検索結果一覧

検索結果:199137件中 150701 -150750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
150701 松本清張「黒い福音」論, 李彦樺, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
150702 金井美恵子「兎」論―二重感覚のイリンクス(めまい), 横路明夫, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
150703 桐野夏生『メタボラ』論―異化された「男性ジェンダー」の語り手と錯綜する「搾取」・「欲望」, 坂元さおり, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
150704 有島武郎の作品における身体表現の用法―初期の短編作品 An Incident, 金城ふみ子, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
150705 宮本輝「道頓堀川」論―道頓堀の影響および武内と鈴子の物語, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
150706 <翻><資料翻刻> 小野勝年遺稿宸翰雑集訳註(二), 信広友江, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 近代文学, 一般, ,
150707 <翻> 久邇宮俔子妃筆「三十六歌仙和歌御色紙」について―久邇宮と竜田神社の関係を物語る御下賜品の考察, 内田誠一, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 近代文学, 短歌, ,
150708 『妹がスーパー戦隊に就職しました』と「遊び」としての小説, 大橋崇行, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 近代文学, 小説, ,
150709 学界時評 近現代, 疋田雅昭, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 近代文学, 一般, ,
150710 白堅と岡部長景―ある中国人と華族政治家の「石鼓文」拓本をめぐる交流の背景, 兼田信一郎, マテシス・ウニウェルサリス, 13-2, , 2012, m00006, 近代文学, 一般, ,
150711 <講演> 悲しみのことば, 福島泰樹, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 近代文学, 詩, ,
150712 明治四十四年東京帝室博物館特別展覧会における模写―「小袖図」等服飾品模写図を中心に, 佐々木佳美, MUSEUM, , 636, 2012, m00010, 近代文学, 一般, ,
150713 芥川とメリメ―「小説の筋」論争をめぐって, 高木雅恵, コンパラティオ, , 16, 2012, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
150714 Case Study of Comparative Modern Japanese Literature English Translation―Soseki Natsume’s 【Botchan】, 徳永光展, コンパラティオ, , 16, 2012, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
150715 特集・漱石『文学論』をひらく 「幻惑」される読者―『文学論』における漱石, 飯田祐子, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150716 特集・漱石『文学論』をひらく 漱石『文学論』の射程, 佐藤裕子, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150717 特集・漱石『文学論』をひらく 漱石と「情」の時代, 福嶋亮大, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150718 特集・漱石『文学論』をひらく 作家生命論序説―漱石『文学論』の百年計画, 巽孝之, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150719 特集・漱石『文学論』をひらく 中味と形式―漱石の文学論講義, 川本皓嗣, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150720 都市メディア論(8)「都市と映画」(その4) 事例研究:『男はつらいよ』をめぐって―資料編2・ロケ地(第25~48作), 水野博介, 埼玉大学紀要, 48-1, , 2012, サ00010, 近代文学, 一般, ,
150721 都市メディア論(7)「都市と映画」(その3) 事例研究:『男はつらいよ』をめぐって―資料編1・メイン舞台とロケ地(第1~24作), 水野博介, 埼玉大学紀要, 47-2, , 2012, サ00010, 近代文学, 一般, ,
150722 特集・漱石『文学論』をひらく 文学のひろば 『文学論』は「未完品」, 亀井俊介, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150723 『田園の憂鬱』と「幻惑」と上田秋成, 高田衛, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150724 田山花袋「明治の小説」原稿考(下), 中丸宣明, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, ,
150725 『少女の友』賞品と舞妓キャラクター―<「だらりの帯」の後姿の舞姫>の定着, 牧野和夫, 『古典化するキャラクター』, , , 2010, イ0:1016, 近代文学, 一般, ,
150726 子規と義太夫, 神楽岡幼子, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
150727 上司小剣「絶滅」から『灰燼』への改変をめぐって, 荒井真理亜, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
150728 大正十五年 改訂版『宿命』―大正八年刊 初版本との比較において, 福森裕一, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
150729 『寒風』成立の経緯―川端康成と日戸修一の関係を軸にして, 西村峰龍, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
150730 火野葦平「糞尿譚」論―その典拠『聊斎志異』「画皮」との比較, 増田周子, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
150731 Not Just Words―Shogunal Politics and the Daijosai in Mori Ogai’s “Saigo no Ikku”, DORIS G. BARGEN, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
150732 Literary Accounts of the Decline of Senba, RICHARD TORRANCE, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 近代文学, 一般, ,
150733 Holy Waifs!―Sages Adrift in Mori Makiko’s 【Yellow Harlot】 Collection, MARYELLEN TOMAN MORI, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
150734 『こころ』と乃木希典―『こころ』の謎を解く, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
150735 【Negotiating Identity: Nakagami Kenji’s Kiseki and the Power of the Tale.】By Anne Helene Thelle. 【Nakagami,Japan: Buraku and the Writing of Ethnicity.】By Anne McKnight., RACHAEL HUTCHINSON, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
150736 透谷と漱石の問いかけるもの―時代を貫通する文学とは何か, 佐藤泰正, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 近代文学, 著作家別, ,
150737 坂口〓子「蟷螂の歌」論, 彭妍蓁, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
150738 李良枝「刻」論, 陳乃綺, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
150739 津村節子の少女時代―福井市順化尋常小学校と東京市高田第五尋常小学校の成績表, 岩田陽子, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
150740 笹森儀助書簡集編纂委員会編『笹森儀助書簡集』, 大庭裕介, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
150741 学習院大学史料館編『写真集 近代皇族の記憶-山階宮家三代-』, 谷昭佳, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
150742 松本清張文学の台湾における伝播と受容, 李彦樺, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
150743 『良人の選定』紹介, 堀部功夫, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
150744 “フクシマ”、あるいは被災した時間(第五回)―換喩化のドライブ・2, 斎藤環, 新潮, 109-2, 1285, 2012, シ01020, 近代文学, 小説, ,
150745 <インタビュー> 読む快楽(よろこび)と書く快楽(おののき)―金井美恵子ロングインタビュー, 金井美恵子, 新潮, 109-3, 1286, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150746 近代文学における<人形>表象序説―江戸川乱歩「芋虫」とH・ベルメールの<人形>, 藤井貴志, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 近代文学, 著作家別, ,
150747 丸山薫の詩世界―擬人化される<物象>の来歴, 権田浩美, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 近代文学, 著作家別, ,
150748 「iBooks Author」と「著者」の変質, 仲俣暁生, 新潮, 109-4, 1287, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, ,
150749 “フクシマ”、あるいは被災した時間(第七回)―核と原子力 両価性の起源, 斎藤環, 新潮, 109-4, 1287, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, ,
150750 批評時空間(第十五回)―時間と空間について, 佐々木敦, 新潮, 109-4, 1287, 2012, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,