検索結果一覧
検索結果:199137件中
150451
-150500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
150451 | 式部伝説の教義学(ドグマティックス)―日本近代文学の星座配置(コンステラツイオーン)(5), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 11-5, 105, 2012, フ00490, 近代文学, 一般, , |
150452 | 李良枝『かずきめ』論―「怯え」の行方, 趙允珠, 文芸と批評, 11-5, 105, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
150453 | 「詩想」としての<女>―泉鏡花「笈摺草紙」における言文一致の戦略, 金子亜由美, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
150454 | 田山花袋「一兵卒」における「穴」の世界―その時空間と身体をめぐる考察, 小堀洋平, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
150455 | 血の粉を撒いた「珍しい夜明け」へ―郡虎彦の戯曲「清姫 若くは道成寺」と戯曲「道成寺」, 田村景子, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
150456 | 『明暗』論―「持たざる者達」津田夫婦, 天野勝重, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
150457 | ある作家と教育運動―タカクラ・テルと自由大学運動, 大谷俊, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
150458 | 不可視なものとの抗いにむけて―目取真俊論, 柳井貴士, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
150459 | サブカルチャー<と>キッチュ―「石子順造的世界」を読む, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 一般, , |
150460 | 一九二〇年代のシュルレアリスム受容と川端康成―『弱き器』『火に行く彼女』『鋸と出産』ほか, 川勝麻里, 立教大学日本学研究所年報, , 9, 2012, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
150461 | 岡本太郎の「光琳論」―「前衛」の流行と展開, 志賀祐紀, 美術史論集, , 12, 2012, ヒ00092, 近代文学, 著作家別, , |
150462 | 「歌のわかれ」論―敵対による自己確認, 古江研也, 方位, , 29, 2012, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
150463 | 梶井基次郎の近代観, 古閑章, 方位, , 29, 2012, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
150464 | 武田泰淳「異国放浪」をめぐって―帰還者による非帰還者の表象, 道園達也, 方位, , 29, 2012, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
150465 | <再録><翻> 川端康成「生徒の肩に柩をのせて」注釈, 宮崎尚子, 方位, , 29, 2012, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
150466 | 漱石の試験問題, 西川盛雄, 方位, , 29, 2012, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
150467 | «研究ノート»漱石と済々黌―漱石講師説の検証, 村田由美, 方位, , 29, 2012, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
150468 | 追悼 首藤基澄先生 首藤基澄俳句の世界, 今村潤子, 方位, , 29, 2012, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
150469 | 三島由紀夫の«幸福»―『潮騒』における<語られた幸福という逆説>, 森居晶子, 法政大学大学院紀要, , 68, 2012, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
150470 | 『新京図書館月報』からみる「満州国」時代の文化, 李青, 文芸論叢(大谷大学), , 79, 2012, フ00510, 近代文学, 一般, , |
150471 | 渋沢龍彦「鳥と少女」論―自意識を巡る三つの自己について, 細沼祐介, 法政大学大学院紀要, , 68, 2012, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
150472 | 自己回復へ向かう身体―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』, 浅利文子, 法政大学大学院紀要, , 68, 2012, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
150473 | 丸山真男「古層論」の可能性について, 阿部裕行, 法政大学大学院紀要, , 69, 2012, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
150474 | 戦争/平和もの名作の同時代史, 藤井淑禎, 立教大学日本学研究所年報, , 9, 2012, リ00028, 近代文学, 一般, , |
150475 | 紹介 山中恒著『戦時児童文学論-小川未明、浜田広介、坪田譲治に沿って』, 佐々木啓, 歴史評論, , 736, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
150476 | 特集 近代日本の労働者文化 戦前日雇い男性の対抗文化―遊蕩的生活実践をめぐって, 藤野裕子, 歴史評論, , 737, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
150477 | 特集 近代日本の労働者文化 統制と抵抗のはざまで―近代日本の電信技手と「機上論争」, 石井香江, 歴史評論, , 737, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
150478 | 特集 近代日本の労働者文化 『我等のニュース』にみる雇員・傭人の文化―一九三一年の官吏減俸反対運動における, 佐藤美弥, 歴史評論, , 737, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
150479 | 特集 近代日本の労働者文化 「産業戦士」の世界―総力戦体制下の労働者文化, 佐々木啓, 歴史評論, , 737, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
150480 | 町田祐一著『近代日本と「高等遊民」-社会問題化する知識青年層』, 広田照幸, 歴史評論, , 738, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
150481 | 特集 南北朝正閏問題100年 南北朝正閏問題の時代背景, 大日方純夫, 歴史評論, , 740, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
150482 | 特集 南北朝正閏問題100年 南北朝正閏問題と歴史学の展開, 広木尚, 歴史評論, , 740, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
150483 | 紹介 島田法子・中嶌邦・杉森長子著『上代タノ-女子高等教育・平和運動のパイオニア』, 影山〓子, 歴史評論, , 735, 2011, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
150484 | 露伴の東京英学校時代, 渡辺賢治, 国文学踏査, , 24, 2012, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
150485 | 内田魯庵研究―「島田三郎氏に質す」を中心に, 三浦大輔, 国文学踏査, , 24, 2012, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
150486 | 『細雪』を読み直す, 平山城児, 国文学踏査, , 24, 2012, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
150487 | 田無三五郎が導き出すもの―前田河広一郎「川」論, 村山龍, 三田国文, , 55, 2012, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
150488 | <翻> 織田作之助『世相』成立に関する一考察―大阪府立中之島図書館織田文庫蔵「織田作之助宛木村徳三書簡」を視座として, 尾崎名津子, 三田国文, , 55, 2012, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
150489 | 上書きされた「三部作」―川端康成「隅田川」, 三浦卓, 三田国文, , 56, 2012, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
150490 | 山口誓子の『黄旗』における満州俳句―虚子・たけし・野風呂との比較, 米田恵子, 大阪俳文学研究会会報, , 46, 2012, オ00380, 近代文学, 俳句, , |
150491 | 石川淳『渡辺崋山』論, 藤原耕作, 国語と国文学, 89-1, 1058, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
150492 | 「光」と「闇」をめぐる「循環小数」―小林多喜二・櫛田民蔵・ストリンドベリ・バルビュス, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 23, 2012, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
150493 | 特集・漱石『文学論』をひらく 『文学論』の方法―F+fの可能性について, ジョセフ・マーフィ, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
150494 | 明治維新と能・狂言, 小林責, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
150495 | 岩倉具視の能楽政策と坊城俊政―明治一〇年代を中心に, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
150496 | 初代梅若実の日清・日露戦争―明治二〇~三〇年代の『梅若実日記』から, 気多恵子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
150497 | <鼎談> 明治演劇史の中の能・狂言―明治末から大正にかけて, 山本東次郎 渡辺保 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
150498 | <翻> 初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』翻刻(二), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 23, 2012, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
150499 | 「絆」の意味世界―柴門ふみに見る人間観・女性像, 春日井真英, 東海学園言語・文学・文化, 11, 70, 2012, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
150500 | 諸星大二郎「不安の立像」読解―日常の中の無意識, 大場厚志, 東海学園言語・文学・文化, 11, 70, 2012, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |