検索結果一覧

検索結果:199137件中 15001 -15050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15001 反戦詩人内海泡沫のこと, 西田勝, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, ,
15002 モダニズム詩の系譜, 長谷川泉, 古典と近代文学, 3, , 1968, コ01340, 近代文学, 詩, ,
15003 戦後詩, 原子朗, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
15004 戦後詩の成立―「荒地」と「列島」―, 河野仁昭, 日本文学/日本文学協会, 17-2, , 1968, ニ00390, 近代文学, 詩, ,
15005 戦後詩の主題, 小海永二, 古典と近代文学, 3, , 1968, コ01340, 近代文学, 詩, ,
15006 戦後詩の問題点, 江頭彦造, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
15007 吉本隆明, 東郷克美, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, ,
15008 吉本隆明の詩―戦後詩への愛着 10―, 清岡卓行, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, ,
15009 小野十三郎・吉本隆明―戦後抒情論批判(上)―, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 17-8, , 1968, ニ00390, 近代文学, 詩, ,
15010 小野十三郎・吉本隆明―戦後抒情論批判(下)―, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 17-10, , 1968, ニ00390, 近代文学, 詩, ,
15011 吉岡実の詩―戦後詩への愛着 7―, 清岡卓行, 文学, 36-1, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, ,
15012 飯島耕一の詩―戦後詩への愛着 8―, 清岡卓行, 文学, 36-3, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, ,
15013 大岡信の詩―戦後詩への愛着 9―, 清岡卓行, 文学, 36-5, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, ,
15014 近代短歌, 岩城之徳, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
15015 近代短歌史点描, 田中大治郎, 研究紀要(鳥取県高校教育研究会国語部会), 5, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15016 近代短歌の流れ, 本林勝夫, 国文学, 13-13, , 1968, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
15017 近代短歌発生と成立の背景, 山崎敏夫, 和歌文学研究, 23, , 1968, ワ00020, 近代文学, 短歌, ,
15018 歌人から歌人へ(1)(資料・近代歌壇側面史), 岡野他家夫, 風炎, 6-5・6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15019 歌人から歌人へ(2)(資料・近代歌壇側面史), 岡野他家夫, 風炎, 6-7, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15020 歌人から歌人へ(3)(資料・近代歌壇側面史), 岡野他家夫, 風炎, 6-8・9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15021 歌人から歌人へ(4)(資料・近代歌壇側面史), 岡野他家夫, 風炎, 6-10, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15022 歌人から歌人へ(5)(資料・近代歌壇側面史), 岡野他家夫, 風炎, 6-11, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15023 大正短歌史 第33回, 木俣修, 短歌研究, 25-1, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15024 大正短歌史 第34回, 木俣修, 短歌研究, 25-2, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15025 大正短歌史 第35回, 木俣修, 短歌研究, 25-3, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15026 大正短歌史 第36回, 木俣修, 短歌研究, 25-4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15027 大正短歌史 第37回, 木俣修, 短歌研究, 25-5, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15028 大正短歌史 第38回, 木俣修, 短歌研究, 25-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15029 大正短歌史 第39回, 木俣修, 短歌研究, 25-7, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15030 落合直文の詩歌, 片桐顕智, 国語と国文学, 45-9, , 1968, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
15031 落合直文の短歌における詞語, 佐藤マサ子, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 近代文学, 短歌, ,
15032 落合直文論(一), 片桐顕智, 跡見学園大学紀要, 1, , 1968, ア00380, 近代文学, 短歌, ,
15033 下田歌子の結婚前後―父・夫・歌子の書簡をめぐって―, 山口典子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 11, , 1968, シ00260, 近代文学, 短歌, ,
15034 みだれ髪<与謝野晶子>, 本林勝夫, 国文学, 13-5, , 1968, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
15035 与謝野晶子の未発表書簡, 松村緑, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 近代文学, 短歌, ,
15036 啄木論―その近代の意味―, 国崎望久太郎, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
15037 啄木のながれ―佐藤石門のことども―, 川浦三四郎, 地表, , , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15038 初期啄木短歌とその周辺の資料―「嶽手日報」掲載「白羊会詠草」―, 布野栄一, 語文/日本大学, 29, , 1968, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
15039 冬の時代と自然主義―石川啄木と荒畑寒村―, 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
15040 啄木と折蘆, 助川徳是, 文芸と思想, 32, , 1968, フ00480, 近代文学, 短歌, ,
15041 「病院の窓」・「天鵞絨」その他―自然主義受容期の啄木の小説―, 神部志津江, 学習院大学国語国文学会誌, 11, , 1968, カ00220, 近代文学, 短歌, ,
15042 啄木の詩魂―その詩論と実作とをめぐって―, 昆豊, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 短歌, ,
15043 啄木の小説―挫折とその意味―, 内藤幸一, 国語紀要(石川県立小松高校), 1, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15044 啄木と井泉水, 伊沢元美, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
15045 石川啄木著作年譜, 岩城之徳 藤沢全, 語文/日本大学, 28, , 1968, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
15046 牧水小論, 沼口芳江, 帆船, 10, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15047 若山牧水初期の抒情―ほのかな恋心について―, 森脇一夫, 街路樹, 14-12, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15048 牧水の初期恋愛歌―その伝記のために―, 大悟法進, 短歌研究, 25-2, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15049 牧水の初期恋愛歌―その伝記のために―, 大悟法進, 短歌研究, 25-4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15050 「新声」誌上の若山牧水(三), 森脇一夫, 街路樹, 14-2, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,