検索結果一覧
検索結果:199137件中
150251
-150300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
150251 | 「お喋りカタログ」番外編その(12) 日本の花嫁, 中野智之, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
150252 | 明治前期の出版広告にみられる中日交流, 王宝平, 日本漢文学研究, , 7, 2012, ニ00204, 近代文学, 一般, , |
150253 | 第50回記念大会特集「歴史学としての風俗史学」 地域史からみる風俗・文化・「サブカルチャー」―「聖地巡礼」を事例として, 玉井建也, 風俗史学, 44, 174, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, , |
150254 | 第50回記念大会特集「歴史学としての風俗史学」 日本近代服飾史の課題と展望, 刑部芳則, 風俗史学, 44, 174, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, , |
150255 | 民情・風俗視察者としての天皇像―明治期地方巡幸の理念を再検討する, 川越美穂, 風俗史学, 45, 175, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, , |
150256 | 今和次郎著、畑中章宏・森かおる編『今和次郎 採集講義』, , 風俗史学, 45, 175, 2012, フ00011, 近代文学, 書評・紹介, , |
150257 | 近代の秋田県における「秋田藩史観」形成に関する一考察―明治中後期の県内の動向を中心に, 長南伸治, 風俗史学, 45, 175, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, , |
150258 | 明かりの風俗誌―一九二〇年代都市の明かり, 野沢謙治, 風俗史学, 45, 175, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, , |
150259 | <講演><対談><インタビュー>第十三回司馬遼太郎メモリアル・デー 司馬遼太郎が伝えたかったこと, 養老孟司 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 15, 2012, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
150260 | <翻>資料紹介 椎名麟三・書簡, , 姫路文学館紀要, , 15, 2012, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
150261 | <翻>資料紹介 歌人岸上大作・母まさゑの往復書簡(後篇・久我山時代), 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 15, 2012, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
150262 | 山川登美子の歌(7)―『雑詠帳』(うち「大ノート」)・「辞世、その他」全訳, 越野格, 福井大学教育地域科学部紀要, , 2, 2012, フ00061, 近代文学, 著作家別, , |
150263 | 三島由紀夫「美徳のよろめき」論―<よろめき>ブームから読む, 中元さおり, 広島大学文学部紀要, , 72, 2012, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
150264 | <講演> 川端康成と二〇世紀モダニズム, 仁平政人, 国語国文学(弘前大), , 33, 2012, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
150265 | コンテクストの変換がもたらす楽曲の「日本化」の様相―«蒲田行進曲»を例に, 家田恭, フィロカリア, , 29, 2012, フ00009, 近代文学, 一般, , |
150266 | 「坊っちゃん」は笑わない―英・仏訳と比較しながら, 宮本陽子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
150267 | 夏目漱石『行人』研究―お直の主体性について, 胡娟, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
150268 | 『仮面の告白』論―「私」による作家「三島由紀夫」像の完成, 中尾莉奈, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
150269 | メディアの中の「女性作家」・山田順子―『流るるままに』と徳田秋声「順子もの」をめぐって, 大木志門, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
150270 | 堀辰雄『姨捨』『姨捨記』と更級日記―保田与重郎との関連, 大石紗都子, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
150271 | 記録する機械の眼から「広島のレンズ」へ―大江健三郎『ヒロシマ・ノート』論, 高橋由貴, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
150272 | 「風太郎忍法帖」という歴史, 谷口基, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
150273 | 展望 「文学史」をめぐる断想, 中島国彦, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
150274 | 展望 文学研究と古書価のことなど, 東原武文, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
150275 | 金子幸代著『鴎外と近代劇』, 岩佐壮四郎, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150276 | 塚本章子著『樋口一葉と斎藤緑雨―共振するふたつの世界』, 岡田豊, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150277 | 小埜裕二著『童話論 宮沢賢治 純化と浄化』, 大沢正善, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150278 | 和田敦彦著『越境する書物―変容する読書環境のなかで―』, 日高佳紀, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150279 | 伊藤博著『貧困の逆説―葛西善蔵の文学―』, 柳沢孝子, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150280 | 仁平政人著『川端康成の方法―二〇世紀モダニズムと「日本」言説の構成―』, 高橋真理, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150281 | 守安敏久著『メディア横断芸術論』, 原仁司, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150282 | 権田浩美著『空の歌 中原中也と富永太郎の現代性(モダニティ)』, 加藤邦彦, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150283 | 和田敦彦編『国定教科書はいかに売られたか―近代出版流通の形成』, 牧義之, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150284 | 鈴木健司著『宮沢賢治文学における地学的想像力―<心象>と<現実>の谷をわたる』, 森本智子, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150285 | 出口智之著『幸田露伴と根岸党の文人たち―もうひとつの明治』, 持田叙子, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150286 | 永淵道彦著『廃墟の戦後に燃える―アヴァン・ギャルド「火の会」の活動とその軌跡』, 小関和弘, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150287 | 中井康行著『倫敦の不愉快な漱石 東京の孤独な漱石』, 赤井恵子, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
150288 | 召喚される作者の声―明治三〇年前後、「作家苦心談」の周囲, 浅野正道, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
150289 | 明治三十年前後の紀行文におけるジャンルの越境と人称の交替―田山花袋『日光』を中心に, 小堀洋平, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
150290 | “Vita sexualis”という言説装置―森鴎外におけるクラフト=エビング受容, 新井正人, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
150291 | <社会>の発見は文壇に何をもたらしたか―一九二〇年の「文芸の社会化」論議と<人格主義的パラダイム>の行末, 田中祐介, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
150292 | 「自覚」の特権性を問う―武田泰淳「審判」における小説の可能性, 村上克尚, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
150293 | 安部公房「変形の記録」における「死人」形象について―主観的被害者か、客観的加害者か, 坂堅太, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
150294 | 創造する推理―城平京『虚構推理』論, 諸岡卓真, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
150295 | 研究ノート 原稿と活字のあいだ, 紅野謙介, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
150296 | 展望 「引揚げ文学」を考える, 朴裕河, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
150297 | <翻> 秋元洒汀と明治の日本画(二), 塩谷純, 美術研究, , 407, 2012, ヒ00085, 近代文学, 著作家別, , |
150298 | 夏目漱石『それから』研究―代助と周囲の関係変化について , 新谷あゆみ, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
150299 | 【Hiroshima Bugi】 as mischief―Indigeneity critiques Postwar Japanese-ness, Tim Cross, 人文論叢(福岡大), 44-1, 172, 2012, フ00140, 近代文学, 一般, , |
150300 | 特集 台湾の日本語文学―一九三〇年代を中心に 台湾教育会編『国光』について, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 近代文学, 一般, , |