検索結果一覧

検索結果:199137件中 150301 -150350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
150301 特集 リバイバル 『三四郎』の「運動会」で二百メートル「二十五秒七四」―百分の一秒計時の<復活>は一九三二年のロス五輪, 橋川俊樹, 文学芸術, , 36, 2012, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
150302 特集 リバイバル 「ベルサイユのばら」再生, 鈴木国男, 文学芸術, , 36, 2012, フ00305, 近代文学, 演劇・芸能, ,
150303 特集 台湾の日本語文学―一九三〇年代を中心に 台湾のプロレタリア文学―楊逵「新聞配達夫」と呂赫若「牛車」を中心に, 横路啓子, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 近代文学, 小説, ,
150304 特集 台湾の日本語文学―一九三〇年代を中心に 短歌と異族―台湾, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 近代文学, 短歌, ,
150305 特集 台湾の日本語文学―一九三〇年代を中心に <模倣>という遊び, 横路明夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 近代文学, 一般, ,
150306 特集 リバイバル 比喩は物語を再生するか―松尾依子「子守唄しか聞こえない」論, 半沢幹一, 文学芸術, , 36, 2012, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
150307 馬島考眼と「馬島明眼院」のこと―『山中智恵子全歌集』・「解題」補記, 黒岩康, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150308 幸田露伴「対髑髏」論(下)―改稿過程からみる文学観の変遷, 丸尾仁美, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150309 森鴎外『青年』の人物像―「献身」の生活姿勢, 外尾登志美, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150310 「ドリームランドとしての日本岩手県」考, 中村一基, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150311 『春と修羅 第二集』―「一九一 風と杉 一九二四、九、六、」考, 志内利江, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150312 「一つのメルヘン」における世界との隔絶, 平尾靖子, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150313 「山月記」―李徴的自己との訣別, 桐野晃, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150314 織田作之助作品の系列化への試み―概念的主題を中心にして, 三木輝雄, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150315 織田作之助『夫婦善哉』論―ある「大変奇妙な」<夫婦>の話, 宮川康, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150316 十六年十二月八日―作家たちの顔と「新郎」, 奥出健, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150317 谷崎潤一郎「夢の浮橋」論―<アンナ・カレニナ>の意味をめぐって, 中谷元宣, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150318 遠藤作品における「イエス像」の再考―<子>の立場から, 名田美賀, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150319 了解不可能な他者と共に―高橋和巳『捨子物語』論, 東口昌央, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150320 大庭みな子における“野草”の魂―“火草”及び魯迅を介して, 江種満子, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
150321 桐野夏生試論―『I’m sorry,mama.』という分水嶺, 武内佳代, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
150322 三島由紀夫と『日本文学史』, 富岡幸一郎, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150323 それぞれの必然性―戦後「政治と文学」論争試論, 東口昌央, 文月, , 8, 2012, フ00270, 近代文学, 一般, ,
150324 中島敦論序説―中島敦・卒業論文「耽美派の研究」から「李陵」へ, 中谷元宣, 文月, , 8, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
150325 小林和幸著『谷干城 憂国の明治人』, , 風俗史学, 47, 177, 2012, フ00011, 近代文学, 書評・紹介, ,
150326 明治二八年の写真術―『京名所写真図絵』に見る観光のまなざし, 岸文和, 文化学年報/同志社大学, , 61, 2012, フ00280, 近代文学, 一般, ,
150327 「東北」日本の美学のルーツ―被災美学者 阿部次郎の『三太郎の日記』ほか, 岡林洋, 文化学年報/同志社大学, , 61, 2012, フ00280, 近代文学, 著作家別, ,
150328 大竹多気と新体詩歌, 小関栄助, 風俗史学, 48, 178, 2012, フ00011, 近代文学, 著作家別, ,
150329 展望 二〇一二年春、日本文学、パリを賑わす, アンヌ・バヤール=坂井, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
150330 清張と鴎外―『或る「小倉日記」伝』を中心に, 荻原桂子, 風俗史学, 48, 178, 2012, フ00011, 近代文学, 著作家別, ,
150331 橋爪紳也『絵葉書で読む大大阪』, , 風俗史学, 48, 178, 2012, フ00011, 近代文学, 書評・紹介, ,
150332 高塚雅著『太宰治<語りの場>という装置』, 三谷憲正, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
150333 中村三春著『花のフラクタル―20世紀日本前衛小説研究』, 野中潤, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
150334 尾西康充著『『或る女』とアメリカ体験―有島武郎の理想と叛逆』, 奥田浩司, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
150335 <座談会> 井上ひさし「ナイン」「握手」をめぐって, 高沢健三 井筒満 夏目武子 椎名伸子 小出陽子 鈴木益弘 荒川由美子 成川日女美 金井公江 佐藤嗣男 西平薫 橋本伸弥 芝崎文仁, 文学と教育, , 216, 2012, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
150336 井上ひさし「父と暮らせば」をめぐって(上), 井筒満, 文学と教育, , 216, 2012, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
150337 山本康治著『明治詩の成立と展開 学校教育との関わりから』, 佐藤伸宏, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
150338 短歌と俳句の間―長谷川櫂『震災句集』を読んで, 荒川有史, 文学と教育, , 216, 2012, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
150339 太宰治とプレスコード―『惜別』―二つの検閲をくぐって, 夏目武子, 文学と教育, , 216, 2012, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
150340 産業をささえる住生活―川口鋳物産業を中心に, 宇田哲雄, 風俗史学, 49, 179, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, ,
150341 <講演>基調報告1 森鴎外、太宰治、そして井上ひさし, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 217, 2012, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
150342 石川巧著『高度経済成長期の文学』, 鈴木貴宇, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
150343 坪井秀人著『性が語る 二〇世紀日本文学の性と身体』, 岩見照代, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
150344 踏影会について―田中良の舞台装置を中心に, 岡本光代, 文化継承学論集, , 8, 2012, フ00392, 近代文学, 演劇・芸能, ,
150345 木村功著『賢治・南吉・戦争児童文学―教科書教材を読みなおす―』, 小埜裕二, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
150346 ゼミナール 井上ひさし「人間合格」を読む, 椎名伸子, 文学と教育, , 217, 2012, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
150347 高橋広満著『近代文学の古層とその変容』, 宮崎靖士, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
150348 過剰化された人間性の物語―太宰治「裸川」論, 江明瑾, 文化, 75-3・4, 396・397, 2012, フ00272, 近代文学, 著作家別, ,
150349 明治時代における「食人」言説と魯迅の「狂人日記」, 李冬木, 仏教大学文学部論集, , 96, 2012, フ00373, 近代文学, 一般, ,
150350 ゼミナール 太宰治「惜別」, 高沢健三, 文学と教育, , 217, 2012, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,