検索結果一覧
検索結果:199137件中
150551
-150600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
150551 | 「冬の女」(『改造』一九二四年一二月、全集第二巻), 松村良, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
150552 | 横光利一「芋」(『週刊朝日』一九二九年三月、全集第三巻), 伊東佳朗, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
150553 | 「母」(『改造』一九三二年九月、全集第四巻), 芳賀祥子, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
150554 | 『横光利一研究』創刊号~第九号 内容一覧―(二〇〇三年二月~二〇一一年三月), , 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
150555 | <翻> 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(七)から(下), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
150556 | 佐藤春夫における批評の根拠―<乃木伝説>を超えて, 石崎等, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
150557 | 『露営の夢』考(承前)―唱歌の歌舞伎化にみる新表現の可能性, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
150558 | 牧野信一「鬼涙村」論, 滝上裕子, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
150559 | 特集・漱石『文学論』をひらく 『文学論』の射程―ディスクールとしての科学, 斎藤希史, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
150560 | 特集・漱石『文学論』をひらく 「情緒」による文学生成―「彼岸過迄」の彼岸と此岸, 野網摩利子, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
150561 | 永井龍男「朝霧」論―<無意味>という<意味>, 乾英治郎, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
150562 | 特集・漱石『文学論』をひらく 文学と科学の間で―『文学論』における言語観, 小森陽一, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
150563 | 「ゴジラ」論序説―香山滋「ゴジラ 東京編」論, 粟田卓, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 一般, , |
150564 | <シンポジウム>特集・漱石『文学論』をひらく 夏目漱石『文学論』シンポジウム総合討論, ジョセフ・マーフィ 上田敦子 マイケル・ボーダッシュ 斎藤希史 小森陽一 野網摩利子, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
150565 | <物語>のために―『スプートニクの恋人』における<語り>の構造をめぐって, 影山諒, 横浜国大国語教育研究, , 36, 2012, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |
150566 | 千早町三十番地東荘はどこなりや―小熊秀雄と<自由空間>池袋, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 118, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
150567 | <翻・複> 萩原乙彦の俗謡本(二)―『言葉入りいきな都々一』, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 118, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
150568 | メディア・フレームの構造について, 小池隆太, 紀要(米沢短大), , 48, 2012, ヤ00040, 近代文学, 一般, , |
150569 | 武田清『新劇とロシア演劇―築地小劇場の異文化接触―』, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 118, 2012, フ00460, 近代文学, 書評・紹介, , |
150570 | 関連資料スクラップ , 入江春行, 与謝野晶子研究, , 196, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150571 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 197, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150572 | 関連資料スクラップ , 入江春行, 与謝野晶子研究, , 198, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150573 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 199, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150574 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 200, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150575 | 三つの九九話―『遠野物語』と明治三陸大津波, 三浦佑之, 立正大学大学院紀要, , 28, 2012, リ00085, 近代文学, 著作家別, , |
150576 | 晶子短歌鑑賞, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 196, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150577 | <再録> 選釈五十首(改稿、転載)(1), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 197, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150578 | <再録> 選釈五十首<改稿、転載>(2), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 198, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150579 | <再録> 選釈五十首<改稿、転載>(3), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 199, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150580 | 未完の物語―「絵入自由新聞」の連載記事(続き物)(一), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 63-3, , 2012, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
150581 | 志賀直哉『暗夜行路』における移転の様相―尾道行と大山行との比較を中心に, 伊藤佐枝, 論樹, , 24, 2012, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
150582 | 近松秋江「第二の出産」―<愛児もの>の反復表現について:付 本文校異, 横山麻美, 論樹, , 24, 2012, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
150583 | 内田百間「東京日記」論(二)―「その一」「その十七」東京中心地から発生する動物, 高橋みなみ, 論樹, , 24, 2012, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
150584 | 「妖怪ブーム」前夜の水木しげる, 清水潤, 論樹, , 24, 2012, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
150585 | 柄谷行人『日本近代文学の起源』における盲目性の修辞学―漱石という盲点, 大杉重男, 論樹, , 24, 2012, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
150586 | 翻訳の分かりやすさはどこにあるのか, 藤本幸伸, 研究論叢(山口大教育), , 61, 2012, ヤ00140, 近代文学, 一般, , |
150587 | いきなり文庫と電子本, 津野海太郎, 有隣, , 518, 2012, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
150588 | 書店と私の関係―『ビブリア古書堂の事件手帖』の源泉とは, 三上延, 有隣, , 520, 2012, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
150589 | ミヒャエル・モーザーと明治初期の日本写真, ペーター・パンツァー みどり・パンツァー 訳, 有隣, , 520, 2012, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
150590 | 評伝考・人と時代, 佐野真一, 有隣, , 521, 2012, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
150591 | 『横浜外国人墓地に眠る人々』にみる居留地社会の主役たち, 斎藤多喜夫, 有隣, , 522, 2012, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
150592 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 「変」の思想と「敵」, 佐々木幹郎, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 近代文学, 書評・紹介, , |
150593 | 伊藤計画と『屍者の帝国』, 大森望, 有隣, , 523, 2012, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
150594 | 横浜・三渓園の建築 臨春閣の謎を解く, 西和夫, 有隣, , 523, 2012, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
150595 | 陸羯南の対外論―日清戦争後を中心に, 片山慶隆, 日本史研究, , 583, 2011, Z00T-に/039-001, 近代文学, 著作家別, , |
150596 | 与謝野晶子「君死にたまふこと勿れ」論争の周辺―<私情>のゆくえ, 田口道昭, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
150597 | 中島敦「山月記」論―唐代伝奇「人虎伝」と作品の人物・舞台設定を視座として, 橋本正志, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
150598 | 「榛名」(『中央公論』一九三五年一月、全集第六巻), 石井佑佳, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
150599 | 岡本潤の戦中・戦後―『襤褸の旗』の頃, 村田裕和, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
150600 | 大岡昇平手稿「俘虜記」の考察―僚友・「私のプライド」・俘虜の<恥>, 花崎育代, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |