検索結果一覧

検索結果:199137件中 150601 -150650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
150601 水上勉の<京都>―「雁の寺」の視線, 滝本和成, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
150602 横光利一「無礼な街」論―「孤独な純情の生活」を視座として, 八原瑠里, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
150603 坪内稔典『正岡子規 言葉と生きる』を読む―言葉に留まるということ, 青木亮人, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
150604 村田裕和著『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』, 大和田茂, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
150605 外村彰著『岡本かの子 短歌と小説―主我と没我と―』, 渡辺浩史, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
150606 貴司山治研究会・編『貴司山治研究』, 池田浩士, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
150607 <翻>史料紹介 丹波亀山深海氏二題, 西村隆, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 近代文学, 一般, ,
150608 西田とハイデガーにおける「私」と「汝」, 榊原哲也, 立命館文学, , 625, 2012, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
150609 知識創造理論と西田哲学, 保井温, 立命館文学, , 625, 2012, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
150610 ライプニッツと仏教と西田―窓のあるモナドロジー, 大西光弘, 立命館文学, , 625, 2012, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
150611 猫を償うに虎をもってせよ―小谷野敦「母子寮前」批判, 上田高弘, 立命館文学, , 626, 2012, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
150612 <翻>史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第七回)―近江帰国後の西川吉輔その二, 武知正晃, 立命館文学, , 626, 2012, リ00120, 近代文学, 一般, ,
150613 広津柳浪「変目伝」論―「人は美目より心」に託した伝吉, 平田恵美子, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
150614 押川春浪『海島探険 塔中の怪』における娯楽への意識―「海底軍艦」を相対化する物語として, 武田悠希, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
150615 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』論―吉岡努の内面に着目して, 大城早月, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
150616 詩誌『コスモス』検閲の研究―伊藤和「B29の大音」削除から不掲載へ(上), 村田裕和, 立命館文学, , 627, 2012, リ00120, 近代文学, 詩, ,
150617 ジェイ・ルービン著『風俗壊乱 明治国家と文芸の検閲』, 牧義之, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
150618 <翻> プランゲ文庫所蔵『コスモス』第7号検閲文書【1】, 村田裕和, 立命館文学, , 627, 2012, リ00120, 近代文学, 詩, ,
150619 田原著『谷川俊太郎論』, 唐〓芸, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
150620 詩誌『コスモス』検閲の研究―伊藤和「B29の大音」削除から不掲載へ(下), 村田裕和, 立命館文学, , 628, 2012, リ00120, 近代文学, 詩, ,
150621 以倉紘平監修、苗村吉昭・外村彰編『大野新全詩集』, 外村彰, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
150622 <翻> プランゲ文庫所蔵『コスモス』第七号検閲文書【2】―伊藤和「B29の大音」(検閲ゲラ版)附、参考資料, 村田裕和, 立命館文学, , 628, 2012, リ00120, 近代文学, 詩, ,
150623 佐多稲子「キャラメル工場から」論―服装・時間・場所からの分析, 金原安里, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
150624 明治期の発句における新事物と題・季のかかわり―『俳諧開化集』を例に, 福井咲久良, 連歌俳諧研究, , 123, 2012, レ00060, 近代文学, 俳句, ,
150625 佐藤春夫の童話, 及川早紀, 緑岡詞林, , 36, 2012, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
150626 水上滝太郎「指導者氾濫」論考, 網倉勲, 緑岡詞林, , 36, 2012, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
150627 東日本大震災後の「雨ニモマケズ」受容と宮沢賢治にとっての「雨ニモマケズ」, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 10, 2012, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
150628 『春と修羅』«第一集»所収 詩篇「昴」―<昴>の意味するもの, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 10, 2012, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
150629 文語詩「歯科医院」論―「磁気嵐」考, 平山英子, 論攷宮沢賢治, , 10, 2012, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
150630 命名の意図―文語詩稿「電気工夫」生成の一面, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 10, 2012, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
150631 <翻> 辻堂茂兵衛資料館所蔵和讃資料(2)―翻刻, 粂汐里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 近代文学, 一般, ,
150632 美意識と尊厳―尊厳死について坂口安吾のようにラディカルに考える試み, 中畑邦夫, 麗沢大学紀要, , 94, 2012, レ00010, 近代文学, 著作家別, ,
150633 「観念」と「肉体」―坂口安吾「白痴」の執筆背景, 中畑邦夫, 麗沢大学紀要, , 95, 2012, レ00010, 近代文学, 著作家別, ,
150634 平山蘆江年譜稿(その一), 平山城児, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
150635 戦後期の児童日本文学全集における日本古典文学の「再話」目録, 小櫃暢太郎, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 近代文学, 児童文学, ,
150636 「平衡感覚」と「細胞液」の帰趨―古井由吉「妻隠」論, 大谷慎一郎, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
150637 明治三十四年の川上音二郎・序説―大阪朝日座における新演劇大合同の周辺, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
150638 佐藤春夫と一九一〇年代(一)―ニーチェ・鴎外・大石誠之助との関わりをめぐって, 石崎等, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150639 <翻訳>の論理と<恥の歌>の倫理―富永太郎「無題 京都」を中心に, 吉田恵理, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150640 事変下の和田伝―「沃土」「大日向村」とその周辺, 椋棒哲也, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150641 主題としての“喪の仕事”―太宰治「女生徒」論, 松本和也, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150642 “虚数”としての李徴―中島敦「山月記」論, 天満尚仁, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150643 大岡昇平「武蔵野夫人」論(下), 片岡美有季, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150644 室生犀星『蜜のあはれ』論―書く老人と書かれる老人, 米山大樹, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150645 昭和四〇年代と晩年の中間小説―和田伝戦後農村小説の系譜3, 石橋剛, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150646 <中折れ>してしまう記述者―安部公房『他人の顔』試論, 河田綾, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150647 「私」に擬態する小説―古井由吉『山躁賦』論, 大谷慎一郎, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150648 関礼子著『女性表象の近代 文学・記憶・視覚像』, 金子幸代, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
150649 日本における電子出版の進展と図書館の役割, 湯浅俊彦, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 一般, ,
150650 「へたくそ詩」再評価のために―『祖国の砂』と『京浜の虹』の性格について(付総目次・索引), 鳥羽耕史, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 近代文学, 詩, ,