検索結果一覧

検索結果:199137件中 150401 -150450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
150401 「越ヶ谷日記」について, 吉田茂, 野口冨士男文庫, , 14, 2012, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
150402 <対談> 未来から聞こえる言葉, 大江健三郎 朝吹真理子, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 小説, ,
150403 「越ヶ谷日記」を読む, 栗原敦, 野口冨士男文庫, , 14, 2012, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
150404 <講演> 島尾敏雄の戦争体験と3・11後の私たち, 桐野夏生, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150405 コスモポリタンな作家, 水村美苗, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, ,
150406 追悼 北杜夫 私の敗北、小説の勝利, 磯崎憲一郎, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150407 <シンポジウム>グローバル化の中の日本文学―「魂の記憶」と「異国とモダニズム」をめぐって― 『源氏物語』を「現代」に移植する―<旧訳>から<新訳>へ 谷崎源氏転換のプロセス, 大津直子, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
150408 愛の悲劇の日記―福永武彦『福永武彦戦後日記』, 清水徹, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
150409 小特集・うたと物語 「蝶」の行方―樋口一葉における歌と物語, 後藤幸良, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
150410 カンボジアの森に囚われ―リティー・パニュ『飼育』を観る, 四方田犬彦, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150411 吉田健一 第二回, 長谷川郁夫, 新潮, 109-2, 1285, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150412 小特集・うたと物語 高度経済成長期にうたうこと―同人詩誌『舟唄』論, 鈴木貴宇, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 近代文学, 詩, ,
150413 「小品」の時代のなかの吉江孤雁(下), 山崎義光, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
150414 空間から読む太宰治「冬の花火」, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
150415 日本戦時期における仏教学とその思想史的意味, オリオン・クラウタウ, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 一般, ,
150416 佐藤伸宏著『詩の在りか―口語自由詩をめぐる問い』, 北条常久, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
150417 寺沢浩樹著『武者小路実篤の研究―美と宗教の様式』, 森岡卓司, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
150418 青木生子・原田夏子・岩淵宏子編『阿部次郎をめぐる手紙―平塚らいてう/茅野雅子・蕭々/網野菊/田村俊子・鈴木悦/たち』, 遠藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
150419 揺れ動く「女夜叉の本性」―樋口一葉「やみ夜」論, 笠間はるな, 文芸研究/日本文芸研究会, , 174, 2012, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
150420 何者でもない者、何者かでありたい者、「自分」―らいてう平塚明子の初期思想闘争, 小嶋翔, 文芸研究/日本文芸研究会, , 174, 2012, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
150421 武者小路実篤「かちかち山」の世界―<昔話>から<童話劇>へ, 寺沢浩樹, 文教大学文学部紀要, 25-2, , 2012, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
150422 お冬―井上ひさしのオフィーリア, 藤井仁奈, 文教大学文学部紀要, 26-1, , 2012, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
150423 戦後復興期若者文化の一断面―「アプレ犯罪」を中心にして, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 近代文学, 一般, ,
150424 武者小路実篤中期作品の問題点―小説「不幸な男」を視座として, 寺沢浩樹, 文教大学文学部紀要, 26-1, , 2012, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
150425 著者同定指標としての読点の再考, 久保田俊彦, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 近代文学, 一般, ,
150426 萩原乙彦の戯作類について, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
150427 志賀直哉「濠端の住まひ」とその周辺―草稿「独言」との比較検討を中心に, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
150428 <身を投げる女>の表象―<世紀転換期>における再生する古伝承, 大石直記, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
150429 The Translation of Novelists―A Study on Translation of Russian Literature in the Genesis of Japanese National Literature(露文), 加藤百合, 文芸言語研究(文芸篇), , 61, 2012, フ00465, 近代文学, 一般, ,
150430 特集 読書の海の航海術 鴎外と<子規の衣鉢>―近代日本の亡失された水脈、或いは、<読むこと>の自由へ, 大石直記, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
150431 特集 読書の海の航海術 狂女のいる風景―柳田国男と久世光彦, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
150432 特集 読書の海の航海術 言葉に、つまずく―素描・泉鏡花「春昼」連作の織り糸, 吉田遼人, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
150433 特集 読書の海の航海術 さびしさ、せつなさ、愛おしさ―詩の味わい, 梶原照子, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 詩, ,
150434 特集 読書の海の航海術 アウト・オブ・プレイスに生きる―『斜陽』『忘れられた日本人』『人間の土地』のアクチュアリティ, 山本恵美子, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 一般, ,
150435 特集 読書の海の航海術 「純粋想起」の解釈学, 合田正人, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 一般, ,
150436 特集 読書の海の航海術 遅読の効用―川端康成『雪国』再読, 玉井崇夫, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
150437 特集 読書の海の航海術 見る読書・聴く読書―日本映画と歌謡曲の読書イメージ, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 一般, ,
150438 特集 読書の海の航海術 タルホの『明石』, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
150439 山村浩二の「マイブリッジの糸」についての心理学的検討, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 83, 2012, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
150440 <翻> 萩原乙彦の俗謡本―大津絵二種, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
150441 報告:フィンランドのマンガファンについての研究―アンケート調査の結果からの考察, 秦美香子, 花園大学研究紀要, , 44, 2012, ハ00115, 近代文学, 一般, ,
150442 銃後文学としての小説「突貫」―戦時下を生きる生活の諸相と「私」の形象をめぐって, 瓜生清, 別府大学国語国文学, , 54, 2012, ヘ00070, 近代文学, 一般, ,
150443 中勘助小児愛者的傾向説の検討, 堀部功夫, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150444 内田百間『山高帽子』におけるプロットの不在―「物語ノ体」を支える言葉, 河口玲菜, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 9, 2012, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
150445 「世界短編小説コンクール」の周辺―戦後における文学交流, 佐藤亜紀子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 9, 2012, ニ00338, 近代文学, 小説, ,
150446 特集・漱石『文学論』をひらく 夏目漱石の「世界文学」―英語圏から『文学論』を読み直す, マイケル・ボーダッシュ, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150447 特集・漱石『文学論』をひらく 抑圧された<文学>―『文学論』における<文学史>と<修辞学>をめぐって, 上田敦子, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150448 明治二四年、再生する『傾城買二筋道』―武蔵屋本『傾城買二筋道』署名「発行者識」の緒言について(続), 大貫俊彦, 文芸と批評, 11-5, 105, 2012, フ00490, 近代文学, 一般, ,
150449 解釈される実験―『三四郎』における科学の一側面, 佐々木伸, 文芸と批評, 11-5, 105, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
150450 横光利一「持病と弾丸(「或る長篇」の第四篇)」―「神さま」の削除における「四人称」の発動, 浦田剛, 文芸と批評, 11-5, 105, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,