検索結果一覧

検索結果:199137件中 150751 -150800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
150751 何が映画なのか、何故映画なのか―山根貞男『日本映画時評集成 2000―2010』, 古谷利裕, 新潮, 109-4, 1287, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
150752 吉田健一 第三回, 長谷川郁夫, 新潮, 109-5, 1288, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150753 変容する角兵衛獅子―近代の都市空間=東京の中で, 池内恵那, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 近代文学, 演劇・芸能, ,
150754 マイナス1、プラス1―福永信『星座から見た地球』と『あっぷあっぷ』のなかを「動いている」もの, 古谷利裕, 新潮, 109-5, 1288, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150755 追悼 吉本隆明 「自然史過程」について, 中沢新一, 新潮, 109-5, 1288, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150756 追悼 吉本隆明 森が賑わう前に, 加藤典洋, 新潮, 109-5, 1288, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150757 追悼 吉本隆明 疲労と憤怒, 松浦寿輝, 新潮, 109-5, 1288, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150758 追悼 吉本隆明 ごわごわしたものの手触り, 福嶋亮大, 新潮, 109-5, 1288, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150759 曼荼羅を喰らう―古川日出男『ドッグマザー』論, 安藤礼二, 新潮, 109-6, 1289, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150760 真黒の印肉―西村賢太編『藤沢清造短篇集』, 藤沢周, 新潮, 109-6, 1289, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
150761 新美南吉論―「手袋を買ひに」を中心に その物語性をめぐって, 早川光, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, ,
150762 獺怪異譚を語り継ぐ者―桃葉・田中貢太郎の場合, 増子和男, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 近代文学, 著作家別, ,
150763 The Meaning of Having Memories for Kazuo Ishiguro―Regarding the Metaphor of a “Childhood Bubble”, 武富利亜, コンパラティオ, , 16, 2012, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
150764 運命への問い、運命からの問い―幸田露伴「運命」をめぐって, 奥野政元, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 近代文学, 著作家別, ,
150765 慧眼を磨き、勁さと優しさを, 渡辺澄子, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 近代文学, 一般, ,
150766 共同体と死時計―三島由紀夫『文化防衛論』について, 北川透, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 近代文学, 一般, ,
150767 嘉村磯多と尾崎一雄―私小説の二系譜, 須田久美, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
150768 「崖の下」論―凝視する自画像, 長谷川良明, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
150769 「生活記録」から「証言」へ―「長崎の証言の会」創設期と鎌田定夫, 東村岳史, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
150770 「不幸な夫婦」論―自分自身の影, 森晴雄, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
150771 「母性愛」と「父性神話」―嘉村磯多「孤独」を中心に, 黒崎真美, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
150772 「牡丹雪」論―「私」の滑稽さ, 新井裕之, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
150773 「暢気眼鏡」論―“暢気・沈鬱”と“為事”, 森晴雄, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
150774 徐志摩と日本―「沙揚娜拉十八首」の成立と再編をめぐって, 裴亮, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 一般, ,
150775 日本占領期台湾における新劇研究―雑誌『風月報』・『南方』の記事を中心に, 白心卉, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 演劇・芸能, ,
150776 タゴール受容の諸相―日本、中国そして魯迅, 秋吉収, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 一般, ,
150777 大江健三郎の核時代観とW・H・オーデン―深瀬基寛訳のオーデン「支那のうへに夜が落ちる」の受容, 高橋由貴, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
150778 漱石の題画詩にみる画趣―王維の『〓川集』と比較しながら, 范淑文, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 著作家別, ,
150779 一九八〇年代の雑誌『宝島』と核の「語り易さ」, 山本昭宏, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
150780 (The Other) Yoshida Shigeru and the Expansion of Bureaucratic Power in Prewar Japan, ROGER H.BROWN, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 一般, ,
150781 特集・翻訳の創造力 翻訳文学とジャンル生成・試論―谷崎潤一郎と佐藤春夫の翻訳と散文詩の試みをめぐって, 井上健, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, ,
150782 特集・翻訳の創造力 ランボーの詩の翻訳について, 湯浅博雄, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, ,
150783 特集・翻訳の創造力 明治翻訳界のフロンティア―黒岩涙香の余裕訳, 堀啓子, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
150784 特集・翻訳の創造力 文化史としての翻訳学―川島忠之助の『新説 八十日間世界一周』の事例, ジェフリー・アングルス, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, ,
150785 小林秀雄「蘇州」をめぐって, 陸艶, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
150786 <対談>第25回 三島由紀夫賞受賞記念対談 小説の境界を越える小説, 保坂和志 青木淳悟, 新潮, 109-7, 1290, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150787 永井荷風『〓東綺譚』の白居易「琵琶行」利用, 丹羽博之, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 近代文学, 著作家別, ,
150788 <対談> 未来の読者へ―「子ども」の小説と「原発」の小説を書いて, 高橋源一郎 川上弘美, 新潮, 109-7, 1290, 2012, シ01020, 近代文学, 小説, ,
150789 無窮会の文事 森鴎外と吉田学軒―無窮会所蔵吉田学軒文書の森鴎外関係資料について, 鈴木望, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 近代文学, 著作家別, ,
150790 久保天随「通梁古榕歌」について, 森岡ゆかり, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 近代文学, 著作家別, ,
150791 「きらめく破片」たち, 荒井裕樹, 新潮, 109-7, 1290, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, ,
150792 <翻>新発見 福永武彦 一九四九年日記, 池沢夏樹 鈴木和子 田口耕平, 新潮, 109-8, 1291, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150793 三遊亭円朝―「闇夜の梅」をめぐって, 延広真治, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近代文学, 演劇・芸能, ,
150794 <対談> 苦役列車―「青春の落伍者」を乗せて, 西村賢太 山下敦弘, 新潮, 109-8, 1291, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150795 耕土と生類への眼差し―椎葉の鍬祓い・焼畑の祭文と大関松三郎詩集『山芋』, 増尾伸一郎, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近代文学, 著作家別, ,
150796 <対談> 予兆を描く文学, 古井由吉 中村文則, 新潮, 109-8, 1291, 2012, シ01020, 近代文学, 小説, ,
150797 吉田健一 第四回, 長谷川郁夫, 新潮, 109-8, 1291, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150798 結句、慊(あきたりな)い, 西村賢太, 新潮, 109-8, 1291, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, ,
150799 <翻>新発見 小川国夫 未発表小説集, 勝呂奏, 新潮, 109-9, 1292, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
150800 海の向こうで「現代日本文学」が亡びる―あるいは、通じないことの力, 加藤典洋, 新潮, 109-9, 1292, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, ,