検索結果一覧
検索結果:199137件中
150801
-150850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
150801 | <対談> <わたし>がいない過去と未来へ, 柴崎友香 岡田利規, 新潮, 109-9, 1292, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150802 | タイムレスなドレスと言葉―『精選女性随筆集』, 江南亜美子, 新潮, 109-9, 1292, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
150803 | <清少納言>と<紫式部>―樋口一葉『さをのしづく』清紫論を起点として, 東望歩, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 近代文学, 著作家別, , |
150804 | <対談> それぞれの孤独に寄り添って, 松浦理英子 村田沙耶香, 新潮, 109-10, 1293, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150805 | <対談> 言葉の映像、映像の言葉, 綿矢りさ 西川美和, 新潮, 109-10, 1293, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150806 | 消尽の果ての未来あるいは襞としてのエクリチュール―三・一一以後の原爆文学と原発表象をめぐる理論的覚書, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
150807 | 仕分けされる国際交流と日本文学―JLPP廃止について, 小林敏明, 新潮, 109-10, 1293, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, , |
150808 | いま日本語で書かれ得る、最も小説らしい小説―加賀乙彦『雲の都』を読む, 沼野充義, 新潮, 109-10, 1293, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150809 | 吉田健一 第五回, 長谷川郁夫, 新潮, 109-11, 1294, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150810 | 翻訳は世界文学の別名である―現代日本文学が外国語に翻訳されて何のいいことがあるんだ、と言う人たちのために, 沼野充義, 新潮, 109-11, 1294, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, , |
150811 | 新人の勢いと老練の技術―松家仁之『火山のふもとで』を読む, 池沢夏樹, 新潮, 109-11, 1294, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150812 | 革新者の全貌のために―ドナルド・キーン『正岡子規』, 菅野昭正, 新潮, 109-11, 1294, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
150813 | 核時代の『英語青年』―「広島」「長崎」「原子爆弾」関連記事リスト(一九四五~五二年), 斎藤一, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
150814 | ダイアリー・ユニヴァース―後藤明生『この人を見よ』, 東海晃久, 新潮, 109-11, 1294, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
150815 | <翻>新発見・幻の最初期小説 安部公房「天使」―1946.11, 加藤弘一, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150816 | <再録>特集 北米文学における核の表象について 特集「北米文学における核の表象について」報告, 高野吾朗, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
150817 | 追悼 丸谷才一 丸谷才一の思い出, ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150818 | 追悼 丸谷才一 小説論を洗練して, 菅野昭正, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150819 | 追悼 丸谷才一 そこから始まる, 湯川豊, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150820 | 追悼 丸谷才一 機嫌のいい文学者の肖像―精一杯のobituaryのつもりで, 池沢夏樹, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
150821 | 奪われない時間―映画『天のしずく』から, 河邑厚徳, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, , |
150822 | 批評時空間(特別篇)―「ロボット」と/の『演劇』について, 佐々木敦, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
150823 | 特集 北米文学における核の表象について ニュークリアリズムと戦後アメリカ文化, Michael Gorman 松永京子 訳, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
150824 | 「二本立て上映」の醍醐味―中原昌也『エーガ界に捧ぐ 完全版』, 大和田俊之, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
150825 | 二〇一一年という曼陀羅―安藤礼二『祝祭の書物 表現のゼロをめぐって』, 佐藤雄一, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
150826 | 特集 北米文学における核の表象について 核をめぐるアメリカ南西部の文学―サイモン・J・オーティーズの詩を中心に, 松永京子, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
150827 | 近代文学にみる「女性譜」, 竹内清己, 文学論藻, , 86, 2012, フ00390, 近代文学, 一般, , |
150828 | 特集 北米文学における核の表象について 日系カナダ人作家ジョイ・コガワ『オバサン』における「原爆」, 松尾直美, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
150829 | 「紫色の砂漠」はレトリックではなかった, 中村泰, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
150830 | 現代秀吉像のバリエーション, 浅野純一, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 近代文学, 小説, , |
150831 | 『新史太閤記』にはなぜ朝鮮侵略が描かれなかったのか, 山口公一, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 近代文学, 著作家別, , |
150832 | 【Planning for Empire: Reform Bureaucrats and the Japanese Wartime State.】 By Janis Mimura., CHRISTOPHER W.A.SZPILMAN, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150833 | 【Celebrity Gods: New Religions, Media, and Authority in Occupied Japan.】 By Benjamin Dorman., INKEN PROHL, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150834 | 【Bonds of the Dead: Temples, Burial, and the Transformation of Contemporary Japanese Buddhism.】 By Mark Michael Rowe., IKEGAMI YOSHIMASA, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150835 | 【Bringing Zen Home: The Healing Heart of Japanese Women’s Rituals.】 By Paula Arai., GINA COGAN, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150836 | 【Since Meiji: Perspective on the Japanese Visual Arts,1868-2000.】 Edited By J.Thomas Rimer., TOBY SLADE, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150837 | 【Experimental Arts in Postwar Japan: Moments of Encounter,Engagement,and Imagined Return.】 By Miryam Sas., BRUCE BAIRD, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150838 | 【“The Moon over the Mountain”: Stories by Atsushi Nakajima.】 Translated by Paul McCarthy and Nobuko Ochner., CHARLES DE WOLF, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150839 | 【Straight from the Heart: Gender,Intimacy,and the Cultural Production of Shojo Manga.】 By Jennifer S.Prough., SUSAN NAPIER, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150840 | 【Recreating Japanese Men.】 Edited by Sabine Fruhstuck and Ann Walthall., MICHAEL LEWIS, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150841 | 【Popular Democracy in Japan: How Gender and Community are Changing Modern Electoral Politics.】 By Sherry L.Martin., DEBORAH J.MILLY, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150842 | 【Hard Times in the Hometown: A History of Community Survival in Modern Japan.】 By Martin Dusinberre., TAKEHIRO WATANABE, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
150843 | 山本昭宏『核エネルギー言説の戦後史1945-1960―「被爆の記憶」と「原子力の夢」』のアクチュアリティ, 西亮太, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
150844 | 『希望(エスポワール)』復刻にいたるまで, 越水治, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
150845 | 三十五年ぶりの広島再訪, 島村輝, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
150846 | 授業報告―「原爆文学」から読む「戦後」, 深津謙一郎, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
150847 | 林京子「九日の太陽」に寄せて, 村上陽子, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
150848 | 連歌復興現代史―昭和五十六年~平成二十二年, 鶴崎裕雄 他, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近代文学, 俳句, , |
150849 | 横光利一『上海』のインターテクスチュアリティ―表象の論理, 石田仁志, 文学論藻, , 86, 2012, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
150850 | 特集・翻訳の創造力 明治期文芸の翻訳, 加藤百合, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, , |