, , 86, 2012, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
150130 | 田山花袋『少女病』論―精神的行為としての「あくがれ」と復権する肉体, 山本歩, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
150131 | 中沢けい著『書評 時評 本の話1978-2008』, 原田矩子, 日本文学誌要, , 86, 2012, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
150132 | 鴎外『護持院原の敵討』論―「高貴な人間精神」の勝利の光芒鮮やかな人間ドラマ, 上野芳喜, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
150133 | 日本植民地児童文学史 稿・39 学童疎開船<対馬丸>の声―琉球=沖縄篇の(13), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-3, 992, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
150134 | 明治学院大学図書館所蔵 書き込み本「いたづら書」について, 福森裕一, 阪神近代文学, , 13, 2012, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
150135 | 私がこだわった初版本(16)―『道程』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150136 | 「お喋りカタログ」番外編その(4) テオドラさんのお伽噺, 中野智之, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150137 | 女性作家が書く(20) 森崎和江著『まっくら』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150138 | 明日があるつもりへ鮭を食べのこす―川柳作家・中山秋夫小論, 高鶴礼子 福岡安則, 日本アジア研究, , 9, 2012, ニ00162, 近代文学, 著作家別, , |
150139 | 古本屋散策(121) 翻訳者・編著者としての佐々木孝丸, 小田光雄, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150140 | 日本植民地児童文学史 稿・40 『白旗の少女』=女童(みやらび)の証言―琉球=沖縄篇の(14), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
150141 | 江戸の古本屋42―史料・吉田卯之助「明治中期の古本屋の話」, 橋口侯之介, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150142 | 古本屋控え帳(310) 久米正雄と芥川, 青木正美, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150143 | 古本屋散策(122) 渡辺武信『ヒーローの夢と死』, 小田光雄, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150144 | 私がこだわった初版本(17)―『注文の多い料理店』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
150145 | 坪田譲治 作品の舞台―東京・西池袋の自宅と「びわのみ文庫」, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要, 36-1, 47, 2012, ノ00048, 近代文学, 著作家別, , |
150146 | 科学技術的思考の魅惑―宮沢賢治の短歌を中心に, 網谷厚子, 月刊国語教育研究, 47, 477, 2012, ケ00176, 近代文学, 著作家別, , |
150147 | 中村草田男の第四句集『来し方行方』の時代―俳句弾圧事件と草田男の受難、俳句の近代化, 角谷昌子, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
150148 | 「俳句は文学ではない」考, 三栖隆介, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
150149 | 山口誓子と星, 米田恵子, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
150150 | 俳句と民俗学―柳田国男の「生活の俳諧」論をめぐって, 杉田菜穂, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |