検索結果一覧
検索結果:199137件中
150651
-150700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
150651 | 横光利一の著作に見るGHQ/SCAPの検閲―『旅愁』『夜の靴』『微笑』をめぐって, 十重田裕一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
150652 | 坪内逍遙における馬琴小説の受容―読者観をめぐって, 清水徹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
150653 | 「春婦伝」を原作とした映画の変遷―その差異をめぐって, 柳井貴士, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
150654 | 田山花袋「一兵卒」とガルシン「四日間」―「死」、「戦争」、そして「自然」をめぐる考察, 小堀洋平, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
150655 | 大西巨人『神聖喜劇』における戦争と“うた”―森鴎外『うた日記』引用を中心に, 橋本あゆみ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
150656 | 長野まゆみ『少年アリス』論―イラストレーションとの関連から, 井内美由起, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
150657 | 安野モヨコ作品における労働の問題系, 富山由紀子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
150658 | 特集・漱石『文学論』をひらく 「事件」としての『文学論』再発見―漱石『文学論』解読の思想史, 林少陽, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
150659 | 特集・漱石『文学論』をひらく 「悲劇」をめぐって, 小倉脩三, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
150660 | 西脇順三郎「紙芝居Shylockiade」論―匿名時代が意味するもの, 崔世卿, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 近代文学, 詩, , |
150661 | 特集・漱石『文学論』をひらく テオーリアの始まりは終り―漱石『文学論』管見, 高山宏, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
150662 | <再録> フランスで生を全うした俳人・小池文子さん, 境結子, りんどう, , 37, 2012, リ00248, 近代文学, 詩, , |
150663 | BC級戦犯と戦争責任―『すがも新聞』にみる戦犯の意識を中心に, 片岡英子, 龍谷大学大学院紀要, , 34, 2012, リ00205, 近代文学, 一般, , |
150664 | へんくつに、美学あり。―多田基あて内田百間書簡と芥川龍之介の戯画, 河野龍也, りんどう, , 37, 2012, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
150665 | 原民喜・評伝(9) 花の幻9, 小野恵美子, りんどう, , 37, 2012, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
150666 | 『力行』『力行世界』解題・総目次(明治大正期)―渡米・苦学・成功・家庭の友, 和田敦彦, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 22, 2012, ワ00107, 近代文学, 一般, , |
150667 | 三島由紀夫「鹿鳴館」論―ピエール・ロチ「江戸の舞踏会」と芥川龍之介「舞踏会」との比較を通して, 冉小嬌, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 19-2, , 2012, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
150668 | <シンポジウム> 和漢比較文学会と明治以降の文学, 福井辰彦, 和漢比較文学, , 48, 2012, ワ00033, 近代文学, 一般, , |
150669 | 川端康成における言語の到達不可能性について―川端康成の言語観<三>, 山中正樹, 日本語日本文学, , 22, 2012, ニ00257, 近代文学, 著作家別, , |
150670 | 研究ノート マダム花子・異国巡業の記録(一九〇二~一九一六), 根岸理子, Kyoritsu Review, , 40, 2012, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
150671 | 平成中村座と『隅田川続俤』について, 大山真貴子, Kyoritsu Review, , 40, 2012, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
150672 | 闘争の嵐―『坊つちやん』外伝としての『二百十日』, 小林美穂, Kyoritsu Review, , 40, 2012, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
150673 | 幸田露伴「共命鳥」考, 王菁潔, 和漢比較文学, , 49, 2012, ワ00033, 近代文学, 著作家別, , |
150674 | 太宰治「女生徒」論―少女の語り 空洞の向こうへ, 関根順子, Kyoritsu Review, , 40, 2012, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
