検索結果一覧

検索結果:199137件中 150201 -150250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
150201 村上春樹「緑色の獣」論―<心の闇>と闘う「私」の物語(ナラティヴ)―青年期教育において文学教材が果たす役割について考える(3), 荒木奈美, 比較文化論叢, , 27, 2012, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, ,
150202 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 少女マンガ、言葉、女子のゆくえ, 川口晴美, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
150203 <対談>特集 詩にとってセクシュアリティとは何か 「庭」をめぐって―新井豊美の詩, 吉田文憲 高貝弘也, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
150204 クリティーク2012 文転・離群・戦後―中村稔氏への手紙―中村稔『私の昭和史』(全五巻)を読んで, 近藤洋太, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
150205 アイヌの世界の煌めき、歌の鳥の身じろぎ―伊賀ふで『アイヌ・母(ハポ)のうた』, 河津聖恵, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
150206 明治期滞日清国人王治本と地方の漢詩人たち―新潟の事例を中心に, 柴田清継, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
150207 特集 詩にとってセクシュアリティとは何か ルーニールーム―『左川ちか全詩集』夜読, 暁方ミセイ, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
150208 『ノルウェイの森』におけるワタナベトオルのコミュニケーション喪失について, 石若一, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
150209 小特集 2010年代、詩の現在 震災以後の言葉, 福間健二, 現代詩手帖, 55-12, , 2012, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
150210 田村俊子の『木乃伊の口紅』にみられる芸術の道, 権善英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
150211 柳村のパリ―妻への手紙を通して, 小林茂, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
150212 アメリカの水に洗われる―吉増剛造とキリスト教, 堀内正規, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
150213 ラフカディオ・ハーンの神道体験と天皇観, 池田雅之, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
150214 漱石ロンドン演劇鑑賞(十一), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
150215 ジャーナリストの戦場と「女」―ニコラス・ボルン『捏造』と開高健『輝ける闇』『夏の闇』, 杵渕博樹, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
150216 展望 現代詩年鑑2013 「信」の言葉―言葉への希望(7), 神山睦美, 現代詩手帖, 55-12, , 2012, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
150217 研究ノート 武島羽衣の翻案詩「小夜砧」, 小林茂, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
150218 比較文学講義ノート 山村暮鳥について(一), 新谷敬三郎, 比較文学年誌, , 48, 2012, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
150219 比較文化研究所で『古東多万』に出会う事, 山田有策, 比較文化, , 58, 2012, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
150220 近代俳句の同時代評, 青木亮人, 俳文学研究, , 57, 2012, ハ00049, 近代文学, 俳句, ,
150221 <語り手>と<語り手>たち―芥川龍之介「藪の中」論, 柴田友理, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 19, 2012, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
150222 尾崎紅葉「心の闇」論―新たな恋物語としての可能性, 野中双葉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
150223 日本植民地児童文学史 稿・44 原住民の神話「太陽征伐」―台湾篇の(2), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
150224 大岡昇平『俘虜記』・『レイテ戦記』論, 新宮美佳子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 19, 2012, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
150225 古本屋控え帳(315) 大木実全詩集, 青木正美, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150226 「お喋りカタログ」番外編その(9) 切腹を見たフランス人, 中野智之, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
150227 芥川龍之介「鼻」の完成原稿について(その一), 川島幸希, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150228 『午後の曳航』に見られる三島由紀夫の「死亡の美」, 楊華, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
150229 恩地孝四郎の後刷り版画について, 桑原規子, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
150230 「杉田久女句集」と「電気と文芸」, 増田連, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150231 私がこだわった初版本(22)―『一握の砂』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150232 佐藤忠良と絵本創作―名作誕生の背景と工夫されたイラストレーション, 藤本朝巳, フェリス女学院大学文学部紀要, , 47, 2012, フ00022, 近代文学, 著作家別, ,
150233 大江健三郎『喝采』の男性同性愛表象, 黒岩裕市, フェリス女学院大学文学部紀要, , 47, 2012, フ00022, 近代文学, 著作家別, ,
150234 和書蒐集夢現幻譚9―鳥居清忠の看板絵入手 新派や新国劇魅力の二十枚, 福田博, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
150235 中西悟堂を探る(7)―児童書・戦後編, 西村真一, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150236 古本屋散策(127) 寺山修司編『ハイティーン詩集』, 小田光雄, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150237 日本植民地児童文学史 稿・45 銅版児童本『絵本国姓爺合戦』など―台湾篇の(3), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
150238 Western Women Tourists Write About Meiji Japan,Part2, Ronald D.KLEIN, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 15, 2012, ヒ00253, 近代文学, 一般, ,
150239 <対談> 通巻千号記念『日本古書通信』―創刊の背景と果たしてきた役割(上), 八木壮一 小田光雄, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
150240 古本屋散策(128) 三一書房の「高校生新書」, 小田光雄, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
150241 芥川龍之介「鼻」の完成原稿について(その二), 川島幸希, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150242 私がこだわった初版本(最終回)―『吾輩ハ猫デアル』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150243 日本植民地児童文学史 稿・46 田代幹夫『台湾軍記』のこと―台湾篇の(4), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
150244 中西悟堂を探る(8)―中西赤吉, 西村真一, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150245 親愛なるグリフィス先生へ―ウィリアム・グリフィス宛エリザベス・リー書簡に見る大正期日本宣教の風景, 千葉浩美, 福岡女学院大学紀要, , 22, 2012, フ00115, 近代文学, 一般, ,
150246 <対談> 通巻千号記念『日本古書通信』―創刊の背景と果たしてきた役割(中), 八木壮一 小田光雄, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
150247 芥川龍之介「鼻」の完成原稿について(その三), 川島幸希, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150248 鎌倉は鉋屑の匂い―童説、京都、高森、友野代三のことなど, 福島泰樹, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
150249 日本植民地児童文学史 稿・47 久留島武彦『戦塵』の意義(上)―台湾篇の(5), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
150250 山根立庵と丁祖蔭との贈答詩について―詩作に見られる対外認識を中心に, 福田忠之, 日本漢文学研究, , 7, 2012, ニ00204, 近代文学, 一般, ,