150675 | 柳田国男初期三部作における「編著」としての構成をめぐって―『後狩詞記』から『遠野物語』『石神問答』へ, 宮崎靖士, 論潮, , 5, 2012, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150676 | 二つの理由―「野分」高柳の告白, 広橋香文, 論潮, , 5, 2012, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150677 | 大人になることの訓練―志賀直哉『暗夜行路』、村上春樹『ノルウェイの森』、よしながふみ『西洋骨董洋菓子店』から, 伊藤佐枝, 論潮, , 5, 2012, ロ00060, 近代文学, 小説, , |
150678 | 月と日時計(2)―太宰治・敗戦・田辺元, 山崎正純, 論潮, , 5, 2012, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150679 | 福永武彦『福永武彦戦後日記』(鼎書房/二〇一一年一〇月)を読む, 稲垣裕子, 論潮, , 5, 2012, ロ00060, 近代文学, 書評・紹介, , |
150680 | ショートショート「ボッコちゃん」におけるプロット分析, 若菜夏樹, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 12, 2012, ニ00258, 近代文学, 著作家別, , |
150681 | 太宰治「葉」論―<不安>にたどり着くまで, 野口尚志, 日本語と日本文学, , 53・54, 2012, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
150682 | 明治期高知における日中文人の交流―旅の詩人王治本を中心として, 柴田清継 蒋海波, 日本語と辞書, , 7, 2012, ニ00251, 近代文学, 一般, , |
150683 | 太宰治「魚服記」試論―逃れられなかったスワ, 山田佳奈, 日本語と辞書, , 7, 2012, ニ00251, 近代文学, 著作家別, , |
150684 | 横溝正史「鬼火」に窺われるもの―谷崎潤一郎とエラリー・クイーンと, 倉西聡, 日本語と辞書, , 7, 2012, ニ00251, 近代文学, 著作家別, , |
150685 | 岡本かの子『わが最終歌集』論―戦略としての一側面, 野田直恵, 日本言語文化研究, , 16, 2012, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
150686 | 星新一のショートショートにおける発話文の役割, 山田瞳, 日本言語文化研究, , 16, 2012, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
150687 | 碧門の俳人 平井 程一―自助の意識と共助の意識の育成, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 46, 2012, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150688 | 賢治童話における衣服の役割―身体・関係・例外的効果, 中村晋吾, 早稲田実業学校研究紀要, , 46, 2012, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150689 | 明治前期 畝傍艦事件とフランス少年留学生 その3―杉成吉とレオン‐デュリーと京都少年留学生、リヨン生活まで, 杉仁, 早稲田実業学校研究紀要, , 46, 2012, ワ00060, 近代文学, 小説, , |
150690 | 西田哲学における実在と時間の問題―『無の自覚的限定』を中心に, 石井砂母亜, 早稲田実業学校研究紀要, , 46, 2012, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
150691 | <翻・複> 市島春城自伝資料『枕頭日誌』解題・影印・翻刻, 金子宏二, 早稲田大学図書館紀要, , 59, 2012, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
150692 | 銭恂著述図書目録と解説, 高木理久夫, 早稲田大学図書館紀要, , 59, 2012, ワ00120, 近代文学, 一般, , |
150693 | 生命の創造と身体―川上弘美「物語が、始まる」と竹取物語、そしてゴーレム, 斎藤正志, 日本語日本文学, , 37, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
150694 | 日本におけるヴァイニンガー受容―芥川龍之介・谷崎潤一郎作品を中心に, 西野厚志, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 60, 2012, ワ00081, 近代文学, 著作家別, , |
150695 | 日本の中国旅行記における「身体」―戦前を中心に, 黄翠娥, 日本語日本文学, , 37, 2012, ニ00256, 近代文学, 一般, , |
150696 | 俳人渡辺美鳥女の句境―「身体」「病」「風土」を手掛かりに, 沈美雪, 日本語日本文学, , 37, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
150697 | 太宰治「美少女」論―戦時中の日本女性の身体をめぐって, 王盈文, 日本語日本文学, , 37, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
150698 | 大川周明と『バガヴァッド・ギーター』―『永遠の智慧』を中心に, バルウェ・テジャスウィニ・ラメーシュ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 近代文学, 著作家別, , |
150699 | 芥川龍之介の戦争作品における怪奇的要素の問題―「妙な話」、「奇怪な再会」を通して, 陳諭霖, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
150700 | 佐藤春夫「旅びと」論―語りとリアリティーを中心に, 横路啓子, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |